« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009/07/30

大仏次郎著『幻燈』から木村荘八の挿絵へ

 大仏次郎/著『幻燈』(木村荘八/挿絵 村上光彦/編 未知谷)を読んだ。
「2009年6月」の刊行というから、出たばかりの本。

7andy_32264166_2

← 大仏次郎/著『幻燈』(大佛次郎セレクション 木村荘八/挿絵 村上光彦/編 未知谷)

 過日、岡本綺堂の『半七捕物帳』全六巻を読んで、なんとなく大仏次郎の『大菩薩峠』に親しんでみたくなり、図書館の書架で探したが見つからない…、ってことで、他の本を借りて帰ろうとしたら、新刊本のコーナーではなく、館の出入り口付近の特設コーナーにこの大仏次郎/著の『幻燈』があったのである。

続きを読む "大仏次郎著『幻燈』から木村荘八の挿絵へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/26

ジョン・D・バロウの説く「対称性」の意味

ミチオ・カク、エミー・ネーターを語る」で、「(一九一八年に数学者のエミー・ネーターによって発見された)物理学の基本原理のひとつは、「系が対称性をもつなら、結果的にそれは保存則になる」というもの」について、書いている。
 では、そもそも、現代物理学において、対称性の持つ意味とは?

4791761243

← ジョン・D・バロウ著『宇宙に法則はあるのか』(松浦 俊輔【訳】 青土社)

 対称性については、ネットでも情報が十分に得られるものと思う。
 が、今、読んでいる最中の、『宇宙に法則はあるのか』(松浦 俊輔【訳】 青土社)から、著者であるケンブリッジ大学教授で、天文学者、数理物理学者のジョン・D・バロウの語る、対称性の意味を同書から抜粋してみる。

続きを読む "ジョン・D・バロウの説く「対称性」の意味"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/24

ミチオ・カク、エミー・ネーターを語る

 ミチオ・カク著の『サイエンス・インポッシブル―SF世界は実現可能か』(斉藤 隆央【訳】 日本放送出版協会 (2008/10/25 出版))を読んで、「ミチオ・カク著『サイエンス・インポッシブル』はSFを超える!」なんて、感想文にもならない雑文を書いた。

4826901445

← レオン・レーダーマン/クリストファー・ヒル著『対称性―レーダーマンが語る量子から宇宙まで』(小林 茂樹【訳】 白揚社) 本書は、ほとんどエミー・ネーター(の功績)について語る本だと言って過言じゃないかも。

 今回は、ややスピンアウト的な形で、傑出した女性数学者のエミー・ネーターについての記事を書いておきたい。
 女性数学者ということもあってか、(専門家は評価しているのだろうが)物理学の通史の中でも、敢えて言及する専門の書き手(男性)は少ない。
 エミー・ネーターについては、既に拙稿「レーダーマンからエミー・ネーターへ」で、若干のことを紹介している。

続きを読む "ミチオ・カク、エミー・ネーターを語る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/21

ミチオ・カク著『サイエンス・インポッシブル』はSFを超える!

 ミチオ・カク著の『サイエンス・インポッシブル―SF世界は実現可能か』(斉藤 隆央【訳】 日本放送出版協会 (2008/10/25 出版))を読んだ。
 別に同氏の著作のファンというわけではないはずだが、同氏の訳書は少なからず、読んできた。
 最初に読んだのは、『アインシュタインを超える ― 超弦理論が語る宇宙の姿』(講談社ブル-バックス)で、宇宙論が日本でブームになった頃で、同書で小生は超ひも理論の世界に導かれていった。

4140813245

← ミチオ・カク著『サイエンス・インポッシブル―SF世界は実現可能か』(斉藤 隆央【訳】 日本放送出版協会 (2008/10/25 出版))

 素粒子論の究極の存在を点粒子と仮構する発想に素人の小生ですら、疑問を抱いていただけに、やっと点ではない形で究極の存在を想定する取り組みに密かな快哉の念を抱いた。
 でも、きっと、「(超)ひも」じゃなく、もっと違う形なんだろうなとは、思ってきたけれど。

続きを読む "ミチオ・カク著『サイエンス・インポッシブル』はSFを超える!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/20

09花小金井サンバフェスティバル画像情報

 例年通り花小金井北口駅前で、今週末(土、日)の2日間、花小金井商栄会と花小金井自治会が共同で「夏祭り」を開催されました。

Sairei_1

→ 「花小金井夏まつり」ポスター

 花小金井の祭りの概要は、「Hanakoganei 花小金井商栄会 イベント」にてどうぞ。

Sairei_2

← 「花小金井夏まつり」ポスター

 7月19日(日)には、夏祭りの一環として、「サンバフェスティバル」が催され、我がサンバエスコーラ・リベルダージ(G.R.E.S.LIBERDADE)を初め、ラムズ(ICU LAMBS)ウニアン(G.R.E.S. UNIÃO DOS AMADORES)アハスタォンの4チームによるサンバパレードがありました。

 勝手にサンバエスコーラ・リベルダージ(G.R.E.S.LIBERDADE)を応援している小生、勝手に画像(動画)情報を発見次第、お知らせしていきます。

 ここからが画像(動画)情報です(発見次第、随時追加していきます。情報、お願いします)。
 

続きを読む "09花小金井サンバフェスティバル画像情報"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/07/16

自閉症と『動物感覚』と

(「キューポラの煙棚引く町ならん」の続きです。)

 そんな図書館だから(当然、自分の好みのジャンルも限られていることだし)、何度も目にする本がある。
 目にするだけじゃなく、気になる。
 でも、今ひとつ、借りるには躊躇いがある。

4140811153

→ テンプル・グランディン/キャサリン・ジョンソン著『動物感覚』(中尾 ゆかり【訳】 日本放送出版協会)

 昨日、読了した本も昨年から気になっていたけれど、実際、何度か手にもしてパラパラと捲ってみたりもしたが、初めて存在に気が付いてから半年ほども経て、ようやく借りるに至った。
 その本とは、テンプル・グランディン/キャサリン・ジョンソン著の『動物感覚』(中尾 ゆかり【訳】 日本放送出版協会)である。

続きを読む "自閉症と『動物感覚』と"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/07/14

佐々木譲著『警官の紋章』は読んだけれど

 この一週間、ややハードな本と平行して、寛ぎというか、たまには小生には違った系統の本をと、岡本綺堂の『半七捕物帳』(光文社文庫)を、そして、ついには(?)佐々木譲著の『警官の紋章』を読んだ。

32181150

→ 佐々木譲/〔著〕『警官の紋章』(角川春樹事務所 発行年月:2008年12月)

『半七捕物帳』は、(一)(二)と読んで、面白く、止められなくなり、(三)から(六)までを予約したが、最初に来たのは(五)と(六)のほう。
 別に続き物ではないので、とにかく、手に入ったものから読むということで、(五)と(六)を読み、今、予約していた本が来たということで、(三)を読み出したところ。
 この作品は、江戸末期(から明治の初め頃)の江戸の風俗が描かれていて、地名や坂の名前などが、東京在住30年で離京した小生にはとても懐かしいという感じを強く抱かせられる。


続きを読む "佐々木譲著『警官の紋章』は読んだけれど"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/07/12

ベブ・ドゥーリトルの<擬態>画の世界

 ビューレント・アータレイ著『モナ・リザと数学―ダ・ヴィンチの芸術と科学』(高木 隆司 佐柳 信男【訳】 (京都)化学同人)にて、久々にベブ・ドゥーリトル(Bev Doolittle)作の「Pintos(まだら馬たち)」を見ることができた。
 風景(画)のなかに動物の姿を隠す独特のスタイルで(も)有名な、アメリカ在住の女流の現代画家である。

Pintos

→ "Pintos" by Bev Doolittle さて、一体、何頭の馬が居るでしょう? (画像は、「Bev Doolittle's Virtual Art Gallery」より)

 "Pintos"の絵についての、ドゥーリトル(Doolittle)のコメント
"I was observing a small group of chestnut horses in a grassy meadow when I became aware that they were 'observing' me. This seemed like an interesting situation for a painting. I also thought it would be fun to have the horses observing you, the viewer, before you could find the horses! So I began to think of ways to camouflage them. The chestnut horses became Pintos, and the grassy meadow turned into a backdrop of rocks and snow." - Bev Doolittle

 上掲書には、ドゥーリトルの下記の言葉が引用されている:

意味を見いだすためには、物事を異なる方向から見なければならないと思う。

続きを読む "ベブ・ドゥーリトルの<擬態>画の世界"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/10

フレデリック・ハートの《無から》の周辺

 拙稿「「対数らせん」の世界へ」にて、フレデリック・ハート(Frederick Hart)作の「無から(Ex Nihilo)」という彫刻作品を紹介している。

Artwork_images_164119_250140_freder

← "Ex Nihilo" (by Frederick Hart  Working Model) (画像は、「Frederick Hart, Michael Wilkinson, Richard Macdonald, Gil Bruvel, Collection Privee」より)

 この作品の素晴らしさには目を瞠るものがあるので、この作品を再発見させてくれたビューレント・アータレイ著『モナ・リザと数学―ダ・ヴィンチの芸術と科学』(高木 隆司 佐柳 信男【訳】 (京都)化学同人)から、フレデリック・ハート(Frederick Hart)についての記述を抜粋しておきたい。
 何年か前、彼のこの作品と何らかの形で出遭っている。
 といっても、実物ではなく、何かの本にこの彫刻作品の写真が載っていた。


続きを読む "フレデリック・ハートの《無から》の周辺"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/09

「対数らせん」の世界へ

 岡本綺堂の『半七捕物帳』全六巻を読了し、今、ビューレント・アータレイ著の『モナ・リザと数学―ダ・ヴィンチの芸術と科学』(高木 隆司 佐柳 信男【訳】 (京都)化学同人)を読んでいる。
 この本の感想を書くかどうか分からないが、本書で掲げられている画像の数々が面白い。

4759810587

← ビューレント・アータレイ著『モナ・リザと数学―ダ・ヴィンチの芸術と科学』(高木 隆司 佐柳 信男【訳】 (京都)化学同人)

 とりあえず、自然界、あるいは芸術や建築の世界での「対数らせん」の事例をネットで見つけ出して示してみる。
 また、茫漠たる物思いをしてみたくなっただけである。

 それにしても、改めてダ・ヴィンチの万能の天才ぶりに驚かされている。
 本書は、ダ・ヴィンチ・コードを読み解くより、ダ・ヴィンチの営みを逐一追っ駆け分析するほうが遥かに面白いと思い知らされてくれる。

続きを読む "「対数らせん」の世界へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/06

09薬王寺・柳町七夕祭り(牛込パレード)画像情報

 サンバエスコーラ(チーム)「リベルダージ(G.R.E.S.LIBERDADE)」による今季最初のパレードが行なわれ、盛況のうちに終了したようです。

 早くも画像も含めたレポート(日記)が掲載され始めました。
 今後も、情報を入手次第、随時、サイト情報を追加していきます。

0707081

→ 一昨年のパレードの一場面。七夕だもの、これを撮らなくっちゃ。

短冊の願いを読まれ恥を掻き


第31回 薬王寺・柳町 七夕祭り 牛込パレード2009 - 東京 都 野鳥(AOR 別館) -
(「第31回 薬王寺・柳町 七夕祭り 牛込パレード2009 - AOR - 」)

薬王寺・柳町 七夕祭り - 道楽ねずみ

サンバパレード Ⅰ-日野宿本陣文書検討会

PHOTO CAFE BLOG 牛込パレード その1
(追加がありそう! → 「牛込パレード09」)

続きを読む "09薬王寺・柳町七夕祭り(牛込パレード)画像情報"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009/07/03

ケネス・ リブレクト 著『スノーフレーク』あれこれ

 図書館で予約していた本を借り出した際、それが娯楽系の小説だったので、もう一冊、ジャンルの違うものも手にしたいと書架をぶらついたら、本書が目に入った。
 雪の結晶を巡る、親しみやすい文章での科学解説(エッセイ)と素晴らしい写真とのコラボの本。

51boptzzl

→ ケネス・ リブレクト 著『スノーフレーク』(パトリシア・ ラスムッセン撮影 でがわ あずさ/広田 敦郎 訳 山と溪谷社) (画像は、「Amazon.co.jp: 通販」より)

 雪の結晶、雪片(スノーフレーク)は、決して凍った雨粒などではない。
「水蒸気が空気中で昇華凝結、つまり液体の状態を介さないでいっきに凍って固体になる時、雪結晶は形成される」。
 誰かが造形をしているわけではない(だろう)が、多様な形はあっても原則として六角形である。
 同じようでもあるが、実際には二つとして同じものはできないし、ありえないという(その理由も本書の末尾に書いてあって、なるほどと納得させてくれるものだった)。

続きを読む "ケネス・ リブレクト 著『スノーフレーク』あれこれ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/01

マイケル・モ-ガン著の『アナログ・ブレイン』は再読でした

 マイケル・モ-ガン 著の『アナログ・ブレイン―脳は世界をどう表象するか?』(鈴木 光太郎【訳】 新曜社)を読んだ。

4788510278

→ マイケル・モ-ガン 著『アナログ・ブレイン―脳は世界をどう表象するか?』(鈴木 光太郎【訳】 新曜社)

 こうした脳科学関係の本を読むのは、いずれにしても数年ぶりかもしれない。
 興味が湧くと関連する本を読み漁るが、啓蒙的な本を物色し終わると、数年は他の分野へ関心が移っていく、ちょっと腰の定まらない自分が居る。

続きを読む "マイケル・モ-ガン著の『アナログ・ブレイン』は再読でした"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画『劔岳 点の記』の周辺

 映画「劔岳 点の記」(原作:新田次郎『劔岳 点の記』(文春文庫刊) 監督・撮影:木村大作 出演者:浅野忠信 香川照之 松田龍平 宮﨑あおい 仲村トオル 役所広司 石橋蓮司 鈴木砂羽!)を観てきた。

09062413

← 前日に街中でこんなポスターを見かけたのが、映画を見に行った動機のひとつになったみたい。やはり、見なくっちゃ!

 富山は地元だけあって、先行上映されていて、山好きな父も早々と観てきていた。
 小生もようやく重い腰をあげて映画館のある町へ車で。
 エアコンが(も)壊れている車なので、曇天の日に出かけたかったが、父母がデイサービスに行っていて、不在の間にと思うと、天候のことより、家庭の事情やタイミングで行くしかない。

続きを読む "映画『劔岳 点の記』の周辺"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »