« 2011年12月 | トップページ | 2012年5月 »

2012/01/22

「甲斐庄楠音」に再会す

 栗田勇著の『花を旅する』(岩波新書)を寝入る前、パラパラと捲っている。
 するとその「七月 百合」の章で「甲斐庄 楠音(かいのしょう ただおと)」なる名を久しぶりに目にした。
「大正七年頃、「日本創画会」でデビューした、得意な女人を描いた」画家である。

 彼の描く女人の画は、一度目にしたら印象深く刻印されてしまう。
 但し、個性(アク?)が強く、好印象が残るとは限らない。

04359601

← 岩井志麻子著『ぼっけえ、きょうてえ』(角川ホラー文庫)  表紙の絵は、作品名「横櫛」。

 小生が甲斐庄 楠音(かいのしょう ただおと、明治27年(1894年)12月23日 - 昭和53年(1978年)6月16日)の存在を、というか絵を初めて目にしたのは、岩井志麻子著の小説『ぼっけえ、きょうてえ』(角川ホラー文庫)で、発表当時、評価も高く評判を呼んだもので、当時既に我輩の生活が困窮に瀕していたにも関わらず、敢えて単行本を買って読んだものだった。

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

続きを読む "「甲斐庄楠音」に再会す"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/07

ルネ・マグリット「オランピア」返還!

 夕方、夕食の準備をしながら、横目でテレビを見たら、なんと、若い女性のヌードが映し出された。
 別にAVを見ていたわけじゃない。
 我輩は我が目を疑った。

Scuipture_049

→ 返還されたルネ・マグリットの作品「オランピア」

 チャンネルは、NHKさんだし、番組も夕方七時のニュースである。
 我輩は、テレビでは、ニュース番組が好き。
 とにかく、ニュース番組は見逃さない。
 特に土日の夕方七時は小郷知子さんがメインキャスターだから、尚更、必見(必聴)である。

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

続きを読む "ルネ・マグリット「オランピア」返還!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/04

三つ子の魂を保つ画家

 幼児や低学年の小学生の絵を見ていて思うのは、その<天才性>である。技術や経験が未熟なのは仕方がないとして、その描かれる作品の中に、時折、びっくりするような作品に出会うことがある。クレーやミロを思わせるような、突拍子もない、だけれど未熟で感性の皮膚が薄く柔らかいが故の、現実の世界を生のままに感じ描いたとしか思えない作品を目にすることがあるのだ。

4dpict6

← 「幻想オペラ劇「航海者」の戦いの場面」 (1923 39x29cm パリ、ハインツ・ベルグリューエン蔵 ) (画像は、「ヴァーチャル絵画館」より)

 以前、もう、7年ほど前のことになるが、それまで区役所として使われてきた建物が老朽化したこともあり、区役所が新しい場所に移転することになった。
 当然、古い建物は解体され、今の図書館をふくむ情報センターが出来たのだが、その工事の間、工事現場の周りがフェンスで囲まれていた。

続きを読む "三つ子の魂を保つ画家"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年5月 »