« サイモン・シャーマ 著『レンブラントの目』の周辺(前編) | トップページ | 「清宮質文展 生誕90年 木版画の詩人」 ! ! »

2011/02/06

アウトサイダーアート…あなたはもう帰れない

 ちょっとだけ、心と目の辺境を散歩。但し、心の塀の内側をなぞるように、用心しつつ。マージナルマン、ビートルズ風に言えば、「NOHERE MAN」らしくね。

 ジャン・デュビュッフェやフォンタナらに付いては、その周辺を幾度となく巡っている。

0461_1

→ アドルフ・ヴェルフリ開かれた迷宮、閉ざされた迷宮」より

 例えば、「三人のジャン…コンクリート壁の擦り傷」が比較的最近の記事かもしれない。

 この記事の中で、知的障害者による<創造>の世界のことを若干、話題にしている。
 せっかくなので、この機会に多少なりとも紹介しておきたい。
 紹介と言っても、ネットで見つかる限りでの画像で彼らの世界を感じ取ってもらえたらそれでいい。

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

 アドルフ・ヴェルフリ(Adolf Wolfli、1864-1930) という人物がいる。
 小学校時代は成績憂愁だったが、二十歳台半ば頃から精神に失調をきたし始める。
 そして……、
14歳の少女への性的暴行未遂容疑に続いて、7歳の少女への強姦未遂により懲役2年の判決が言い渡されベルン州の聖ヨハンセン刑務所に服役。
 3歳半の幼女に対する暴行未遂で再逮捕。 責任能力の試験のためベルン郊外のヴァルダウ精神病院に移送され、精神分裂病と診断される

 間もなく、病院内にて、「自発的に色鉛筆によるドローイングをはじめる」。
 やがて、精神科のインターンであったヴァルター・モルゲンターラーが彼を<発見>し記録し紹介するわけである。
 彼の画を「開かれた迷宮、閉ざされた迷宮」なる頁にて見つけた(ホームページは、「アウトサイダーアートの世界」)。

0472

← オーギュスタン・ルサージュ開かれた迷宮、閉ざされた迷宮」より

 この頁には、オーギュスタン・ルサージュ(Augustin Lesage、1876-1954)の作品も載っている。
 彼は、26歳の頃、「11年末または1912年1月、坑道で作業中、「画家になれ」という声を聞く。亡くなった妹の霊にも勧められてドローイングをはじめる。また、鉱山仲間や近所の人に対して霊感治療を行いはじめる」という経歴を持つ。
 詳しくは、「a href="http://outsiderart.ld.infoseek.co.jp/jimmei/lesage.html">オーギュスタン・ルサージュ」を覗いてみて欲しい。

 さらには、アロイーズ・コルバス (Aloise Corbaz)という人物がいた。

Oeuvre_aloise_cv814

→  Mickens, entre 1936 et 1964. craie grasse et images cousues sur papier d'emballage, 100 x 114 cm.(「Collection de l'Art Brut」より)

 ハインリッヒ・アントン・ミュラー (Heinrich Anton Muller)も紹介してくれている。
「スイスのヴォー州の葡萄農園で働いていたアントン・ミュラーは葡萄の刈り取りに関する巧妙な機械を発明するが、特許がもたらすはずの利益を奪われたことが原因で陰鬱な性格となる」という。

Muller5

← ハインリッヒ・アントン・ミュラー「開かれた迷宮、閉ざされた迷宮」より

開かれた迷宮、閉ざされた迷宮」なる頁にて見つけた(ホームページは、「アウトサイダーアートの世界」)では、カルロ・ツィネリ (Carlo Zinelli)も洩らしていはいない。
「1935年、19歳になったカルロは父の命令でヴェローナの肉屋で働きはじめる。しかし翌年には軍に入隊。前線で常に死と直面する過酷な日々を送ったことで、彼は1947年、統合失調症(=精神分裂症)により入院」というツィネリ

Oeuvre_carlo_4_personnages6

→ カルロ・ツィネリ sans titre, 1961. gouache sur papier, 50 x 70 cm.(「Collection de l'Art Brut」より)

 まだまだ、<気障りな>人物は数知れずいる。興味の湧いた方は、「関連人名事典」を覗いてみる? 
 あるいは、「Collection de l'Art Brut」など宝の山かも。
 ま、何処かの病院、それともニートになっている人の家を訊ね歩くか。
 でも、路上をほっついて歩くより、自分の胸をほんの少し、穿ってみたら、きっとそこには卒倒するような玉石が埋まっていることに気づくんだろうけど。

Oeuvre_baya_cab42827

← バヤ(Baya) sans titre, entre 1947 et 1950. gouache sur papier, 74 x 99 cm. (「Collection de l'Art Brut」より)

 ただ、そうはいっても、心の肉を抉るのはとっても怖いこと。大概は、街中の磨きたてられた美麗なウインドーに映る自分の姿を見て、昨日と変わらぬ自分、明日も変わり映えのしないだろう自分に落胆しつつも安堵して終わるに違いない。
 無難だものね。
 薬にも、映像や音にも人にも風にも、地にも、心臓の鼓動にも「おどろかれぬる」ことのない心、それが現代に生きる必要条件ってことだろう。

 鏡をそんなに磨いてどうするんだ。自分しか映らないじゃないか…。あ、それでいいのか。

Web Travelers 魂の言葉 ── アウトサイダー・アートの現在」参照。
 補足の拙稿として、「谷川晃一著『絵はだれでも描ける』」を参照のこと。

 アウトサイダー・アーティストではないが、表現世界ではやや食み出し気味の世界に触れようとした我が掌編に以下などがある(本になったものもあるが):
ディープスペース:バスキア!
ディープスペース:ポロック!
ディープスペース:フォートリエ!
ディープスペース:デルヴォー!
ディープスペース:ベルメール!

(本稿は、「美に焦がれ醜に嵌って足掻く日々」(2007/01/23)からの抜粋です。)

|

« サイモン・シャーマ 著『レンブラントの目』の周辺(前編) | トップページ | 「清宮質文展 生誕90年 木版画の詩人」 ! ! »

文化・芸術」カテゴリの記事

妄想的エッセイ」カテゴリの記事

美術エッセイ・レポート」カテゴリの記事

旧稿を温めます」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アウトサイダーアート…あなたはもう帰れない:

» 「アウトサイダー・アートの作家たち」 [月灯りの舞]
「アウトサイダー・アートの作家たち」 写真:大西 暢夫 ボーダレス・アートミュージアムNO-MA 編 角川学芸出版/2010.3.17/2400円 写真家 大西 暢夫はアウトサイダー・アート作家 たちを全国に訪ね、彼らの制作する姿や日常生活を カメラに収めてきた。 50... [続きを読む]

受信: 2011/06/14 00:08

« サイモン・シャーマ 著『レンブラントの目』の周辺(前編) | トップページ | 「清宮質文展 生誕90年 木版画の詩人」 ! ! »