« 『敗北を抱きしめて』雑感(9) | トップページ | 瓜南直子作『寝目物語』 »

2010/03/27

『敗北を抱きしめて』雑感(余談)

4061594370_2

← 清水 幾太郎【著】『倫理学ノート』(講談社学術文庫)(小生は岩波書店版で読んだ。)

 雑感(8)で、小生は、以下のように記述している:

 この無責任と無自覚は、東京大学、そしてその総長である南原繁も同じだった。一九四六年三月、戦没した東京大学の学生と職員のための慰霊祭が行われ、そこで南原が総長として述べた追討の辞の全文が、「戦没学徒に告ぐ」と題されて『文藝春秋』に掲載されている。
 この中で、国民的罪悪に対する贖罪の犠牲者と戦没した学徒を呼んだ。正義に負けたのではなく、「理性の審判」に負けたのだというのだ。
 南原は、「日本による侵略の犠牲になった者たちについて語らなかったし、アジアのほかの民族にもいっさい言及しなかった。今こうして糾弾している軍国主義、超国家主義の推進にこの大学が積極的に加担していたことについても立入らなかった」(p.319)
 南原(に限らないが)の「転向の基盤にあったのは、彼が語りかけ悼んだ、真実を追究した学徒ともども、日本の指導者たちに欺き導かれたのだ、という確信だった」(p.320)のである。なんという、強弁だろう。なんという、ご都合主義なのだろう。これが日本の最高学府の総長の姿勢なのだ。

 このくだりを書いていて、何処か気持ちの上で引っ掛かるものがあった。
 戦時下の東大はどうだったのか、多少でも言及しておかないと落ち着かないという、消化不良のような感があったのだ。

 ただの偶然なのだが、戦前・戦中の東大学徒の勉学ぶりを伺わせる本を読む機会を、(8)を書いた(連休を挟んだ)直後に得ることが出来た。買ったのは、(8)を書く直前のことだった。
 その本というのは、『一哲学徒の苦難の道 丸山眞男対話篇Ⅰ』(岩波現代文庫)である。
 形式上は、丸山氏が哲学者の古在由重氏に哲学者・思想家としての経歴・生き方を聞き出すという趣向になっている。

 しかし、実際には、丸山も彼自身のエピソードを告白する結果となっており、それゆえ、丸山の対話篇に収録されることになったわけである。

 対話の焦点は、昭和(戦前期)における古在や丸山の思想形成の経緯となっている。つまり、まさに東大の学徒だった丸山や古在の戦時下における状況が語られているのである。
 京大の三木清が獄死したことは周知の事実だろう。その印象が強いので、何処か戦中や戦前は京大は反権力という印象を小生は勝手に持っていたのだが、しかし、観念性の高い西田幾多郎の思想が、彼の思惑とは別に、戦地に向かう学徒らの自分の気持ちを言いくるめる思想的道具となったことは、本書を読みながら改めて銘記すべきだと思った。

 同時に、本書の中で、東大のかなりの良心的な学者やその卵たちが投獄されたり、思想的な変節を強いられたかを、知ったのである。戸坂潤氏に指導されていた唯物論研究会のメンバーだった古在氏も投獄されている。転向を余儀なくされる憂き目にも遭っている。

 尚、丸山氏も、1933年に19歳の時、「唯物論研究会講演会(本郷)で、特高警察によって逮捕・拘留」という経験がある。丸山氏は応召の経験もある:
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~MARUYAMA/life2.htm

 ただ、興味深いのは、東大出の思想犯らは、投獄されても、それほど厳しい扱いはされなかったということだ。何故なら、取調べにあたる検事等も東大出であり、先輩・後輩の仲であったケースが多いからである。そこは一般大衆とは事情が違うということか。
 そして女性や朝鮮人の扱いは残虐を極めたとも話されている(東大出の検事等もそうした非道な扱いを女性や朝鮮人に加えたのだろうか)。日本は朝鮮人にはコンプレックスを強く持っている。成り上がり国家として、国家が成立した古代日本の教師役・産婆役だった文化的政治的先進国の朝鮮や中国には長く頭が上がらなかったことの裏返しなのだろう。

 興味深いのは、戦時下においてのカトリック(の教会や神父)の思想犯らに対して果たした役割だ。生活の糧などえら得る見込みのない多くの知識人らを、改心の見込みのある未信者・未組織大衆として、上智大学の一角で雇い仕事を与えることで、一種の避難所の役目を果たしていたのである。

 その中には、栗田賢三とか戸坂潤、清水幾太郎氏らがいる。清水氏の『倫理学ノート』(昭和四十七年)は、小生は名著だと思っている。小生が大学に入った昭和四十七年に、氏の著である『論文の書き方』(岩波新書)や氏の編である『思想の歴史 ニーチェからサルトルへ』(平凡社)、清水氏らの訳書であるL・ゴルドマン著の『人間の科学と哲学』(岩波新書)などを買って読み、翌昭和四十八年には『近代合理主義の流れ』を大学の図書館から借り出して読んでいる。

倫理学ノート』(講談社学術文庫)も、昭和四十九年・五十年と大学の図書館で借りて読み、昭和五十一年になって購入している(単行本は貧乏学生の身には、なかなか手が出なかったのである)。
 清水幾太郎の諸著を読んでいた小生の教養時代に、彼の「反基地闘争の先頭に立」ち、安保闘争などでの「戦闘的な進歩的文化人としての活躍」という過去や姿を知っていたかどうか、今となっては記憶に鮮明ではない。
 それより文章の明晰さに感銘していたことを覚えている。清水氏については以下のサイトを参照:「忘れられつつある思想家―清水幾太郎論の系譜―」
 http://faculty.web.waseda.ac.jp/ohkubo/wasure.html
 ちょっと余談が過ぎた。清水氏の名前が出てきて、つい、懐かしくなったのである。


 ドイツは、当然のことながら、日独伊三国同盟の一国であり、日独防共協定を結んだ同盟国である。そのドイツ系のカトリックは、日本の当局からしたら(修道院ということもあり)同盟国の教会ということで、尊重されていたと古在氏は語る。
 その古在氏らを雇ったカトリックの神父さんの中には、当時にあって反ナチズムを公然と標榜していた! 方もいたのだ。古在氏が警察にある時も、古在氏に研究を続けさせろとカトリックの神父が、警察に嘆願書を提出したりした。

 また、一方において、日ソ中立条約の存在も運がよかったという。ということは、マルクス主義の源の国であるソ連と政治的に中立を保つということが、共産主義への弾圧の一方で、古在氏らを生き延びさせる背景となっていたとも語っている。
 さて、東大が戦時下にあって、多くの学者が弾圧を被ったことは事実だ。しかし、やはり、南原氏の主張は、無理がある。ちょっと都合が良すぎるのだ。知的誠意が感じられないのだ。けれど、それが戦後の東大の姿勢だったのだろう。そして日本の戦後体制の中での現状維持・固定化に理論的中核をなす宣言でもあったのだろう。
 きっと、戦中の反省が京大に反権力の姿勢を齎したのかもしれない、などと思わせる。

 今、また何かきな臭い雰囲気が日本にも漂い始めている。戦中の日本を改めて検証する意義は高まっていると言うべきではなかろうか。

 最後に、古在由重氏について語る一文を紹介しておきたい。
 たまたまネットで見つけたものである。引用しているのはジャーナリストでテレビでも御馴染みの有田芳生氏であり、その引用元は、「藤田省三さんが哲学者の古在由重さんの追悼に書いた言葉」(『藤田省三小論集 戦後精神の経験・』影書房、みすず書房刊「著作集」8所収)である:

 古在先生は「自分はマルクス主義者になる前からデモックラットだった。デモックラットとしてマルクス主義を選んだ」という言葉を以前から口にされていました。そしてつづけて「マルクスもデモックラットとして共産党宣言を書いたのだ」と仰言っていました。デモクラットでないものはマルクス主義者ではありえない、ということであったかと思います。そしてデモクラットというのは民主主義という言葉を口で吐くものではなくてデモクラットとして生きること。デモクラットとして、具体的な一つひとつの出来事に対し、一人ひとりの人間に対し、一つひとつの自然に対することである。

                          (02/05/19

|

« 『敗北を抱きしめて』雑感(9) | トップページ | 瓜南直子作『寝目物語』 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旧稿を温めます」カテゴリの記事

社会一般」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
先日お教えいただいた三菱マテリアルの資料を読みました。ありがとうございました。最近、土壌の入れ替えをしているようです。

投稿: シゲ | 2010/03/28 09:23

シゲさん

汚染が少しでも早くよくなればいいですね。
フォローし続けることが大切なのでしょう。

投稿: やいっち | 2010/03/28 21:33

おお、倫理学ノート!よんだことないですが。東大の倫理学研究室は伝統的にカントとドイツ観念論偏重、和辻哲郎については絶対視していたのですが、その伝統を打ち破ったのが、僕の時代、H井修という人で社会哲学が専門でした。けどこの教授、授業に予習をしてこない、大学院生の指導はしない、気にいらない大学院生には助手を通じてお前は大学院に残さないとスノビズムの極致、東大だってそんなもの。けど父が、死んだ時は一万円送ってくれたな。弥一さんの東北でもドロドロしたことあったでしょうか

投稿: oki | 2010/04/16 07:40

okiさん

「倫理学ノート」は懐かしい本。
哲学に関しては、日本の哲学者(哲学研究者)の書いた本では、なかなか読むに値する本は見当たらない。
その中で学生だった小生としても、読み応えがありました。

でも、すぐにヴィトゲンシュタインに関心が移ってしまったものです。
もともと高校時代からパスカルやショーペンハウエル(ルソー)への関心が強かったし。

小生の場合、大学院へは行ってないので、教授や助教授や講師、助手らのドロドロの世界には無縁のままでした。
そもそも、大学を卒業するのに、トラブった人間ですので。
ドロドロしていたのは、当時も今も、自分のほうのようです。

投稿: やいっち | 2010/04/16 13:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『敗北を抱きしめて』雑感(余談):

« 『敗北を抱きしめて』雑感(9) | トップページ | 瓜南直子作『寝目物語』 »