秋成の「雨と月」をめぐって
過日、上田秋成作『雨月物語』を読了した。
その感想文は、書き終えたのだが、どうも、触れるべき事柄、しかし到底、触れることなど考え及ばない事柄があまりに多すぎて、気分的には中途半端なのである。本作が含むものが多彩であり、読了したといいつつ、むしろ、<言葉の森>を通り過ぎたに過ぎないからなのだろう。
さて、感想文にも書いたが、本作の表題にある「雨月」だが、上田秋成自身の「序」での説明は、あまりに呆気ないものである。即ち、「(前略)明和五年の三月、雨が上がって晴れ、月がおぼろの夜、窓のもとで編成して書肆に渡した。題して雨月物語ということにした。剪枝畸人記す」というだけなのだ。
数々の物語は、いずれも古来よりの古典に典拠するのだし、「雨月」も、いずれ、何かの古典に由来するのかもしれない。
それはそれとして、小生なりに雨と月を巡る徒然なるままの、それこそ随想は試みたくてたまらない。とりあえず、「雨の目蛇の目」においては、雨に纏わる歌謡曲や蛇の目傘を中心に雨の話題に軽く触れている。「梅雨入りに傘のことなど」においても、さらに傘、しかもビニール傘に拘って、やはり雨を意識して、雨の周辺を巡ってはいる。
しかし、雨の日に傘を差しているというのは、それはそれで風情があるし、やむを得ない仕儀ではあろうが、肝腎の雨の感覚が傘に遮られている感は、どうしても否めない。
もっと、雨に降られ、雨に祟られる感覚を味わっておきたいと思ったりする。
それにしても、まず、思うのは、「雨月」という組み合わせの妙である。
というより、率直なところ、両者は両立しない。雨が降っているなら、月影は見えないし、月が照っているなら、少なくともその間は雨が上がっている、それも、雨雲が通り過ぎているのでなければならない。
そこで、もう一度、上田秋成の「序」に戻ると、「雨が上がって晴れ、月がおぼろの夜、窓のもとで編成して書肆に渡した。題して雨月物語ということにした」とある。
物語を綴るだけなら、雨が降っていようと、あるいは逆に晴れ渡っていようと、関係ないはずである。あるいは、小生のような者を引き合いに出すのも恐縮だし、恥を知れと言われるのを覚悟の上だが、雨の日には何故か創作欲、執筆欲が湧く。秋成にしても、晴耕雨読ではないが、雨の日に「読」、即ち、読み書きをし、晴れの日(…といっても、「月がおぼろの夜、窓のもとで」ということなのだが)には、「耕」、即ち、読み書き以外の仕事をしていた、この場合は、編成の作業をしたということなのだろうか。
ここはやはり、「序」を(現代語訳の形で)略さず転記した上で検討する必要がありそうである:
羅貫中(らかんちゅう)は『水滸伝』を書いて、そのために子孫三代口のきけない子が生まれ、紫式部は『源氏物語』をあらわして、そのために一度は地獄に堕ちたというが、それはおそらく自業自得というものである。しかしそうはいうものの、その文章を見ると、それぞれかわった場面情景が多く、めりはりは真に迫っていて、文の調子は低く、高く、なめらかで、読む者の心の中を鳴りひびかせる。千年の後の今日に、まるで目前の事実を見るように思われる。さて、私にもここに太平のむだ話があって、口からでまかせに吐きだしてみると、雉がなき、野に竜が戦う、不吉で奇怪な物語となった。私自身も根拠のない拙いものだと思う。すなわち、これを拾い読みする読者がもとより真実だと言うはずのないものである。したがって私の場合は子孫にみにくい唇や低い鼻の持ち主が生まれるというむくいを求めることなどできもしないのである。明和五年の三月、雨が上がって晴れ、月がおぼろの夜、窓のもとで編成して書肆に渡した。題して雨月物語ということにした。剪枝畸人記す。
以上が「序」の全文である。念のため、「雨が上がって晴れ、月がおぼろの夜」を書き下し文では、「雨が霄(は)れて月は朦朧の夜」と記してある。
さて、「序」についての「評」に拠ると「『雨月物語』という題名の出所をめぐって、二つほど有力な説があった」という。
一つは謡曲「雨月」の名を借りたとする説で、「謡曲「雨月」は西行をワキとする曲であり、作中に西行の「月はもれ雨はたまれどとにかくに賤(しづ)が軒端を葺きぞわづらふ」の歌もあって、第一話「白峰」に西行法師を登場させるこの物語の題名にふさわしいという考えである」という。
第二は、「『剪灯新話』の中の「牡丹灯記」の一文、「天陰雨湿之夜、月落参横之辰、(略)」から、内容の怪異たんを暗示するものとして、雨と月が採用されたとする考え」である(引用文中の「辰」は代用しています)。
さらに、校注者によると、「『雨月物語』本文にあっては、「雨」と「月」ということばは特別な意義を持たされていたことにも関係している」という。
つまり、「「雨」とは不可知なる世界と地上をつなぐ通路であり、「月」は夜の幽冥の世界を暗示して、この作の怪異は、たいていそのようなことばとしての「雨」と「月」で囲まれている」というのである。『雨月物語』に「吉備津の釜」という章がある。
その「評」にもあるのだが、「怪異出現に先立って、「風」「雨」「夜」の描写が多い。ことに「雨」(実際の雨でなくてもよい、言葉の「雨」)が大きな役割をはたしていることは、この場だけではないが、『雨月物語』の一つの特徴である」と記されている。
ここまで来ると、出典が云々ということもあるが、作者である上田秋成の感性の問題ということになるのだろうか。
余談になるが、小生は、某箇所で、次のような駄文を綴ったことがある。
それは、「誰だっけ、雨は地上に降る雲だと言ったのは。それとも、雨は降っているんじゃなくて、地上の世界が雲のある天に届こうとする試みなのかもしれない。そうして時折、雲の中に抱かれて、心のゆがみや体の滓を流しているのかもしれない…。」というものだった。
多少、身贔屓に解釈すると、「「雨」とは不可知なる世界と地上をつなぐ通路であり」という考えを素朴に表現したということになるかもしれない。
月については、小生は散々駄文を書き連ねてきた:
「真冬の満月と霄壤の差と」
泉鏡花に『高野聖』という作品がある。
この作品に感じることは多々あるが、必ずしも作品の本筋には関係ない感想として、「森」に対する感受性の古今の違いがあるということだ。
というのは、我々現代人(特に奥深い山の生活とは無縁な暮らしを送る日本人)には、森というと、緑滴り命の横溢する癒しの空間と受け止められがちである。
が、それは、森と里が明瞭に分け隔てられていること、さらに、森に分け入るのだとしても、ちゃんとした道が、多くの人が分け入った道が、その先が目的地に続いていることが約束されている、まして山賊など出るはずもないし、熊や狼だって追いやられている、その上、木々の上からヒルなどが人の生き血を虎視眈々と狙っていることのない、比喩的に言うなら刈り込まれた森以外の何物でもないのである。
それが『高野聖』を読むと、山の道、森をそれこそ枝葉や下草を掻き分けて歩くしかない道は、真昼間であってさえ、時に鬱蒼と生い茂る不気味な深い緑の海、どんな怪物が潜むか知れない闇の海だったりするような森のあるかなきか知れない筋に過ぎないことを実感させられるのである。
それは泉鏡花の文学的想像力の生みなした虚構の空間なのかもしれないが、しかし、これが江戸の世となると、月の出ない夜の闇の深さはいかばかりだったろうと思う。漆黒の闇とか、墨を流したような闇とか、とにかく心の闇より深い、得体の知れない不気味な闇の世界に、胸までどころか、心の底までもドップリと浸かっている思いだったのだろうと想像するしかない。
校注者は、上記したように、雨にも月にも深い意味があるという。「「月」は夜の幽冥の世界を暗示し」という。その意味合いもあるにはあるに違いない。
が、同時に、「序」を素直に読むと、「雨が上がって晴れ、月がおぼろの夜、窓のもとで編成して書肆に渡した」と、月が出ている夜を肯定的に受け止めていることが分かるはずである。
つまり、必ずしも夜の幽冥の境というより、闇をほんの少しでも和らげてくれる、つまり、月明かりという表現があるように、月が、たとえ朧(おぼろ)であっても照ってくれることの僥倖をこそ、秋成が、あるいは闇の深さ不気味さを知る者たちであるが故に、古の多くの人が、感得していたことを示すものだと理解すべきなのかもしれない。
そう、雨が上がっても、夜の空が曇天で月光に恵まれなければ、言葉の森、山の森にあって迷い惑う者には、闇の深さに代わりはないのである。
月あってこそ、人間世界において人と人が交わりあえる(書肆に原稿を渡せる…)、怪異の世界から日常の世界に戻れるというわけなのである。「月」には、「雨」の混沌との対比の上で、照り映えることの、その安堵感を思うべきなのかもしれない。
(04/07/30付けメルマガにて公表)
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2024年8月の読書メーター(2024.09.04)
- 2024年7月の読書メーター(2024.08.05)
- 2024年5月の読書メーター(2024.06.03)
- 2024年3月の読書メーター(2024.04.02)
- 2023年10月の読書メーター(2023.11.01)
コメント