« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005/11/26

井筒俊彦著『イスラーム生誕』

 イラク問題に限らず、イスラーム勢力の伸張はすさまじいものがあるようだ。
 下記サイトによると、「現在、世界人口の5分の1を超える13億人がイスラーム人口と推計されて」おり、しかも、「その3分の1は、中国、インドや欧米諸国を含む非イスラーム圏にマイノリティとして暮らしている」とか。

キリスト教とイスラーム-相互理解に向けて――イスラーム世界論 の観点か
ら    小杉 泰(京都大学)
」                      

 それだけの勢力や人口を有し、人口が爆発的増えているアラブ人の宗教であるイスラーム教のことを小生は、知らないに均しい。
 アラブというと、人によっては、加藤まさを氏の「月の沙漠」を思い浮かべる方もいるだろう:

 あるいはアラブというと、アラビアのおとぎ話集『アラビアンナイト』、特に、『シンドバッドの冒険』を読んだりアニメを見たりした記憶が、蘇る方も多いかもしれない。アラジンやアリババの物語なども、懐かしい。小生も挿絵の多い、活字も大きな本で夢中になって読んだことを思い出す。

 イスラム社会の<民主化>を目指すというアメリカ、そのアメリカ生れのディズニーランドが、アラビアンナイト的であり、アラビア的イメージに満ちているというのは、何か不思議な気がする。東京ディズニーシーなどは、謳い文句が「魔法と神秘に包まれたアラビアンナイトの世界」だったりする:

 小生にしてもアラブやイスラム社会についての認識はその程度で、遠い昔、中央公論社の世界の名著シリーズで『コーラン』を読んだことがあるが、当時、やたらと退屈した記憶があるだけである。
 イスラームということではないが、中東関連で、パレスチナで生まれ、少年時代を衰退しつつあった大英帝国による植民地支配下のカイロとエルサレムで過ごしたサイード著『遠い場所の記憶』を紹介したことがある:

 後は、刊行されて間もない井筒 俊彦著『イスラーム生誕』(人文書院)や井筒俊彦著『イスラーム文化』(岩波文庫)を読んだ程度だろうか。今回、書店で文庫本版の本書(中公文庫BIBLIO)を見かけたので、懐かしくなり手にとってしまった。

続きを読む "井筒俊彦著『イスラーム生誕』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョージ・エリオット著『サイラス・マーナー』

 ジョージ・エリオット(George Eliot 1819~80)著『サイラス・マーナー』(土井 治訳、岩波文庫)を読んだ。誰もが読んだ、とはいかなくとも、名前だけは聞いたことのある小説だろう。
 小生は、今回でこの作品を読むのは三回目となる。初めて、この小説を読んだ時の印象が薄い。
 ついで、94年の失業時代に図書館から借り出した『ロモラ』がジョージ・エリオットを読んだ二作品めとなる。この『ロモラ』に感動して、彼女(そう、名前は男性だが、実は女性なのだ)の作品を他にも読みたいと思い、岩波文庫を改めて購入し、読み返したのが二度目(数年前)なのである。
 ある意味、『ロモラ』の発見こそが、小生にとってのジョージ・エリオットの発見だったというべきだろう。失業していて、時間を持て余していたからこそ、挑戦できた大作だった。そうでなかったら、手にすること自体、ありえなかったろうし。
 気に掛けて書店を物色しても、『サイラス・マーナー』はなんとか書棚の片隅にあっても、『ロモラ』が並んでいることなど、まずない(!)のだし。

 ある意味、ジョージ・エリオットの作品は、どれも地味な作風であると言える。物語的には、展開がうまくて、最後にはハッピーエンドも用意されている。だが、読み始めると、最初の部分のやや暗いトーンに辟易してしまうかもしれない。
 小生も、初めて読んだ時は、沈鬱な世界、そして主人公のサイラスの純朴で真面目なのだけれど、あまりの地味ぶりにうんざりしたものだった。だから、肝腎の後半部分の展開を走り読みしてしまい、味わうどころではなかったのである。
 が、さすがに三回目となると、腰を据えて読む。ジョージ・エリオットの叙述の素晴らしさそのものを物語のドラマチックな展開よりも楽しんで読もうとしている自分がいた。

続きを読む "ジョージ・エリオット著『サイラス・マーナー』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松岡正剛著『遊学 2』

 松岡正剛著『遊学 2』(中公文庫)を過日、読了した。車中で気軽に読むには、最適の本だった。まだ、『遊学 2』は入手していない。下記のサイトで、本書の概要の案内が読めた。当該部分を引用すると:

 

伝説の雑誌『遊』から生まれた『遊学』(大和書房)。古今東西より選ばれた巨人たち142人の消息を、松岡自身の体験をまじえ融通無碍に綴った空前の人物譜。古書店でも手に入らなかったこの幻の大著が、新たに加筆訂正され、『遊学I・II』として中公文庫より出版されます。9月25日発売。I巻はピタゴラスからエジソンまで、II巻はユインスマンからマンディアルグまでを収録

 松岡正剛氏には『千夜千冊』などで随分、お世話になっている。いろんな本を読み、さて、読書感想文を書こうと、ネットで読書感想や著者についての情報を得ようとすると、小生が設定したキーワードのかなりのものが、『千夜千冊』の網に掛かってしまう:

 まあ、彼に付いて小生如きが改めて紹介するに及ばないだろう。というより、ちょいと無理があると感じている。

 彼の名前を知ったのは、伝説の雑誌『遊』の創刊号だった。
 入手したのは、72年、小生が大学に入学した年である。

続きを読む "松岡正剛著『遊学 2』"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/11/21

ロラン・バルト著『表徴の帝国』

原題:ロラン・バルト著『表徴の帝国』夢の帝国?(04/05/24付けメルマガにて配信)


 ロラン・バルト著の『表徴の帝国』(宗 左近訳、ちくま学芸文庫)を過日、読了した。原題は、『L'Empire des signes』で、直訳したら、「シーニュ(記号)の帝国」ということになるのか。
 この場合、日本語が出来ないし、少なくとも来日当時は日本の文化に詳しくなかったロラン・バルトにとっては、日本の全てがエキゾチックであり、謎めいており、見るもの聞くもの味わうものの全てが、まるで夢の中のもう一つ違う世界に迷い込んだようにシーニュに満ちていたということなのだろうか。
 が、本来、シーニュ(記号)は、明確な意味や約束や定義を課されている。誤解の余地があっては、そのシーニュを組み立てるわけには到底、いかないはずなのである。その意味からすると、シーニュの帝国というのは、そもそも思い浮かぶはずのないタイトルのはずである。手拭いに描かれた模様や文字も、知らないものには、記号ではなく、その土地の人々には日常的に慣れ親しんでいる、しかし門外漢にはあくまで曖昧模糊たる意味不明な符牒以上のものではないのだ。

 が、ロラン・バルトは、あくまでシーニュの連なりを綴っていく。滑らかで透明な、とても光沢のある言葉を積み重ねていく。つまり、決して御飯粒のようには積み重なりも束の間とはいえ塊ともなるはずのない記号を彼の創造性の宇宙、異次元の宇宙、日本の重力圏とは違う宇宙であるしかない世界でしか構築されないクリスタルな造形を生み出している。

続きを読む "ロラン・バルト著『表徴の帝国』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/16

小川 洋子著『博士の愛した数式』

 小川 洋子著の『博士の愛した数式』(新潮社)を読了した。期待に違わぬ本だった。刊行された一昨年から読む機会を求めていたが、意に相違して今頃になって読むことに。
 小川洋子さんについては、以前から注目していた。朝日新聞などにエッセイが載ると、他の書き手の文よりも丁寧に読む。というか、つい、文章の世界に引き込まれていく。
 筆力が抜群と感じさせられた。
 本書の紹介は今更、もう意味を持たないだろう。読書家なら評価を知っているか、既に読んでいるに違いないし。小生などが屋上屋を架するまでもない。
 念のため出版社側のレビューを示しておく(「Amazon.co.jp: 本 博士の愛した数式」より):

記憶が80分しか持続しない天才数学者は、通いの家政婦の「私」と阪神タイガースファンの10歳の息子に、世界が驚きと喜びに満ちていることをたった1つの数式で示した…。頻出する高度な数学的事実の引用が、情緒あふれる物語のトーンを静かに引き締め整える。著者最高傑作の呼び声高い1冊。

 この本しか読んだことのない小生には、著者最高傑作かどうか分からない。でも、傑作だとは言える。
(ふと、ダニエル・キイス著の『アルジャーノンに花束を』(小尾 芙佐 訳、早川書房、文庫版)を連想したが…。)

続きを読む "小川 洋子著『博士の愛した数式』"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/11/06

ユルスナール著『黒の過程』

 小生如きが錬金術について語れるはずもない。
 ただ、本書ユルスナールの『黒の過程』が、錬金術に憑かれた時代を背景にしていた以上は、最低限のことは触れておきたい。
 錬金術という言葉くらいは小生も知っている。
 多少なりとも関心を抱き始めたのは、若い頃の小生のヒーローだったニュートンに関わっている。近代科学の祖といってもいいニュートンだが、終生、ヘルメス主義や錬金術に関心を持ち、むしろ、彼の生涯を通じてのテーマは、こうした今の我々からすれば古色旧態たる魔術めいた世界の探求だったと言える。
 そもそも、ニュートンの研究成果である万有引力の法則は、不可思議極まる法則だ。
その公式を見ると、時間という要素が入っていない。ということは、天体同士の間に作用する力は、計算上、瞬時に伝わることになってしまう。そんなことは、ニュートン自身だって、信じていない。彼は、そうした法則を発見しつつも、その背後には、見えざる何かがあるに違いないと思っていたわけである。
(彼の「我は仮説を作らず」という有名な言葉は、ここに関係してくる。)
 そうした隠れた要素への関心は、ニュートンにおいても、物理法則に止まらなかった。かの経済学者のケインズがニュートンを評して、「最後の魔術師」と呼んだのも、むべなるかな、である。
 こうした関心からニュートンを理解するには、島尾永康著の『ニュートン』(岩波新書)が格好の書かもしれない。島尾永康氏には、さらに、まさにニュートンの錬金術へのこだわりに焦点を合わせた『物質理論の探究』(岩波新書)があるようだが、こちらは小生は読んでいない。
 とにかく、そもそもニュートンの時代には、我々がイメージしているような<科学>も<科学者>も存在していなかったのだ。

続きを読む "ユルスナール著『黒の過程』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モンテーニュ著『エセーⅡ―思考と表現』

 モンテーニュ著『エセーⅡ―思考と表現』(荒木 昭太郎訳、中公クラシックス刊)を過日、読了した。小生にとっては、「エセー」の四半世紀ぶりの再読である。初めて読んだ当時、面白いと思ったかどうか。
 それより若さに任せて大作の類いを強引に読み漁っていった、その一冊だったような記憶がある。それは、河出書房新社刊の『世界の大思想』シリーズの中にあったもので、『随想録』(松浪信三郎訳)という表題だった。
  さて、いつもながらの勝手な感想文を書き綴る前に、例によって、本書の謳い文句を転記しておく:

 

モンテーニュ[モンテーニュ][De Montaigne,Michel Eyquem]1533~92。フランスの思想家。ボルドー近郊モンテーニュの商業市民系の貴族出身。1554年からペリグー次いでボルドーの法院で評定官をつとめる。68年父の死によりモンテーニュの領主となり、70年37歳でボルドー高等法院参事を辞し引退を決意、自邸の管理と読書の生活に入る。書きとめた感想・論考を2巻94章の『エセー』として80年に出版する。81年から4年間ボルドー市長。以後さらに執筆をすすめ3巻107章『エセー』新版を88年に刊行。この著作がフランス・モラリスト文学の礎となった。

 モンテーニュの生涯について、大雑把なことは、これで分かるかもしれない。

続きを読む "モンテーニュ著『エセーⅡ―思考と表現』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »