廃仏毀釈補遺…関秀夫
[ 本稿は、季語随筆「廃仏毀釈補遺」から書評エッセイ部分を抜粋したものである。 (06/05/04 アップ時注記)]
本季語随筆の「出発は遂に訪れず…廃仏毀釈」(July 01, 2005)において、「廃仏毀釈」について若干、触れておいた。
偶然というものか、今、車中で読んでいる関秀夫著『博物館の誕生―町田久成と東京帝室博物館』(岩波新書)の中で、まさにこの件について触れている章があった。「廃仏毀釈」についてはネットでも情報は少なからず見出せる。が、自分の勉強のためにも、本書の記述をネット世界に参入させておくべくメモしておく。
その前に本書の性格に付いて触れておくべきだろう。書評エッセイを綴るゆとりはないので、出版社サイト(岩波新書 博物館の誕生)をリンクさせておく。
紹介文もいいが、画像が岩波新書よりも大きいし見易かったりするのが嬉しい。
冒頭付近に、「現在、博物館の裏庭に残っている一つの石碑の紹介からこの本は始まります。それは、初代館長、町田久成を顕彰する碑文です。今ではほとんど忘れられてしまった人物ですが、この町田久成こそ、東京国立博物館の前身となる東京帝室博物館の創設に生涯を捧げた、博物館誕生の生みの親というべき人なのです」とある。
この町田久成は、政争の混乱(「英国王子の接待をめぐる政争にまきこまれて外交官として挫折」←上掲の岩波のサイトより)で出世コースからは外れてしまったけれど、場合によっては大久保利通にも匹敵する国家の枢要な人物たりえたはずの人材だった。
事情があって博物館の誕生に携わるが、その経過でも大久保利通などとの交流が見え隠れする。
「私財を投じて、古書・古美術品を買い求め、少しでも散逸を止めようとした彼は、文化財調査や保護を提唱し、自ら実践した最初の人物といってよいでしょう」という町田久成のことは、頭の片隅に置いておいてもいいかもしれない(「町田久成墓」より)。
「いまに残る東京国立博物館の膨大なコレクションは、急激な明治の欧風化と開発の波の中で、町田久成が守り抜いた日本人の大きな遺産でもあ」り、「博物館づくりを通して、新興日本の国威と特色ある民族の伝統を欧米に示したいとする、若い町田久成の熱い思いが込められている」というが、実は「廃仏毀釈」という悲劇も深く関わってくるのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント