マリヴォー 著『贋の侍女・愛の勝利』を切っ掛けに思い出話
ピエール・ド・マリヴォー著の『贋の侍女・愛の勝利』(佐藤 実枝/井村 順一 訳 岩波文庫)を読んだ。
図書館で借り出したのだが、CDの書架でビル・エヴァンスやテレサ・テンなどを選び、カウンターへ向かおうとしたら、新書や文庫本の新刊本(新入荷本)の棚が目に入り、ずらずらと眺めたところ、本書が目に入った。
→ ピエール・ド・マリヴォー著『贋の侍女・愛の勝利』(佐藤 実枝/井村 順一 訳 岩波文庫) (画像は、「Amazon.co.jp: 通販 - ファッション、家電から食品まで」より) カバーデザイン(装丁)は、中野達彦氏によるもののようだが、写真は、1991年コメディ=フランセーズの舞台「贋の侍女」(演出は、ジャック・ラサル。90年、ラサルに演出を依頼した、「現代屈指の演出家で座長でもあったアントワーヌ・ヴィテーズ」は、依頼直後、突然死する。「この演出が、ラサルの座長就任後の第一作とな」り、以後、ラサルは何度もマリヴォーの舞台演出を手がけることになる。
出版社側の説明によると、「放蕩者の狡猾なたくらみに対抗する男装のヒロイン、二人の下僕も加わって展開する騙しあいの輪舞「贋の侍女」。恋の成就のために変装し、つぎつぎに邪魔者を片づける王女の活躍「愛の勝利」。現代に復活したマリヴォー(一六八八‐一七六三)の異性装劇二作品」ということだが、恥ずかしながら、小生はマリヴォーなる書き手を全く知らない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント