ピエト・モンドリアン(後篇:抽象性に宇宙を見る)
オランダ生れのモンドリアンがパリへ出たのは案外と遅い。39歳前後。チーズ、チューリップ、風車で有名なオランダだが、同時に、リベラルな気風や風土、そして「堤防により囲まれた低地」という土地柄もモンドリアンの画風の基本にあるような気がする。
大地という感覚はオランダ人にはあるのだろうか。
アメリカや中国、ロシアなどの大陸、それこそ火山と地震の国である日本でさえ、大地の感覚はそれぞれ異なるのだろうし、改めて説明を求められても困るものだとしても、多少なりとも持っている(人が多いだろう)。
海より低い土地! 堤防に囲まれた干拓地。オランダ語のネーデルラント自体、「低地の国」「低地地方」を意味する普通名詞に由来する(オランダが低地という話については既に触れた)。
← イヴ・サンローラン、モンドリアンルック (画像は、「モンドリアン・スタイル(Mondrian style)」より)
地に根差しているという感覚より、もっと違う感覚がモンドリアンなど一部のオランダ人にはあったのでは。
風景というのは天然自然にそこにあるのではなく、人の手が加わって、時に如何様にでも変貌しえるという人工的な土地に生まれ育ったものでないと分からない感覚。
小生は、湾岸地域にある会社で13年、勤めた経験がある。当然、埋立地である。会社の目の前に首都高速、会社と湾岸道などを挟むように運河が走っている。近くにはモノレール。
ちょっと歩けば地下鉄が走り、小生が働いていたビルの屋上にはヘリポート。轟音が鳴り響くかと思ったら、羽田空港に離着陸する飛行機の音。
通勤時、運河に架かる橋から運河を、あるいは岸壁を眺めたりすると、別に足元が揺らいでいるわけでもないのに、浮遊感のような心もとない感覚に見舞われるような気がした。
ちょっとした地震があったら、ズブズブと足が沈み込んでいく…。
下で掲げるモンドリアンの抽象画の幾つかは、何気なく見ると時折、大地の罅割れに思えたりする…。
(小生が働いていた当時の風景とは様変わりしているが、今の芝浦の様子ということで、「写真倉庫の奥 #384 写真「2008年 初撮り」」など覗いてみる?)
実際にはそんなはずはない、はずである。
ちゃんと埋め立てしてあるのだ(多分)!
でも、埋立地、運河、高架となっている首都高、そして空中をレールにぶら下って走るモノレール、ニョキニョキと高層ビルが建ち並び、やがてはレインボーブリッジが運河を越えて渡されているのを見ると、全てが虚構とまでは言わないとしても、何事も厳然としてそこにあるのではなく、人の手によって大概の時空間は現出しえる、演出される、造成される、CGより遥かにリアルな時空間が創出されつつあることを感じさせられる。
何処かの設計者が構想した(通りにはいかないとしても)机上の(空)論が、メビウスの輪のように、空のはずが気がついたら実の空間になって、そこに日常が生れる…。
しかも、そうして創出された時空間という4次元世界に人が車が自転車が乳母車が行き来する。夢ではなく、現実がそこにある!
→ ピエト・モンドリアン作「Composition with Blue,Red,and Yellow」 (画像は、「モンドリアン・スタイル(Mondrian style)」より)
「モンドリアンは宇宙の調和を表現するためには完全に抽象的な芸術が必要であると主張し、水平・垂直の直線と三原色から成る絵画を制作した」というが、抽象性は決して冷たい仮構の時空を意味するのではなく、人間味を内に含みえるものであるのだ。
数式と記号と法則と規則と法規と習慣と惰性とが相俟って、つまり人間の目が手が加わることで手垢が付いて、気がついたら温みのある、退屈にも覚えることもある、そんな馴染みの時空へは抽象性はひとっ飛びであり、湾岸地区だって人が実際にそこで働き暮らせば、従前の古臭く汗臭い人間的次元からはそんなに遠くはないことを思い知らされる。
この海岸地区での小生の不思議な感覚とオランダという国土の大きな割合を干拓地が占めている国に生まれ暮らしての感覚と同じ地平で考えるのは無理があるのは言うまでもないのだが。
ただ、モンドリアンというと抽象的と決まり文句で言われるのだが、だったら、時空間を数学や論理学や物理学で表現するという意味での抽象化とはまるで違うことが、この言い方では説明できない。
モンドリアンは決してトポロジー的な表現をしたわけではなかろう。
あくまでモンドリアンの感じ思う(建物や人間、花、部屋、道路を含めた)それこそ人間的な風景の粋を抉り出そうとした、その意味での抽象化のはずなのである。
さて、駄弁はこれまで。
本論に入ろう。
ピエト・モンドリアンのミニ特集も今回でひとまず終り。いよいよ地下に溜まっていたマグマのエネルギーが噴出口を見つけたとばかりにモンドリアンの抽象化の動きが表面化し加速する。
「ピエト・モンドリアン(後篇:抽象性に宇宙を見る)」
← Piet Mondrian 『Still Life with Ginger Jar I. / Stilleven met gemberpot I.』 (1911/12. Oil on canvas. 65.5 x 75 cm. Gemeentemuseum, the Hague, Netherlands..) (画像は、「Piet Mondrian - Olga's Gallery」より)
この絵と次に続く絵との異同を観ると、この頃、後期のモンドリアンへの胎動が表面化しつつあったのだと分かる。
オランダの絵画が日本に与えた影響も大きい。まずは最初期の頃の筆頭には司馬江漢の名をあげなくてはならない。
今は司馬江漢に深入りする暇はない。
下記サイトをあげておく。この番組を観た人も結構、いるのでは:
「美の巨人たち 司馬江漢「駿州薩陀山富士遠望図」」(2004年10月23日 放送)
日本で初めてエッチングに挑戦し成功させた人物。「出島のオランダ商館では、本場の西洋画に接し、初めて風景画に、油絵の具を使った」人物。「コペルニクスが唱えた地動説の合理性を見抜き、模型を使って、多くの人にその説を説いて廻っ」た人物。出家し、「死んでもいないのに、自ら死亡通知を出」し、「世捨て人」となった人物。
→ Piet Mondrian 『Still Life with Ginger Jar II. / Stilleven met gemberpot II.』 (1911/12. Oil on canvas. 91.5 x 120 cm. Gemeentemuseum, the Hague, Netherlands.) (画像は、「Piet Mondrian - Olga's Gallery」より)
いよいよ、今日、知られる意味でのモンドリアンらしさの予感が。
「画家 ピエト・モンドリアン ~オランダ絵画の系譜」(ホームページ:「とおる美術館」)からの転記を続ける。
途中、思いっきり飛ばす。脈絡は当該頁で確かめてもらいたい:
セザンヌも、マティスも、抽象という方向へ踏み出すにあたって、ひとや自然の風景など、実際にあるものをモデルにする方法をとったのだが、オランダ人モンドリアンは、途中からこの手法をやめてしまう。 そして考えたのは、極めて単純で基本的な形や色の組み合わせによって、精神表現ができまいかということであった。
← Piet Mondrian 『Apple Tree in Flower. / Bloeiende appelboom.』 (Oil on canvas. 78 x 106 cm. Gemeentemuseum, the Hague, Netherlands..) (画像は、「Piet Mondrian - Olga's Gallery」より)
以下の三枚の絵が、モンドリアンの絵画技法の転換点を象徴していると思える。三枚目も未だ、具象の名残りを残しているが。
「美術家の言葉ピエト・モンドリアン」(ホームページ:「ピースフル・アートランド びそう」)なる頁から、モンドリアン自身の言葉を援用する:
次第にわたしはキュビズムが自らの発見の論理的帰結を受け入れていないということ、そしてそれは究極の目標である純粋なリアリティの表現へと抽象を展開させていなかったことに気づき始めていた。わたしはこのリアリティが《純粋造形》によってのみ確立され得ると感じた」 (「実在の真のヴィジョンをめざして」の中で/『自然から抽象へ=モンドリアン論集』 編、訳:赤根和生 発行:美術出版社 に所収)
→ Piet Mondrian 『The Grey Tree. / De grijze boom.』 (1912. Oil on canvas. 78.5 x 107.5 cm. Gemeentemuseum, the Hague, Netherlands.) (画像は、「Piet Mondrian - Olga's Gallery」より)
同じく、「美術家の言葉ピエト・モンドリアン」から:
均衡を得た関係に注意を集中すれば、わたしたちも自然界のもろもろに統合性を見出すことができる。しかしながら、それはヴェールの陰にある。完全な形で表現された統合性を見出すことはできなくとも、表現のすべてを統合することは可能であり、統合性の厳密な表現は可能である。それは具象的な実在としては不可視であるから、なんらかの形で表現されなければならない」 (モンドリアン 「自然的実在と抽象的実在」 (『抽象美術入門』 著:フランク・ウットフォード 訳:木下哲夫 発行:美術出版社)所収)
← Piet Mondrian 『Trees in Blossom. / Bloeiende bomen.』 (1912. Oil on canvas.65 x 75 cm. The Judith Rothschild Foundation, New York, NY, USA..) (画像は、「Piet Mondrian - Olga's Gallery」より)
上掲の三枚に関連する記述なので、「色彩:世界=身体の分節 《モンドリアン展/ハ-グ市立美術館所蔵》 伊東 乾」(ホームページ:「artscape」)から一部、転記する:
一時は神智学にも傾倒したこの作家の「視ること」をめぐる極限的瞑想は色彩のみならず形に関しても徹底したアプロ-チを遂行した。しばしば「抽象化」の道程に例示される、あの「灰色の木 The grey tree」や「花咲くのリンゴの木 Flowering apple tree」に至る木の連作から見て取れるのは、単に「抽象化」という以上に「不変項」の抽出ではなかったか。
→ Piet Mondrian 『Oval Composition. / Ovale compositie.』 (1913/14. Charcoal on paper. 152.5 x 100 cm. Peggy Guggenheim Collection, Venice, Italy..) (画像は、「Piet Mondrian - Olga's Gallery」より)
ちょっと説明が難解。
「権吾の美術展ブログ(本館) - モンドリアン(1)」の説明が素人にも分かりやすい…かも:
これらの作品はモンドリアン独自の抽象表現を確立する上で重要な役割をした「リンゴの樹」の連作の一部です。始めは具象的に描かれていた「木」が、徐々に単純化されていき、線のみによって描かれるようになっていきます。最終的には縦と横(垂直と水平)の関係のみに焦点が置かれるようになり、画面を細かく垂直線と水平線で分割していくだけの作業に移っていきます。彼はこの一連の作業を克明に描き残しています。
← Piet Mondrian 『Lily / Lelie.』 (After 1921. Watercolor and colored pencil on paper. 25 x 19.5 cm. Gemeentemuseum, the Hague, Netherlands..) (画像は、「Piet Mondrian - Olga's Gallery」より)
最後はやはり、ブギウギと思ったが、1921以降の時点でこのような絵も描いていたということで。あるいは、こうした絵を描いて売っていたのか。
「権吾の美術展ブログ(本館) - モンドリアン(1)」の説明をもう少し:
カンディンスキーもそうですが、モンドリアンもかなり理論的に「美術」というものを考えていたような気がします。上の例のようにモンドリアンは、「具象から抽象へは、このように変化させるのだよ」と語りかけるような、非常にわかりやすい形で多くの作品を提示しています。そして、このようなことも言っています。「りんご」が単体で置かれていれば「りんご」のまま、「みかん」単体では「みかん」のまま…。しかし二つを並べて置いてみると、「りんご」は「りんご」でなくなり、「みかん」は「みかん」でなくなる。二つは「果物」になるのだと…。つまり、「りんご」+「みかん」=「果物」と、数学者が足し算をするように、芸術家も同じことをしているのだと言っています。
(本文07/12/11作 08/01/11駄文付す)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年12月読書まとめ(2025.01.05)
- 2024年11月の読書メーター(2024.12.06)
- 2024年10月の読書メーター(2024.11.17)
- 2024年9月の読書メーター(2024.10.01)
- 2024年8月の読書メーター(2024.09.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2024年12月読書まとめ(2025.01.05)
- 2024年9月の読書メーター(2024.10.01)
- 2024年8月の読書メーター(2024.09.04)
- 2024年7月の読書メーター(2024.08.05)
- 2024年5月の読書メーター(2024.06.03)
「美術エッセイ・レポート」カテゴリの記事
- バンクシーをも呑み込む現実?(2022.10.27)
- フローベールからオディロン・ルドン作「聖アントワーヌの誘惑」へ(2018.10.23)
- ニコライ・レーリッヒの孤高の境涯(2016.05.18)
- 川合玉堂の「二日月」に一目惚れ(2016.02.25)
- 先手必笑(2015.08.10)
コメント