アブダルハミード著『月』
扱う本は、シリア人であるアマール・アブダルハミード著の現代小説『月』(日向るみ子訳、アーティストハウス刊)である。
恐らくはアマール・アブダルハミードという名前を聞いても、ピンと来る方は少ないだろう。
小生も、たまたま昨年、新聞の書評で扱われているのを見て、ほとんど好奇心で読んだだけなのである。従って、予備知識はまるでない。新聞の書評が全てである。
書評では、「85年の東京国際女子マラソンで、東独の一選手が股間を朱に染めて街を掛け抜けたことを」という文章から始まっていた。書き手は詩人の矢川澄子氏である(矢川澄子氏については末尾の注を是非、参照願いたい)。
続けよう。「解説者は言葉を失った。あれはおそらく経血というものがテレビに映し出された最初ではなかったか。成人の半数の悩みの種である月経は事ほど左様に黙殺されてきた」
小生も、テレビでその映像を見た。生々しい映像であり、こんな画面をテレビが流していいものか、戸惑った。暗黙の世界のものであり、現実に起きている事態なのだが、表立っては語れない事柄であった。
そう、本書の原題(英語)は「Menstruation」なのである。
直訳すると、「月経」となる。直接は名指しできないその事柄を、「月のもの」などと婉曲表現することがあるが、訳本のタイトルは、まさに「月のもの」を意味する『月』なのだ。
しかし、だからといって、別に本書が月経に悩む女性の告白本といった類いの本ではない。
そうではなく、欧米から見たら旧態依然たる文化に生きる社会に見えても、実は、欧米に負けず劣らずレズやゲイや、近親相姦や不毛な愛が日常的に繰り広げられていることを、必要以上に露悪的になることもなく描いた小説なのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
最近のコメント