井筒俊彦著『イスラーム生誕』
イラク問題に限らず、イスラーム勢力の伸張はすさまじいものがあるようだ。
下記サイトによると、「現在、世界人口の5分の1を超える13億人がイスラーム人口と推計されて」おり、しかも、「その3分の1は、中国、インドや欧米諸国を含む非イスラーム圏にマイノリティとして暮らしている」とか。
「キリスト教とイスラーム-相互理解に向けて――イスラーム世界論 の観点か
ら 小杉 泰(京都大学)」
それだけの勢力や人口を有し、人口が爆発的増えているアラブ人の宗教であるイスラーム教のことを小生は、知らないに均しい。
アラブというと、人によっては、加藤まさを氏の「月の沙漠」を思い浮かべる方もいるだろう:
あるいはアラブというと、アラビアのおとぎ話集『アラビアンナイト』、特に、『シンドバッドの冒険』を読んだりアニメを見たりした記憶が、蘇る方も多いかもしれない。アラジンやアリババの物語なども、懐かしい。小生も挿絵の多い、活字も大きな本で夢中になって読んだことを思い出す。
イスラム社会の<民主化>を目指すというアメリカ、そのアメリカ生れのディズニーランドが、アラビアンナイト的であり、アラビア的イメージに満ちているというのは、何か不思議な気がする。東京ディズニーシーなどは、謳い文句が「魔法と神秘に包まれたアラビアンナイトの世界」だったりする:
小生にしてもアラブやイスラム社会についての認識はその程度で、遠い昔、中央公論社の世界の名著シリーズで『コーラン』を読んだことがあるが、当時、やたらと退屈した記憶があるだけである。
イスラームということではないが、中東関連で、パレスチナで生まれ、少年時代を衰退しつつあった大英帝国による植民地支配下のカイロとエルサレムで過ごしたサイード著『遠い場所の記憶』を紹介したことがある:
後は、刊行されて間もない井筒 俊彦著『イスラーム生誕』(人文書院)や井筒俊彦著『イスラーム文化』(岩波文庫)を読んだ程度だろうか。今回、書店で文庫本版の本書(中公文庫BIBLIO)を見かけたので、懐かしくなり手にとってしまった。
例によって、まず、本書の裏表紙にある謳い文句を引用しておく:
イスラーム教及び創始者ムハンマド(マホメット)の誕生と歴史は、キリスト教のように知り尽くされたとは言い難い。イスラームとは、ムハンマドとは何か。シリア、エジプト、メソポタミア、ペルシア…と瞬くまに宗教的軍事的一大勢力となってキリスト教を席捲した新宗教イスラームの預言者ムハンマドの軌跡を辿る若き日の労作に、イスラーム誕生以前のジャーヒリーヤ時代(無道時代)との関連の歴史的解明と、さらにはコーランの意味論的分析を通じてイスラーム教の思想を叙述する独創的研究を加えた名著。
二部構成になっていて、第一部は「ムハンマド伝」、第二部は「イスラームとは何か」である。第一部と第二部とは全く別個に書かれたものであり、両者の間には執筆において、三十年近い隔たりがあるとか。
では、何故、そんな無理な構成になったかというと、刊行年が一九七九年ということに直結する。そう、イラン革命の年なのである。出版事情が分かろうというものだ(また、小生がいかに安直に飛びついたかも知れるわけである。恥ずかしいことに、井筒氏の『意識と本質―精神的東洋を索めて』を中途で放棄した記憶がある…)。
「イラン イスラーム革命」
今回、読み直してみて、特に第一部には、著者の若さというか情熱のようなものをヒシヒシと感じた。
筆者自らが文庫版後記で書いているように、「文字どおり若年の書」である。「稚い胸に滾り立つさまざまな情念的形象を、そのままじかに言葉に移し言語形象の次元に転入させようとしたもの」で、「かつ、そうすることによって、私は自分の想像裡に生きる「沙漠の英雄」の姿を紙面に再現しようとした」というのである。
第二部は、筆者によれば、「すでにおとなの作品である。」ここには、年月の経過以上に、筆者としては方法論的野心も含意されている。つまり、「ひとつの明確な学問的メトドロギーの立場が導入されていることを意味する」のであり、「その学問的メトドロギーを、私は意味分節の理論と呼ぶ。」
井筒氏によると、「私はそこで「イスラーム」なる鍵概念を、その内的意味構造の深層にまで追求し、この概念の表層的意味を、不可視の深みで支えているところの意味的中核において把捉しようと努め」、その上で、次の段階として、「イスラーム」という語のまわりに集合する意味単位夫々の内部構造を分析し、「このような長層的分析の末、少なくともある程度まで、いわゆるイスラームなるものを、無数の意味集合体によって構成される重々無尽の網目連関構造として提示しなおそうとした」のだという。
下記サイトでは、意味分節の理論の具体的適用を井筒俊彦氏自身の言葉で読
むことが出来る:
「スーフィズムと哲学的思惟」
ところで、余談だが、「沙漠の英雄」という言葉が先に出てきたので、この際、「砂漠」と「沙漠」の違いを確認しておきたい。
大雑把に言って、「沙漠」とは、「砂漠」を含む荒地の総称と言えるだろうか。このサイトによると以下のようである:
石や岩だらけ、または草が生えていても雨が少なければ「さばく」です。
砂漠→「砂」の「漠(広すぎて、全内容がよくつかめない様子)」
沙漠→「シ→さんずい(水)」が「少」ない「漠」
つまり、沙漠は広義の概念なのであり、砂漠となると狭義の概念となる。
それだけではなく、砂漠には、水があってもいいわけである。オアシスというのも、砂漠の何処かにありえるものなのだ。メッカも砂漠の中にあるが、「水が豊富に湧き出るザムザムの泉」があったのである。
というより、地下水が湧き出す砂漠の中のオアシスの地だったからこそ、都市が成立したとうべきだろうか。
加藤まさを氏の「月の沙漠」も、イメージとしては、「月の砂漠」のほうが近いかもしれない。
イスラム教についてはこのサイトを参照したい:
ムハンマド(マホメット)は、神のお告げを聞くまでの前半生は、伝説と脚色に満ちた話しか伝わっていないという。それまでは、ムハンマド自身も極平凡な人間に過ぎなかったと思っていたらしい。
しかも、神のお告げを聞いてからでさえも、これが本当に神のお告げとは信じられず、妻のほうが先に信じ、夫たるムハンマド(マホメット)を叱咤し励ましたというのは、微笑ましい以上に話のリアリティを感じる。
「アラーは唯一絶対の神で、宇宙の創造主で、全知全能の神であること。地上には最後の審判の日があり、アラーの命令を忠実に守って生きた人間は天国に迎え入れられるが、アラーに背いた人間は地獄に堕ちること。ムハンマドは神のお告げを人間に伝える預言者であることなど」という神のお告げを受けて、それまでは日本ほどではないにしても、八百万の神々が信じられていた(その中に、筆頭の存在としてアラーの神も信じられていた)、その全ての神々がアラーの神を除いては断固、否定されたのである。
そう、「当時メッカには、昔から信仰されてきた雑多な神々の像が数百体も祀られていた」のである。伝統的な多神教と偶像崇拝が、常識の世界だったのだ。
本書の謳い文句の中にある、イスラーム誕生以前のジャーヒリーヤ時代(無道時代)とは、そういった常識が通用していた時代だったわけである。まさに、自らの力を恃み、日々の享楽と略奪に生きる、部族乱立の世界に預言者ムハンマド(マホメット)が突然、現れたわけである。
ムハンマドはあくまで預言者であり、キリストのように、神の子だとは称さない。ムハンマド(イスラーム教)にとってキリストも預言者の一人に過ぎないのである。
「ユダヤ教やキリスト教と同じように、イスラムにおいても最後の審判があると信じられている。」また、イスラム教はユダヤ教とキリスト教と同じ神を信じる。但し、「ユダヤ教やキリスト教ではヤハウェ(エホバ)と言い、イスラム教ではアラーというだけの違い」がある。
もっとも、この違いは決定的なのだろうが。
「礼拝はアッラーに直接対するべきもの」であり、「イスラムでは祭司、僧侶、神官という聖職者は一切認められない」というのも、注目すべき点だ。「全知全能なるアラーの前では人間の力は取るに足りぬもの。なのに、だれかがアラーと平信徒の間を取り持つことができる等と考えるのは、思い上がりだということ」なのだとか。
では、イスラームに聖職者はいないのか。そこが微妙なところだ。「全員の動きを揃えるために導師が選ばれるが、導師も同じように定められた礼拝の動作を行う」のであり、「モスクでの集団礼拝でリーダーを務めるほか、一般の信徒に教義を説き明かし、信仰を深めて正しい生活を送ることを勧め、冠婚葬祭の司式をすることにある」が、「信徒が神に向かって礼拝するについて仲立ちしてはいけないという大原則は、厳重に守られている」のだとか。
これも当初はであり、今は、イスラム原理主義などを除くと、現実には違ってきていることは、敢えて書く必要もないだろう。
肝腎のイスラーム教の中身について、触れることができなかった。実は、これこそが本書の第二部のメインテーマとも言える。一言で言うと、イスラム教とは、「アブラハムの宗教」なのである。「ムハンマドにとって、アブラハム
は人類史上最初の「ムスリム」」なのである。
「絶対帰依、すなわちイスラーム――を正面きって宣言し、それを自分の宗教の公式の原理として樹立した者は、アブラハムの前にはいなかった」のであり、「ムハンマドはこの「イスラーム」の行者アブラハムの直接の後継者として自らを意識する。」という。
井筒俊彦氏の本書『イスラーム生誕』は、若き情熱の一部と、研鑚を積んだ二部という構成であり、同氏としては小著であり、同氏の世界に触れる恰好の著ではなかろうか。
いずれにしても、日々に存在感を増すイスラーム世界を多少なりとも知っておいていいのだと思う。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 井筒俊彦著『イスラーム生誕』(2005.11.26)
- 『私は、経済学をどう読んできたか』(5)(2005.10.09)
- 『私は、経済学をどう読んできたか』(4)(2005.09.26)
- 『私は、経済学をどう読んできたか』(3)(2005.09.26)
- 『私は、経済学をどう読んできたか』(2)(2005.09.26)
コメント