エルンスト・フックス:意外と古風な宗教画?(後篇)
← 『DANCING WITH DEATH, 1983.』(Mixed media on fiberboard, 100x150cm) (画像は、「Official Webpage of Prof. Ernst Fuchs」より)
13歳で彫刻を学ぶが、翌年絵画に転じ、「ルーベンスに熱中」。第二次大戦の終戦とともにウィーン美術アカデミーに入学。
ここでのちの〈幻想的レアリズムのウィーン派〉の育ての親、ギュータースロー教授に師事し(1946~50)、ウッチェロら15世紀のルネッサンス絵画やマニエリスムを研究、すでに精緻な細密技法をマスターして神童と謳われる。
→ 『THE TEMPLE ISLAND, 1983』(Watercolor pastel) (画像は、「Official Webpage of Prof. Ernst Fuchs」より)
ギュータースロー「教授は、シーレや幻想画家クリムトなどのすぐれた評論や小説など書いた画家兼作家で、美術家育成者としては特異な存在だった」という。
実際、「Study with Professor Albert Paris von Gütersloh at the Vienna Academy of Art. There he encounters the work of Egon Schiele and Gustav Klimt」
← 『THE PEACOCK, 1986.』(Mixed media on canvas, 100x200cm) (画像は、「Official Webpage of Prof. Ernst Fuchs」より)
やがて彼は「間近いカタストローフを分析する人、錬金術師や魔術師を思わせる密房内の制作者」(プリオン)と評され、古色蒼然たる旧式の幻想世界を今日の頽廃した世界像と重ね合わせる「悪魔的作風」が注目を集める。
「18才で悪魔学をあみだしたフックスは、35才で奇怪な神話の本も書いた神話学者でもある。その夢想的な筆先からは、神話や旧約聖書、古代インドやバビロニアの歴史から素材をとり、ボッシュやブレイクやモローやクリムトなどの幻想的な技法を消化して、悪魔的な世界・・神秘的秘儀と甘美なエロスを構成していく」。
→ 『HUNTING THE GOLDEN HEART, 1972-93』(Mixed media on canvas, lined on wood, 200x300cm) (画像は、「Official Webpage of Prof. Ernst Fuchs」より)
1952-1956 Trips to England, Spain, Italy and an 18-month stay in the USA..1958年ウィーンにフックス画廊を設立(~67)。
1956 Fuchs moves to Israel where he lives in the Dormition Monastery on Mount Zion and paints Icons. He devotes all his energies to furthering Jewish-Christian understanding and to working as a church painter.
← 『THE WHORE BABYLON (Draft for the Parish of St. Egyd, Parish Church of Klagenfurt), 1995.』(Oil-egg tempera, mixed media on wood panel, 150x190cm) (画像は、「Official Webpage of Prof. Ernst Fuchs」より)
1962 Triumphant return to Vienna and subsequent international recognition. Ernst Fuchs opens a gallery that becomes a center and meeting point for the supporters of Fantastic Realism.1965~66年には東京、銀座の青木画廊で個展を開き、エロスとタナトスの交錯する悲劇的な調と精確無比の技巧が話題を集めた。1969年サンパウロ.ビエンナーレで受賞。
1973 Fuchs acquires the Otto Wagner villa in Vienna-Hütteldorf, which he subsequently renovates and completely restructures.
→ 『SODOM, 1996』(Oil over charcoal drawing on canvas, 90x160cm) (画像は、「Official Webpage of Prof. Ernst Fuchs」より)
1980-1988 International exhibitions. Retrospective in Venice1988 Opening of the Ernst Fuchs Private Museum, on the occasion of the centenary of the "Villa Wagner". The artist lives and works in the south of France.
いわゆるウィーン幻想派の旗頭として、ウィーンに健在である。
← 『DAVID AND BATSHEBAH (IV), 1995.』(Oil on canvas, 80x115cm) (画像は、「Official Webpage of Prof. Ernst Fuchs」より)
エルンスト・フックスの絵画は、画風上の流れとしてはウイーン幻想派に由来する「幻想レアリスム」と呼称される(こともある)ようだ。
その表現の的確さ如何は小生には分からないが、幾つかの作品を目にして受ける印象は、いかにも宗教的であり、やや黙示録風であり、ヨーロッパ絵画の伝統に依拠とは言わないまでも、かなり則っているようだ。
また、プロフィールにもあるように、『聖書』やその隠喩や寓喩、そしてキリスト教(ユダヤ教)の「Icon」に通暁しているならあるいはユダヤ教的色彩が濃厚な画風だ、という理解も生じるかもしれない。
作品をざっと一覧しての印象は幻想味が濃厚、というものなのだが、その印象を反芻してみると、エルンスト・フックスは実は案外と古風で原理主義的な感覚を密かに持しているのではないかと思ったりした。
まあ、キリスト教にも宗教画にもまるで疎い小生の直感的印象に過ぎないのだが。
(07/12/15作)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年12月読書まとめ(2025.01.05)
- 2024年11月の読書メーター(2024.12.06)
- 2024年10月の読書メーター(2024.11.17)
- 2024年9月の読書メーター(2024.10.01)
- 2024年8月の読書メーター(2024.09.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2024年12月読書まとめ(2025.01.05)
- 2024年9月の読書メーター(2024.10.01)
- 2024年8月の読書メーター(2024.09.04)
- 2024年7月の読書メーター(2024.08.05)
- 2024年5月の読書メーター(2024.06.03)
「美術エッセイ・レポート」カテゴリの記事
- バンクシーをも呑み込む現実?(2022.10.27)
- フローベールからオディロン・ルドン作「聖アントワーヌの誘惑」へ(2018.10.23)
- ニコライ・レーリッヒの孤高の境涯(2016.05.18)
- 川合玉堂の「二日月」に一目惚れ(2016.02.25)
- 先手必笑(2015.08.10)
コメント