レビー著『暗号化』
[ 本稿は季語随筆「暗号・季語」(2005.04.30)より、書評感想文部分を抜粋したものである。 (05/06/28 追記)]
スティーブン・レビー著『暗号化 プライバシーを救った反乱者たち』(斉藤 隆央訳、紀伊國屋書店刊)を過日、読了した。スティーブン・レビーというと、同じく彼の手になる『ハッカーズ』(松田 信子/古橋 芳恵訳、工学社刊)を思い起こされる方も多いかもしれない。後者はレビューによると、「本書では、’50年代のMITに端を発するマニアックなコンピュータ狂の天才少年たちが『ウォー・ゲーム』のモデルになるような無軌道ぶりを発揮しながらも妥協を拒み、官僚主義と戦いながら理想を追い求めていった姿を描く」というもので、なかなか大部の本である。
前者『暗号化』は、後者ほど大部ではないが、それでも500頁もある。筆者は人間像、人間関係、そうコンピュータやパソコンのソフト制作という、一般人からすると(小生からすると尚のこと)常識からは懸け離れているかのような世界の人間味、体臭をこれでもかと描いていく。
登場人物の多い、多すぎる小説のようで、同じ人物だけれど、百頁以上も先になってから不意に再度、現れてくるものだから(二度目以降の登場となると、人物紹介は繰り返してくれないし)読んでいるうちに、この人って誰だっけ、と、文章の流れに乗り切れなかったりする。
実際、本書のレビューにさえも、「巻末に短い用語集をつけて専門用語を解説しようと試みているが、これは中途半端なものにとどまり、あまり役に立たない。本文は、アメリカ人に見られるやや冗長な書き方をしている。行きつ戻りつしないで読み進めることができるように書いた、こうしたスタイルを読みやすいと思うかどうかは、読者によって個人差があるだろう。小さい文字で長々と書いたものよりも、もっとすっきり簡潔に要点をしぼった書き方を好む読者も多いのではないか」などと書いてある。
さすがに、「だが、さすがにレビーの書いた本だけあって、大切なツボはしっかり押さえてある。技術的な内容だけでなく、アメリカが政策として暗号技術をどう扱ってきたかにも、かなりのページ数を割いている。レヴィの取材はしっかりしていて、取り上げている事例は質も量も豊か。内容も一定の水準に達しているのではないだろうか。(有澤 誠)」とフォローはされているけれど。
けれど、それでも、小生は物語として一気に読めた。そうしないと、細かいところに拘ると、辛かったりするし。
表題の「暗号化」とは、専門的な解説によると(「暗号化とは 【encryption】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典」参照)、「インターネットなどのネットワークを通じて文書や画像などのデジタルデータをやり取りする際に、通信途中で第三者に盗み見られたり改ざんされたりされないよう、決まった規則に従ってデータを変換すること。暗号化、復号化には暗号表に当たる「鍵」を使うが、対になる2つの鍵を使う公開鍵暗号と、どちらにも同じ鍵を用いる秘密鍵暗号がある。前者にはRSA、ElGamal暗号、楕円曲線暗号などがあり、後者にはアメリカ政府標準のDESや、IDEA、FEAL、MISTYなどがある」となるが、読まないほうが良かったという感想をもたれる方も多いと思われる(こんなの常識だよ、という方がいたら、お見逸れしました、すみません)。
ただ、この説明の中で、「公開鍵暗号」と「秘密鍵暗号」とが示されている。まさに、この両者がミソなのである。
暗号は、個人や企業、団体、集団にとっても秘密(プライバシー)を守るために大切だが、一番、秘密保守に神経質なのは、言うまでもなく国家・政府・情報組織であるというのは、想像に固くない。
で、政府機関は、これまた予想されるように、「秘密鍵暗号」に固執する。暗号も鍵も秘密、秘密で、鍵を公開するなんて論外、というわけだ。政府は秘密裏に潤沢な予算と豊富な人材と(必要以上の時間と)を使って、秘密に暗号化のノウハウを研究開発実用化を目指す(但し、どんな人間たちが何をやったかは、その全貌どころか、一端さえ、洩れ零れてくるだけだろう)。
一方、民間は企業による開発も行われていたのだろうが(これも、あまり表には出てこないのかもしれない)、本書では多くは大学の学生、院生たちが活躍する。政府のやることに対する反感や不信の念で、あるいは純然たる好奇心や研究対象として。
一見すると、政府の理屈の方が真っ当のように思える。鍵を表に出すって、一体、どういうこと。危ないじゃん。
が、そこが暗号化のノウハウの技術的に(時に数学的に)興味深いところで、民間の研究者たちが自由な発想で(なんたって、政府とは違うので予算も施設も、使うパソコンの性能だって、比較にならない。政府は、何処かの秘密の研究所にスーパーコンピュータを何台も抱えて、人材をドンドン抱え、時間も浪費して研究できる。万が一、民間が先行したらどうするって? もち、邪魔するか、その研究の成果を飲み込むか、まあ、あとは想像に任せますという闇の領域に渡っていく。実際、優れた発想を持っていても、計算するには高性能のスパコンを駆使しないと、正しいのかどうか、分からなかったりすることが多いのである、と、本書には書いてあった)、また、在野の優れた人材同士の交流もあって、公開鍵という発想に漕ぎつけたのだった。
暗号化は、われわれの生活にどんな関係があるか…。別のサイトを参照すると(「暗号化アルゴリズム」参照)、「暗号アルゴリズムには共通鍵暗号アルゴリズム(対称鍵)と公開鍵暗号アルゴリズム(非対称鍵)がある。共通鍵方式は任意の長さのメッセージの暗号化のみに用いられるが、公開鍵方式は短いメッセージの暗号化、電子署名、鍵交換など各種の異なった目的に使われる。共通鍵暗号方式にはブロック暗号化とストリーム暗号化の方式がある」となる。
ポイントは、「短いメッセージの暗号化、電子署名」にある。そう、メールの送受信、最近、喧伝されてきた電子署名、有料による楽曲のダウンロード、送金(電子マネー)と、暗号化は身近なところで必需な技術となっている。
本書を読むと、政府が暗号化の技術の独占乃至は先行を意図したため、電子メールの実用化など、インターネット社会の実現は、数年あるいはそれ以上、遅れてしまったことが分かる。政府は民間には政府が使う暗号化の技術より劣るものを提供し、実用化された場合でも、民間が使う鍵の中に、政府の情報機関が、遣り取りされる情報の中身を盗み取れるよう合鍵をこっそり入れておこうとする。
その思惑が民間の研究者たちに(勿論、企業の担当者たちにも)バレて、政府の狙いは頓挫したりする。そんな政府がいつでも覗けるような暗号では(つまり、民間の技術者だってこじ開けることが可能な鍵では)、銀行にしても、送金におちおち使えるはずもない。企業も商品開発のノウハウの遣り取りをメールなどで行おうとは思うはずもない。
が、政府(スパイ機関)にすれば、政府が合い鍵を持てるような暗号でないと、悪い奴らの企みを傍受できない、テロ組織の謀略を阻止できないじゃないか、と、徹底して政府には高度な暗号、民間には劣る暗号をと、長く拘り続けた。民間の突飛な、しかし真っ当な開発を邪魔し続けた。
その結果、インターネット社会の実現が遅れた、というわけである。
暗号というと、真珠湾攻撃を連想したりする。
これを奇襲とアメリカ政府は受け取り(「日本百科事典 - 真珠湾攻撃」参照)、「この攻撃の翌日、ルーズベルト大統領の要請により、アメリカ議会は日本に対して宣戦布告をおこない、連合国側として参戦した」のだし、「数日後のドイツの対アメリカ宣戦布告により、第二次世界大戦は地球規模の戦争へと拡大することとなった。それまで、欧州に対してはレンドリース法による武器援助だけに止まっていた。イギリスの首相、チャーチルは真珠湾攻撃のことを聞いて、戦争の勝利を確信したという」のである。
日本軍(海軍)による真珠湾攻撃という情報は暗号が読み解かれて事前にアメリカ側に漏れていたのか。
上掲のサイトによると、日本海軍の作戦は、アメリカなどからすると突飛なものだったこと、航空機による爆撃というのは意想外だったこと、更に、「暗号面から考えると、海軍暗号は1941年12月の段階では解読されていなかった。真珠湾攻撃は海軍により徹底的に秘匿され、日本の外務省すらその内容を知らされておらず、外務省の暗号を解読しても開戦日時や攻撃場所は記されていなかった」という。
(拙稿「ハルノートと太平洋戦争」参照)
真珠湾攻撃の立案者は山本五十六提督だと少なくともアメリカ側は思っていた。アメリカからすると真珠湾攻撃はテロ攻撃であり、山本五十六提督はテロの首謀者ということになる(以下、「東京初空襲と山本五十六暗殺:真珠湾攻撃の報復 東海大学(鳥飼行博)」を参照させてもらう)。
よって、「山本五十六提督は,真珠湾攻撃の後も,大規模なミッドウェー海戦を企図し,自ら出撃する。これは,真珠湾攻撃で損傷を与えることができなかった,空母部隊をミッドウェーを攻撃しておびき寄せ,撃破する作戦」に出るのだが、「日本の作戦は,暗号解読により,米軍に知られていた。米空母部隊は日本艦隊を迎撃し,空母全部(4隻)を撃沈する。日本は,300機の航空機と熟練搭乗員も失ってしまった」のである。
さらにアメリカ側の復讐劇は続く。
「1943年4月18日0600、「前線視察と将兵の激励」のため長官の一行は一式陸上攻撃機(G4M)2機に分乗しラバウル基地からブーゲンビル島ブイン基地に向け飛び立った。この最前線視察は,い号作戦打ち切りに伴って,山本長官が,ラバウルから後方基地のトラック諸島に帰還するための花道のようである。1番機に山本長官、2番機に参謀長宇垣纏中将が搭乗したが、護衛戦闘機は熟練パイロットの操縦する零戦6機のみだった。これは,ラバウル基地とブイン基地はともに日本の戦闘機部隊があり,その間の秘密飛行なので,米軍が山本長官の前線訪問を知らない以上,長官襲撃はありえないと判断したからである。日本は,暗号が解読され,山本五十六暗殺計画が急遽策定されたとは,最後まで思ってもいない」というのである。
秘密飛行の小さな編隊を狙い撃ちにする。これは、つまりは、日本の暗号をアメリカ側が読み解いていることを日本側に知られてしまうことを意味する。それでも、アメリカ側はやったわけである。
ところで、「浅田彰【暗号の世界を解読する】」なるサイモン・シン著『暗号解読』の書評文を読むことができる。
これはこれで読み応えのある書評なのだが、「暗号というのはプロの外交官や軍人の領域に属し、一般人とはほとんど縁のないものだった。その閉ざされた領域で、暗号作成者と暗号解読者の密かで熾烈な戦いが歴史を通じて続いてきたことを、シンは雄弁に物語る」という点は、本書『暗号化』にも当て嵌まる。
問題は、以下の点である。
「チャーチルが、エニグマ暗号を解読していることをドイツに悟られないよう、コヴェントリーの空襲を予知しながら、あえて特別の防空体制をとらず、膨大な犠牲を払って秘密を守りぬいたという説は、確証はないものの、かねてから広く信じられている」という俗説(正しいかもしれないが)を示した上で、「それとよく似ているのが、真珠湾攻撃に関するルーズヴェルト陰謀説だ」と続く。
「シンの本でも触れられているように、日本のパープル暗号はアメリカによっていちはやく解読されていた。それにもかかわらず、日本に先手を打たせて、孤立主義に執着するアメリカ国民を参戦へと奮い立たせたかったルーズヴェルトは、真珠湾奇襲を予知しながら、あえて太平洋艦隊を犠牲にしたというわけである。最近出たスティネットの『真珠湾の真実』(文藝春秋)などを見ても、確実な立証には至っていないが、状況証拠は多い」というわけである。
この真珠湾陰謀説を唱える一人、「ロバート・スティネットの著「真珠湾の真実」が邦訳されたが、秦郁彦ら歴史研究者が日本側の資料と照合した結果事実関係の誤りや日付の誤認、牽強付会が多数あることが指摘されており、ほとんど論破されたと考えて良い。「検証・真珠湾の謎と真実」(秦郁彦他)などを参照のこと」(上出の「日本百科事典 - 真珠湾攻撃」参照)というのだが、さて、真相は如何に。
「いずれにせよ、こうして振り返ってみると、ドイツや日本は知らぬ間に敵に手の内をさらして戦っていたわけで、物量で負ける以前に情報で負けていたと言うべきだろう」というが、小生の個人的な見解では、そもそも戦略・企図自体が間違っていたのだと思う。軍部の台頭で外交の不在・機能不全に陥ってしまったのだ。武力を主な手段とする首脳部に世界戦略を描けるはずもないのではなかったか。
が、武力の行使を囃す国民の世論もあって、外交部は機能しなくなり、あとは世論の後押しを受けた軍部独走となって、奈落の底へまっしぐらだったのだと思う。
暗号がどうしたという技術的な問題の次元ではないのだと小生は考える。
それより、「浅田彰【暗号の世界を解読する】」なるサイモン・シン著『暗号解読』の書評文は、『暗号化』に叙述される暗号を巡るドラマの手際のいい解説ともなっている点がありがたい。
さすがである。全文を引用したいが、そうもいかない。
「このように、20世紀になって、暗号は世界史を左右するほどの重要性を帯びるに至った。だが、それを一般人とは無縁なものと考えるべきではない。それどころか、インターネットに代表される電子情報網が日常生活のすみずみまで浸透した今日においては、暗号は日々の暮らしにほとんど不可欠なものとなっているのだ」以下の一文を読まれたならば、本書『暗号化』の粗筋を読んだと思って構わないかもしれない(ああ、著者のスティーブン・レビーさん、訳された斉藤 隆央さん、出版された紀伊國屋書店さん、御免なさい。悪気はないんです。ついでに申し添えておくと、サイモン・シンの『フェルマーの最終定理』(青木薫訳・新潮社)は実に面白かったです、って、フォローにならないか)。
| 固定リンク
「書評エッセイ」カテゴリの記事
- 2024年11月の読書メーター(2024.12.06)
- 2024年10月の読書メーター(2024.11.17)
- 2024年9月の読書メーター(2024.10.01)
- 2024年8月の読書メーター(2024.09.04)
- 2024年7月の読書メーター(2024.08.05)
コメント
暗号 興味深く読ませて頂きました。
戦術以前に戦略に問題とは、その通りでしょう。
戦略にも関係なく、私の疑問があります。
真珠湾攻撃(開戦)に際しての暗号使用です。
在米日本大使館が暗号解読に手間取り宣戦布告が攻撃後になった件です。
宣戦布告までは無線封鎖、暗号使用も解ります。しかし宣戦布告は相手側に国家意思として日本国が米国に通告することです。
勿論暗号文で米国に渡す訳はありません。
普通に読める文章で通告するのです。
ならば、宣戦布告に限って暗号の必要はないではないか、解読の必要のない電文を在米日本大使館へ送り、(傍受されても構わないし)同時に内外の記者へも(在日米大使館へも)宣戦布告を発表して構わないはず。在米日本大使館から通告済みの確認(これも暗号の必要なし)を取ってから、攻撃しても良かったのでは?それだけ時間をとっても尚、奇襲であり、米側に真珠湾奇襲に対応出来たとは思えません。
誤解なきよう、対米戦争の是非ではありません。
宣戦布告に何故暗号が必要なのか疑問ですし、この件に触れた文章を見たことがないので。
投稿: 健ちゃん | 2005/07/07 00:15
健ちゃんさん、コメント、ありがとう。
宣戦布告に暗号が必要か。これは日本側の対米攻撃の時間との兼ね合いの問題だと思います。宣戦布告は暗号ではなく(本来、解読されていないはずのもの…少なくとも日本側はそう思っていた…らしい。でも、アメリカ側は既に解読済みだったよう)、通常の言葉に置き換えて通告する。
その通告前に攻撃するか、通告の後に攻撃するかに、日本側も神経を尖らしていたわけです。
送信し宣戦布告に至るには手続き上も含めタイムラグがあるし、日本側としては作戦計画を実施するギリギリまで公式には伏せておきたかった(伏せておく必要があった)ものと考えられます。
ただ、最後の最後のところで、事務方の事情なのか、正式の通告文に置き換えるのに予想以上の時間を要し、正式の宣戦布告の前に既に真珠湾攻撃が始まってしまい(始まってしまったかのような段取りになってしまい)、結果としてアメリカ側から見れば奇襲攻撃だという非難をする口実を与えてしまったのでしょう。
とにかく、時間との戦いが日本側に(もアメリカ側にも)あったのだろうと思います。
投稿: やいっち | 2005/07/08 13:38
やいっちさん
丁寧なお返事有難うございます。
暗号は敵に伏せる役割を持つが時に味方まで
解読に時間を要したり解読できなかったり。
諜報戦は騙しあいであり、必要とあらば見方まで欺くのでしょう。暗号も裏腹に成りかねない。
現時点の世界もあちこちで硝煙の匂いがやまず、暗号が飛び交っているのでしょう。
基本的には、武力を最優先している世界政治の現状があります。人間の叡智はまだこんな段階を脱せずに苦しんでいます。
戦前の海軍は元々対米英には非戦論で有りましたが、陸軍はじめ強硬論に押し切られました。どうしても冷静な分析よりも感情的な行け行けどんどんになり勝ちなのも、”人”の弱さかも知れません。 今また日本は重大な岐路を迎えようとしています。単純な平和主義だけで国際関係を乗り切れるとは思いませんが過ぎたる強硬論は危ういです。
投稿: 健ちゃん | 2005/07/08 18:53
健ちゃんさん、コメント、ありがとう。
感情論に走りがちな世論。そして一部のナショナリズム的な世論に迎合しがちな低劣な指導者。
ブッシュ大統領も小泉首相も、そういったタイプの指導者なのでしょう。しかし、一時的に頓挫しかけているとはいえ、EUはなんとか地域的な結合を固めようとしている。アメリカもカナダやメキシコ、南米などと結合を考え、軽快しつつも中国との対話も進めようとしている。
アフリカ諸国はまた、地域なりの構想を固めようと懸命。東南アジア諸国も、問題を抱えつつも地域の結びつきを固めようと懸命。
中国も領土問題を棚上げしてロシアとの対話を深めている。あるいは中国はアジアの結びつきを大事にしようと考えている。
そんな中で、とうの昔に終焉してしまった冷戦構造の名残を引き摺り、中国などを警戒し、偏頗なナショナリズムを煽り、アメリカ一辺倒の外交しか展開できない小泉政権。国連の常任理事国入りや郵政の民営化など、重要案件の優先順位を考えない、拙速の試みをして足元を掬われている拙劣な外交を展開する小泉日本。アメリカ(ブッシュ)からさえ冷淡に扱われているというのに。これでは、外交の稚拙さの故に、また、日本は孤立するばかりです。
決して、単に感情に走るばかりでなく、世界はそれなりに知恵を懸命に働かせている。早く、日本も今の小泉政権に消え去ってもらって、アジア外交から展開しなおさないと、置いてきぼりを食らってしまいそう。
やはり、自分の思い込みではなく、人の意見に耳を貸す知恵と勇気が指導者には必要なのだと思います。
投稿: やいっち | 2005/07/09 01:47
「証拠がない」と言う事
窪田 明著
2005・11・06
最近、真珠湾攻撃に付いての小冊子を出版した。 其のお陰で、日本の多くに真珠湾攻撃研究者と意見を交換する機会があった。 多くの方々がご存知の様に、日本では、真珠湾攻撃陰謀説を支持する研究家は、比較的少ない。 此処で、陰謀説とは、「ルーズベルトが、本当は、事前に知って居たが、知らない振りをして、日本軍に攻撃させた」と言う歴史的な説明である。 米国の職業軍人などでも、此の陰謀説を支持する人も居る。
此れに対して、日本の多くの研究家で、そして、特に、著名な大学に関係された人々で、其の様な説を熱心に主張する人は殆ど居ない。 日本側には、「米国で、何故陰謀説がそれ程人気があるのか」と不思議がる人も多い。 そして、その様な日本の研究家の一部は、陰謀説を支持する「証拠は全然存在しない。」ときっぱり主張される。 相当自信が有る様である。 ただ、問題は、筆者にとっては、その「証拠が存在しない」と言う表現の正確な意味がなかなか掴めなかった事だ。 証拠と言っても色々な形のものがあるであろうし、強い証拠もあろうし、弱い証拠もあろうし、直接的な証拠もあろうし、間接的な証拠もあろうし、それが全然全く存在しないと言う事は、なかなか理解できなかった。 特に、完全に否定し難いものは、米国連邦警察(FBI)長官のJ. Edgar Hoover の口頭で数回に亘って残した「Rooseveltは事前に日本の攻撃を知っていた」と言う伝達であった(今野勉著「真珠湾奇襲・ルーズベルトは知っていたか」参照)。
日本で書かれた多くの真珠湾攻撃に関する本で、単に、一行的に、「証拠はない」と述べるものは多く、其の逆に、その正確な意味を丁寧に数頁に亘って説明するものは少ない。 しかし、筆者が、時間を掛けて、多くの真珠湾攻撃の研究家と文通したり、対話しながら段々分かって来た事であるが、どうやら、「証拠は存在しない」と主張する多くの場合に、「若し、本格的な裁判をしたとしたら、完全に立証出来る様な強い証拠は存在しない」と言う総合的な判断らしいと言う事だ。 そして、何故、その様な法的な厳格な立証基準を予想又は必要として居るのかと言うと、どうやら、此の攻撃直後の最初の一番正式な組織的な捜査というか調査が、米国連邦議会が行ったものであって、その場合に、多くの法律家などを含み、基本的に「法廷」手続的なものであったと言う事のよるらしい。 それ以降、どうやら、多くの研究者の知的な作業の基本的想定が、法廷手続き的なものと、無意識的に決まったらしく、そして、日本の真珠湾攻撃専門家も、或は、此の知的な伝統を忠実に受け継いでいるのかもしれないと言うものであった。
ただ、真珠湾攻撃の真相の研究は、基本的に、歴史的研究であって、個人に関しての刑事的、民事的その他の形の責任追及の問題ではない。 従って、「後者に適用すべき法的な手続きを、前者の場合に、全く同じ様に、適用すべきか否か」と言う問題は、どうしても残る。 人間の個人の問題と異なり、歴史的事件の場合には、本質的に、基本的人権擁護の問題は起らない。 一般に、歴史研究で、証拠を審査し、評価する場合に、裁判で、法廷で扱うような形の手続を採用しない。 歴史研究は、法廷審査の様な大量の時間をかけた高価なものではない。 そして、米国の議会が歴史事件を取り扱い評価して来た場合に、必ずしも、何時でも、真珠湾攻撃の場合の様に、徹底した形で、調査、審査して来ては居ない様だ。 ベトナム戦争のトンキン湾事件に関しては、米国の議会は、二度に亘って、審査して居り、その二度目には、「ベトナム側からの攻撃は、実は、起こらなかった」と言う結論を出して居る。 そして、後者の場合に、筆者の記憶に間違いが無ければ、其の使われた手続き過程は、極めて、簡単なものであった。
2005年の今日、米国では、2003年イラク戦争着手当時、米国政府の最高レベルで、開戦の必要性に関しての基礎情報が、人工的に操作されたか捏造されたと言う判断が常識化しつつある。 それ以外でも、ウオーター・ゲート事件その他で、米国政府の高官が、証拠の変造とか隠滅とかそれに似た行為を行った事は良く知られている。 真珠湾攻撃の場合は、その様な基本的な流れの例外なのであろうか。 真珠湾攻撃だけとかその他一部の歴史的事件に関しては、米国政府の高官は、100%全く正直に良心的に行動したと主張出来るのであろうか。
或は、「黒」かも知れないと言う形で、証拠を使って、公平に審査、評価して来て居ても、其の場合に、適用されるハードルを、始めから、必要以上に高い処に設置してしまうと、調査、捜査作業全体を必要以上に非現実的なものにしてしまわないか。 とすると、「黒」と言う結論を出すと言う現実的な確率を、始めから、殆ど零に近いものにしないか。
以上
投稿: 窪田 明 | 2005/11/11 02:09
窪田 明さん、出版、ご苦労様です。メッセージ、ありがとう。
ケネディ大統領の暗殺事件も、政府(捜査・調査)機関などが所有する証拠類が開示されるのは暗殺事件があってから百年後の2064年ごろだという。
当時のアメリカの大統領が真珠湾攻撃を事前に知っていたかどうか、そのことを傍証する証拠があったとしても、日の目を見るのは今世紀の半ば以降でしょうね。
つまり、大方の研究者は、事前に当時の大統領が真珠湾攻撃を知っていた(それどころかそのように仕向けていた可能性さえ考えられる)決定的な証拠類も、当面(あと数十年)は明るみに出ないと思い込んでいるわけです。
そんな中での研究というのは、学者としての着実な<出世>を考えるなら身の危険も含め、自殺行為なのだと判断しているのでしょう。
特に今は、アメリカに楯突く研究者は日陰者になる覚悟も要るのでは。
投稿: やいっち | 2005/11/14 09:32