« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006/05/04

廃仏毀釈補遺…関秀夫

[ 本稿は、季語随筆「廃仏毀釈補遺」から書評エッセイ部分を抜粋したものである。   (06/05/04 アップ時注記)]

 本季語随筆の「出発は遂に訪れず…廃仏毀釈」(July 01, 2005)において、「廃仏毀釈」について若干、触れておいた。
 偶然というものか、今、車中で読んでいる関秀夫著『博物館の誕生―町田久成と東京帝室博物館』(岩波新書)の中で、まさにこの件について触れている章があった。「廃仏毀釈」についてはネットでも情報は少なからず見出せる。が、自分の勉強のためにも、本書の記述をネット世界に参入させておくべくメモしておく。

その前に本書の性格に付いて触れておくべきだろう。書評エッセイを綴るゆとりはないので、出版社サイト(岩波新書 博物館の誕生)をリンクさせておく。
 紹介文もいいが、画像が岩波新書よりも大きいし見易かったりするのが嬉しい。
 冒頭付近に、「現在、博物館の裏庭に残っている一つの石碑の紹介からこの本は始まります。それは、初代館長、町田久成を顕彰する碑文です。今ではほとんど忘れられてしまった人物ですが、この町田久成こそ、東京国立博物館の前身となる東京帝室博物館の創設に生涯を捧げた、博物館誕生の生みの親というべき人なのです」とある。
 この町田久成は、政争の混乱(「英国王子の接待をめぐる政争にまきこまれて外交官として挫折」←上掲の岩波のサイトより)で出世コースからは外れてしまったけれど、場合によっては大久保利通にも匹敵する国家の枢要な人物たりえたはずの人材だった。
 事情があって博物館の誕生に携わるが、その経過でも大久保利通などとの交流が見え隠れする。

「私財を投じて、古書・古美術品を買い求め、少しでも散逸を止めようとした彼は、文化財調査や保護を提唱し、自ら実践した最初の人物といってよいでしょう」という町田久成のことは、頭の片隅に置いておいてもいいかもしれない(「町田久成墓」より)。

「いまに残る東京国立博物館の膨大なコレクションは、急激な明治の欧風化と開発の波の中で、町田久成が守り抜いた日本人の大きな遺産でもあ」り、「博物館づくりを通して、新興日本の国威と特色ある民族の伝統を欧米に示したいとする、若い町田久成の熱い思いが込められている」というが、実は「廃仏毀釈」という悲劇も深く関わってくるのである。

続きを読む "廃仏毀釈補遺…関秀夫"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出発は遂に訪れず…

[ 本稿は、季語随筆「出発は遂に訪れず…」から書評エッセイ部分を抜粋したものである。  (06/05/04 アップ時注記)]

 島尾敏雄著『死の棘』、ついで、『出発は遂に訪れず』を読んだ。既に本は図書館に返却してしまったので、手元に本を置きながら感想を綴るというわけにはいかない(『死の棘』については、ちょっと感想を書ききれないので、後日、その気になったら試みる、かも)。
 ここでは、『出発は遂に訪れず』だけを念頭に。
 なぜなら、奇しくも、天皇、皇后両陛下が27日、慰霊を目的にサイパン島(米自治領)を訪問されたのだから。

 ここは、『出発は遂に訪れず』について、今福龍太氏の「浦巡りの旅へ」を参照させていただく。
 氏は、「浦」について、「今年九月で没後百周年を迎えるラフカディオ・ハーンは、山陰は加賀(かか)の潜戸(くけど)を小舟で訪ねた名エッセイ「子供たちの死霊の岩屋で」の冒頭で、通りがかった御津浦(みつうら)という小邑の様子を「山を背にして高い断崖に取り囲まれた、小さな入り江の奥にある村である。崖の下に幅狭い浜がわずかに開けていて、そのおかげでこの村も存在しているのだ」と書いたが、浦という地形の景観学的な定義として簡潔でつけ加えることがない」と書いている。
「奄美、加計呂麻島の呑ノ浦(ぬんみゅら、と島人は発音する)は、浦浦が果てしなくつづく大島海峡沿岸のなかでもとりわけ奥深く、内に折れ釘のように曲がった細長い入り江で」、「戦時中にここに震洋特攻隊基地が置かれていた」。「のちの作家島尾敏雄が若き隊長としてここに赴任した」のである。
「「出発は遂に訪れず」は島尾敏雄がのちに呑ノ浦での経験をもとに書いたいくつかの作品のうちの一つである。原爆が投下されたことを知りつつ、出撃命令を受けたまま敗戦の朝を迎えるまでの極限状況が、この直截な表題に示されている」。

 参考に「震洋艇」を:
奄美写真館 - 鹿児島奄美大島-加計呂麻島の離島風景を紹介」というサイトで、「加計呂麻島ギャラリー」、特に、「呑ノ浦震洋」の画像などを:

続きを読む "出発は遂に訪れず…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レイチェル…島尾敏雄…デュ・モーリア

[ 本稿は、季語随筆「読書雑録」から書評エッセイ部分を抜粋したものである。   (06/05/04 アップ時注記)]

 ほかでも書いたが、結構、充実した読書体験を重ねている。昨年の四月から書籍の購入を控え、その代わり、昨年末から図書館通いを再開。
 自分で買うとなると、新聞などの書評や広告を頼りに、多くは書店での立ち読み、時には本を見た最初の印象だけで買ったりする。が、無制限に買える筈もなく、どうしても、自分の好みの分野、それも、従来の読書経験でそれなりの好感触のあった分野や著者の本を買うことになりがちである。
 が、図書館となると、懐具合を気にせずに済むので、手にする本の分野を大幅に広げることができる。たとえば、リンダ・リア (Linda Lear)著『レイチェル―レイチェル・カーソン『沈黙の春』の生涯』(上遠 恵子訳、2002/08東京書籍刊)などは、関心はあるから書店で目にしたら手に取ることはあるかもしれないが、しかし、大部の本ということもあり、また、伝記という性格もあって、購入は躊躇っただろう。
 というか、まず、買わなかったに違いない。
 が、図書館からの借り出しなので、とりあえず持ち帰り、読んでみて、つまらなかったら返却すればいい。最後まで意地を張って読み通す必要もない。結構、気楽である。

続きを読む "レイチェル…島尾敏雄…デュ・モーリア"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »