川端康成著『文芸時評』(続)
原題:「川端康成著『文芸時評』あれこれ(続)」(04/03/09)
川端康成著『文芸時評』(講談社文芸文庫)を続けて扱う。前稿同様、雑感を徒然なる侭に書いていく。
本書は、昭和六年から十三年までの時評を載せている。少なくとも当時においては、現役として活躍されていた作家や評論家、あるいは、新人で川端も将来を嘱望したような人材などが扱われているわけだが、その多くは、小生は全く初耳の方だったりする。
何処かで書いたが、芥川賞のような受賞がマスコミを賑わすような賞を受賞したり、あるいは候補になったような作家でも、その大半は現在では無名か、あるいはコツコツと地道な執筆活動を続けているが、一般的には知られていない(場合によっては知られているのだが、小生が無知で知らないだけというケースも大いにありえる)。
後の世に名を残すような仕事を為すというのは、なかなか難しいものだ。それは実力もあるだろうが、回りの人脈など、運も大きく作用しているのだろうと思われる。本来は、もっと知られていい人材が埋もれてしまっていることだって、案外、想像以上にあるのかもしれない。
その意味で、新しい書き手を追うのも結構だけれど、磨けば、つまり、図書館などの書庫の奥に眠っていて、埃をかぶっている本(作家)を発掘するというのも、有意義であり楽しみに満ちた作業なのだろうと思われる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント