« フェルナン・クノップフ | トップページ | Pete Revonkorpi 童話の世界はそこにある! »

2008/06/18

湯真藤子のユーモレスクワールド

 ARTIST 木村了子(例によって本ブログが形式上、日記でもあるので、勝手ながら敬称は敬愛を籠めて略させてもらう)の「KIMURA Ryoko Art Collections . blog」の各記事をつらつら眺めていたら、「おともだち@blog 湯真藤子」という記事に掲げられている絵に眼が止まった。

 ブログが紹介されている:
湯真藤子YUMA TOUKO Art Works

120228713000416224353

← 湯真藤子『THORN ROSE』(1167×910mm, oil painting, 2007) (画像は、「THORN ROSE 湯真藤子YUMA TOUKO Art Works」より) 本人の弁によると(「THORN ROSE 湯真藤子YUMA TOUKO Art Works」)、「「THORN ROSE」とは「いばら姫」の事で、百年寝てると王子様が助けに来てくれるという、「果報は寝て待て」を体現している、夢の様な話です」とのことだが、詳しくは当該頁のご本人の文章を読んでもらいたい。この絵をひと目見て気に入ったと思ったのだが、案外と彼女の文章に惹かれたような感もなきにしもあらず。
 
 早速、「湯真藤子YUMA TOUKO Art Works」へ飛び彼女の絵の数々を眺めてみる。同時に文章も読む。
 大抵は絵に注意を払っても文章は流してしまうものだが、やはり作者の弁となると一味違う。批評の次元に留まらず、実作者の感性というものが滲み出てくる。

 小生がひと目見て気に入った絵は冒頭の絵。
 でも、画像に付したコメントにあるように、「案外と彼女の文章に惹かれたような感もなきにしもあらず」なのである。

 例によって「このサイトにおける画像・文章などの無断使用を禁じます」との断り書きがあるので、画像の転載の許可を願い出、許可を戴いた。
 なので、堂々と掲載できる。

120222121277416416520

→ 湯真藤子『Dance of the lamb and the wolf which have been troubled -Does friendship exceed appetite?-』(1167×910mm, oil painting, 2007) (画像は、「Dance of 悩める子羊、あるいは狼 -友情は食欲を超えるか?- 湯真藤子YUMA TOUKO Art Works」より。) こんな ↓ 彼女の文章を読んでいるだけで何だかホッとする。絵に付した本人の文章を読んだ上で作品を見ると、アートを楽しんで!って声が画面から溢れているように感じるから不思議だ。巧まざるユーモア…それとも作者の人柄か。

 そんなつもりない人から詰め寄られ、振り向いてほしい人からは今イチお呼びじゃないのは、一体なんでなの…誰か教えて……と、つぶやいた日々。嗚呼、いけてなさが溢れてます。
(略)
 もちろん、一番大切なのは自分の努力ですよね。わかっているけれど、神よ!どうか、この迷える子羊を、お導き下さい……かしこ。

 余談だが、「画像・文章などの無断使用を禁じます」の意味が今ひとつ不明確な気がする。
 一番いいのは本人の承諾を得ることなのだろうが、そうでなくて、転載に際し、作者名やURLを付してあるなら、特に作者に許可を得る必要はないのか、分からないのである。
 小生は、何処から絵や文章を転載するにしても、その典拠(URLや名前など)は必ず付すことにしている。
 でも、やはり、本人の許可・承諾が必要と理解するしかないのだろう。
 パスワードで保護されているサイトの情報なら典拠(URLや名前など)を示す形であっても、原則として一切、転載はしない。
 しかし、オープンなサイトならば、本人の許可・承諾がなくても、典拠(URLや名前など)を示すことで無断使用には当たらないと考えるのは無理があるのだろうか。勝手過ぎる解釈?
 余談はこれくらいにして、本題に入ろう。

120298383609716329296

← 湯真藤子『The species -mystery and balance-』(1620×1620mm, oil painting, 2006) (画像は、「種 - 神秘と安定 - 湯真藤子YUMA TOUKO Art Works」より。) この絵を見た瞬間、一種の性夢のようなもの、男で言えば夢精に到るような、そんなエロスを勝手に読みとったりしたが、作者の弁ではもっと豊かな世界が描かれているのだとか。そうか、小生の感性が旧弊で狭隘すぎるんだね。

 速須佐之男命(スサノオ)に殺されたオオゲツヒメの屍体から、様々な食物の種が生まれ、神産巣日御祖命(カミムスビ)はこれらを取って五穀の種としたという、くだりがあります。
 古事記は色々な民話などがベースになっているようですが、この話も再生神話のひとつと言えるでしょう。

 冒頭に掲げた絵に付いて、湯真藤子は「THORN ROSE 湯真藤子YUMA TOUKO Art Works」の中で、「形式的になってしまう危険性を感じながら、それでもこの絵を描いたのは、今まで踏み出せなかった所を少し超えて、陳腐になる皮一枚スレスレの所で踏みとどまってほしいなぁ、と考えたからです」と書いている。
 この辺りこそ、実作者のセンスの利くところ、勘所なのだろう。

120298372287316402222

→ 湯真藤子『The ghastly apparition, A picture of vampire family』(410×636mm, oil painting, 2005) (画像は、「鬼村家妖怪吸血家族之圖 湯真藤子YUMA TOUKO Art Works」より。) この絵に付した作者の文章も読んで面白い。楽しくなる。ドラキュラ(の家族)をこんな発想で描くなんて。「まぁ、大層なコンセプトなどなくて「超長生きしてね☆」くらいの、軽い気持ちで描いた肖像画なのですが、そんなに恐いかな……。」という結び! ブラム・ストーカーも真っ青。いいなー。

 ちょっと順序が逆だが、ここで簡単に湯真藤子のプロフィールを…と言いつつ、実はこの記事を書きながら情報をネットで集めていたら、彼女のプロフィールが浮上してきたのである。ブログを見れば、トップにプロフィールへのリンクボタンがあるのに気付かない…:
yumaさんのプロフィール

1973年 東京都生まれ
1995年 東京芸術大学美術学部油画科卒業
1997年 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻修了

 しかしながら、ネットでは「湯真藤子」のみで検索する限り、多くは「藤子・F・不二雄」だったり「木村藤子」だったりして得たい情報に行き当たらない。

120831971718716130227

← 湯真藤子『White rabbit of INABA』(455×380mm, oil painting, 2008) (画像は、「因幡の白兎 湯真藤子YUMA TOUKO Art Works」より。) こうした絵を見ると男たるもの、つい助平根性が剥き出しになる。それは致し方ないのだとして、この絵も絵に付した文章と併せて読むと一層、楽しく見ることができる。文章そのものが楽しい。「因幡の白兎」から「バニーガール」へ ? ! この発想の飛躍(ドン臭い小生にはあり得ない飛躍、でも、機転の利く女性には軽々と越えることのできるハードルに過ぎない)! 「大学生時代にバニーのアルバイトをしていた事もあったからです」という文章が、「店長がこのブログを見る確率は、限りなくゼロに近いと思いますが、この場を借りてお礼を言いたいと思います」に繋がる! それでも、やっぱり下心一杯で眺めてしまうんだから、男ってモノは始末に負えない。

 結論(とは到底言えないが)として、一つは女って掴みどころがないってこと。
 それはそれとして、湯真藤子の絵は文章と併せて眺めると味わいが深くなるってこと。
 こうした見方は絵画作品を見るに際しては邪道なのか。

 でも、高名な絵描きの作品を、作者の人生を重ね合わせつつ眺め入るってのは普通に行なわれている。
 絵だけで屹立した魅力や磁力があるってのは前提としてなら、絵と文章のコラボレーションにこそ真骨頂が一層ハッキリするって評価してもいいのではないか。
 それとも絵描きたる作者への冒涜になるだろうか。

 なんだか余談に終始したような。
 でも、いいんだ。「湯真藤子」のユーモレスクなワールドを少しだけでも楽しめたんだし。

|

« フェルナン・クノップフ | トップページ | Pete Revonkorpi 童話の世界はそこにある! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

美術・日本編」カテゴリの記事

肉体・恋愛」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湯真藤子のユーモレスクワールド:

« フェルナン・クノップフ | トップページ | Pete Revonkorpi 童話の世界はそこにある! »