遠足が怖い
「クリスマスキャロル」を読んでたら(何十年ぶり!)、昔のことが思い出された。何があったわけじゃなく、その当時の自分のやるせない……居たたまれない感情。小学生の頃(中学生になってもだけど)、何が嫌いって、何が嫌だって、遠足ほど恐怖の日はなかった。遠足の日が近付くと胸が苦しくなる。いよいよ明日が遠足の日となると、願うのはただ一つ、一刻も早くその日が過ぎ去ること。ガキの頃 幾度となく受けた苦しい手術さえも比べものにならない苦しみ。
「クリスマスキャロル」を読んでたら(何十年ぶり!)、昔のことが思い出された。何があったわけじゃなく、その当時の自分のやるせない……居たたまれない感情。小学生の頃(中学生になってもだけど)、何が嫌いって、何が嫌だって、遠足ほど恐怖の日はなかった。遠足の日が近付くと胸が苦しくなる。いよいよ明日が遠足の日となると、願うのはただ一つ、一刻も早くその日が過ぎ去ること。ガキの頃 幾度となく受けた苦しい手術さえも比べものにならない苦しみ。
小生の生まれ育った家は(但し病院で産声を上げたらしい)記憶に残る印象では、見渡す限りの田圃の中の寒村の一軒だった。
実際には村ではなく既に町となっていたし、近くにはそれなりの商店も並んでいた。ただ、表通りから一歩とは言わないが数十歩も歩くと水田(田圃)や畑が広がっていて、町とはいいながら、敷地だけは小さからぬ家々が寄り集まっていた。
(中 略)
まだいろんな生き物たちが我が家の庭や畑にもやってきてくれた頃、あるいは今、思えばその最後の頃だっただろうか、小生はコウモリと遭遇した。
マスクをするということ。恐らく我輩には大方の方とは違う意味を持つだろう。生まれもっての障害と度重なる手術でやや歪な鼻や口。マスクで覆ってしまえばどんなに楽になることか。歪な部分を隠してしまいたい。そう願わずにいられようか……願わなかった日があっただろうか。 マスクをして口許を隠す。まともであるかのような幻想が現出する。他人の好奇の目、哀れむ目を気にせずに町中を闊歩できる。何処かの初めての店や場所を死を覚悟するほどの蛮勇を鼓舞してやっと訪れる……なんてことがなくなるのだろうから。
今年3月、膀胱結石で日赤に入院し手術した。この事実だけは大雑把にだが、読書メーターでの呟きの数々を元に、本ブログにアップしている。
読書メーターを利用してのブログ日記方式が定着してしまった。いきなりブログに記事を書く習慣が消滅したかのようだ。大概のことならそれでも構わないが、やはりもう少し突っ込んだ気持ちなどは書けない。
膀胱結石の最初の症状が出たのはいつだったのか。
もう、一回り以上も昔のこと、急に会社でスキーに行く話が盛り上がった。
というより、しばしばそんな会話が交わされていたのだが、何故かその話の輪に小生が巻き込まれてしまったのだ。
小生は、内気な人間なのか、自分から誰かを誘ったりはしない。しない、というか、できない。例えば、テニスとか、あるいはゴルフとかの話が出ると、何となくその話題の渦中に忍び寄り、誘っていただくという寸法なのである。
で、スキーも、そういう次第だった。つまり、小生がスキーに関心を持ったから、そんな話題に耳を傾けた、と表現したほうがいいのかもしれない。
ふとしたことで、同僚としばしお喋りする機会があった。働く時間帯も役割りも違うので、ほんの少しでもプライベートな話をする機会がなかった。彼はスキー連盟の仕事を手伝っているとか。異常に降雪の少ない今冬、新潟のあるスキー場へ行ってきて、帰ってきたばかり。大急ぎで会社の新年会へ。我輩も、前の仕事場ではスキーをやったことがある。というか、その職場の若手らは、スポーツ好き。若手の同僚らで、週末はテニスにゴルフ。職場には卓球台があり、昼休みには卓球。ある年、誘われてスキーへ。
我輩、富山県民ながら、スキーの経験はない。スキー板は履いたことは、ガキの頃は毎冬。但し、平地だけ。斜面は小学校のスキー山(標高数メートル)だけ。何たって、郷里は田圃と畑たまらけだし。そんな我輩は、誘われるままスキーへ。宿泊施設からリフトへ行くまでに一悶着。僅かな斜面を下って上らないとリフトに乗れない。それが出来ない。(昔、詳しいレポートを思い出話としてホームページに書いた。が、ホームページは消滅してしまった。)
← スティーヴン・キング【著】『書くことについて』(田村 義進【訳】 小学館文庫) 「われわれ三文文士の多くもまた、及ばずながら言葉に意を注ぎ、物語を紙の上に紡ぎだす技と術に心を砕いている。本書のなかで、私はいかにして『書くことについて』の技と術に通じるようになったか、いま何を知っているのか、どうやって知ったのかを、できるだけ簡潔に語ろうと思っている。テーマは私の本業であり、言葉である」(本文より)
スティーブン・キングは、1999年、死に瀕する事故に遭った。脇見運転のヴァンに撥ねられ、14フィートほど宙を舞い、岩の少し手前に落ちたのだ。ふと、学生時代に体験した事故を思い出した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あれは冒険だったのか、ただ道を誤って、迷っただけだったのか。
小学2年だったろうか。夏の終わりのとある昼下り、学校から帰り、カバンかバッグを置いて、散歩にでた。遊び仲間は、居なかった。一人きりで出歩くのは初めてじゃなかったけど、ちょっとだけ、違う角で曲がってみた。
見たことのあるような、ないような町並み。藪。田圃。空き地。どれほど歩いたわけじゃないけど、これ以上、行っちゃいけない。臆病な心が制していた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Mystery Circle コント ジェネシス タクシーエッセイ・レポート タクシー吟行 ディープ・スペース トンデモ学説 ドキュメント ナンセンス ナンセンス小説 ペット 俳句・川柳 創作(断片) 創作:紀行 創作:落語篇 夢談義・夢の話など 妄想的エッセイ 宗教・哲学 小説 小説(オレもの) 小説(タクシーもの) 小説(ボクもの) 小説(ボケもの) 小説(幻想モノ) 心と体 思い出話 恋愛 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧稿を温めます 書籍・雑誌 未定 浅草サンバレポート・日記 祈りのエッセイ 詩作・作詞 趣味 酔 漢 賦 音楽 駄文・駄洒落・雑記 黒猫ネロもの
最近のコメント