« 「第30回 浅草サンバカーニバル」画像情報 | トップページ | 『数学者のアタマの中』やら『コズミック・イメージ』など »

2010/09/16

『身体の歴史』や『感じる脳』など

9784894347472

← A・コルバン/J-J・クルティーヌ/G・ヴィガレロ 監修の『身体の歴史 Ⅱ 19世紀 フランス革命から第一次世界大戦まで』(小倉孝誠 監訳 藤原書店)

 図書館の新入荷本のコーナーにあった、A・コルバン/J-J・クルティーヌ/G・ヴィガレロ 監修の『身体の歴史 Ⅱ』(小倉孝誠 監訳 藤原書店)は、大部の本で読みきるのは困難に思えたが、身体への関心は一方ならぬものがあり、躊躇いつつも借りてしまった。

 一部の章は読み飛ばしたものの、大半の章は興味津々で読了。

「身体に向けられた交差する視線」や「快楽と苦痛――身体文化の中心」の部は、面白さに惹かれて読み進んだのだが、「矯正され、鍛えられ、訓練される身体」の部の「障害のある身体の新しい捉え方」なる章は、身につまされる思いで読むばかりだった。

4478860513

← アントニオ・R.ダマシオ著の『感じる脳―情動と感情の脳科学よみがえるスピノザ』(田中 三彦【訳】 ダイヤモンド社)


 図書館の書架を物色していて、アントニオ・R.ダマシオ著の『感じる脳』(田中 三彦【訳】 ダイヤモンド社)を発見、即、手にしてしまった。
 数年前、同じくアントニオ・R.ダマシオ著の本を読んで感銘を受けた記憶があり、今回、本書を読んで、彼の研究の背後というか前提にスピノザの思想があることを知って、ある意味、スピノザを改めて見直す切っ掛けにもなりそうである。
 高校時代から学生の頃はデカルト一辺倒で、スピノザの聖人君子的な雰囲気にやや敬遠気味だった。
 高校時代、中央公論社の『世界の名著』シリーズの中の「デカルト」の巻を読み浸っていたことを思い出す。
 中でも『世界論(宇宙論)』でのデカルトの思索の緻密さに圧倒されたものである。

 が、この数年は、遅まきながら小生もスピノザを再読しようと思っているところでもあり、その意味で、タイムリーな読書となった。
 思うに、スピノザの哲学はあまりに透徹しており、思索の純度・透明度が高く、小生のような鈍な者にはほんの一端をも掴むことは叶わなかったのだ。

|

« 「第30回 浅草サンバカーニバル」画像情報 | トップページ | 『数学者のアタマの中』やら『コズミック・イメージ』など »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『身体の歴史』や『感じる脳』など:

« 「第30回 浅草サンバカーニバル」画像情報 | トップページ | 『数学者のアタマの中』やら『コズミック・イメージ』など »