タクシーエッセイ・レポート

2019/02/14

謎の追突事故

Photo

← スティーヴン・キング【著】『書くことについて』(田村 義進【訳】 小学館文庫) 「われわれ三文文士の多くもまた、及ばずながら言葉に意を注ぎ、物語を紙の上に紡ぎだす技と術に心を砕いている。本書のなかで、私はいかにして『書くことについて』の技と術に通じるようになったか、いま何を知っているのか、どうやって知ったのかを、できるだけ簡潔に語ろうと思っている。テーマは私の本業であり、言葉である」(本文より)

 スティーブン・キングは、1999年、死に瀕する事故に遭った。脇見運転のヴァンに撥ねられ、14フィートほど宙を舞い、岩の少し手前に落ちたのだ。ふと、学生時代に体験した事故を思い出した。

続きを読む "謎の追突事故"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/07/12

首を振って悪夢を振り切る

 奇妙な夢で、たった今(正午の10分過ぎ)、目覚めた:
 富山なのか東京(新宿)なのか。ある場所で老婦人に声を掛けられる。私はタクシードライバー?  何処かへ連れていってと。ご婦人の言うままに着いていくと、未開発、手付かずの、広い、見知らぬ場所へ。
 そこでようやく、婦人は行く先を告げる。済生会病院。正午までに。まだ時間はあるけど、ギリギリ。最初に言ってくれれば楽勝で間に合っていたのに。文句を言っても仕方がない。おおよその方角は分かるが、茫漠とした土地には道がない。彼女を連れ、道を探す。

 私には(なぜか車じゃなく)自転車がある。確かナビが付いている。
 おおよその方角は分からないことはないが、勘でこっちだという方向へ導く道はない。まずは今いるこの場所から脱出しないと。

続きを読む "首を振って悪夢を振り切る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/21

立ち往生

1476268557

→ ルネ・マグリット「ピレネーの城」 (画像は、「【作品解説】ルネ・マグリット「ピレネーの城」 - 山田視覚芸術研究室 - 近代美術と現代美術の大事典」より) 夢の浮遊感を一番近似させる絵だと感じる。

 また妙な夢。私は東京でタクシーを運転している。乗ってきた客がT町の某所を指示した。ベテランの私は、T町はともかく、某所は分からない。だが、東京のタクシーはスピード(判断)が命。某所は分からずとも、とにかくT町へ車を向ける。ほとんど反射神経で車を目指す方向へ向けることができるのだ。詳しい場所は、信号待ちの際などに調べればいいのだ。

続きを読む "立ち往生"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/13

百鬼夜行:クラクションが発端でした事件

 東京在住時代のことだから、もう十年前のこと。

 場所は早朝の環七。
 私は帰庫(営業を終え、会社に戻ること)しようと片側二車線の外側(歩道側)を会社に向かって走っていた。

 あと数分で会社という時、私の運転する車の前に暴走族風のガキがバイクで車線を跨るように蛇行運転していて、仕方なく自分もその後を付いて走ることに。
 後続の車が渋滞。

 そこへ、追い越し車線(真ん中の分離帯に近いほうの車線)を走ってきた茶色のジャガーに乗った奴が、クラクションを鳴らし、渋滞していた真ん中側の車線の車をどかせ、さらにそのバイク野郎をも蹴散らして、走り去った。

続きを読む "百鬼夜行:クラクションが発端でした事件"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/01/03

首都高速に迷い込む

[これはなぜかよく見る夢のヴァリエーション。舞台は首都高速のインターチェンジ]

 私は、パワーのない車、電動の車椅子のような小さな車に乗っている。あるいは中古のバイクかもしれない。
 目の前にコンクリートの斜面が迫ってきた。その斜面を登るしかない。

 私の車のパワーでは登るのはギリギリか、もしかしたら、登りかけても、途中からズルズル滑り落ちてしまうかもしれない。
 内心、無理に決まってると思っている。後ろには、友人の車が。彼も私のあとを追うはずだ。だから、私の様子を見守っているのだ。
 けれど、えいやっと登ってみると、辛うじてだけど、斜面を登り切ることができた。冷や汗タラタラであったけれど。

続きを読む "首都高速に迷い込む"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/11/11

回り道

 文章を書く時、一番感じることは、書こうとしているテーマに対して、否、もっと言うと、この世のありとあらゆる事柄に対して文章も、そして言葉も決して太刀打ちなどできないという無力感だ。

5777624_15158606101_2

 雨のひと雫さえ描くことは出来ない。せいぜい雫とか水滴とか、一粒の涙だとか、つまりは描いているのではなく、先人が織り成した言葉を持ち出し綴っているだけのこと。真珠のネックレスじゃないけれど、自分にできることは真珠に糸を通すこと、その際、せいぜい真珠を傷つけないようにすること、真珠の輝きを損ねないように気を使うことくらいのもの。

続きを読む "回り道"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/17

初秋の月影を追う

 9月ともなると、季語に月にちなむものが増えてくる。たとえば、「月、名月、月見、無月、雨月」であり、ここにさらに「二日月、三日月(新月)、 夕月夜」が加わる(「立ち待ち月 居待ち月 寝待ち月」の類いは、今はさておく)。

Moon_and_red_blue_haze

 湿度が8月までに比して低くなるから、空気の透明度が高まり、勢い、月影が清かになるということか。同時に秋の夜長も関係するのだろう。夕方かな、と思わせる時間も日々、早まる。或いは、明け方の時間も徐々に遅くなっていく。

 仕事柄、ほぼ終日、外にいる。午前中の11時前から仕事が始まって、昼を迎え、午後となり(この午後が夏はやたらと長い!)、6時を回って7時頃にようやく宵闇が迫り、一晩中、外を這いずり回り、4時過ぎか5時前に明け方を迎える。

続きを読む "初秋の月影を追う"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/16

クリスマス小風景

 クリスマスの飾り付けで色めく街中を人々が忙しげに、あるいは賑やかに歩きすぎていく。冷たい空気の中だけれど、そうした人たちには熱気が漂っているようで、寒ささえ、心の温みへの郷愁を誘う小道具のようだ。

 が、そうした活気に満ちた町の片隅を、時折、どこか寂しげな影が過ぎていくこともある。
 車の中で信号待ちをしていると、闊歩する連中より、何故かそうした影に小生は注意が向いてしまう。きっと、自分もそうした仲間だと感じているからだろう。

 そう、今年も小生は一人っきりのクリスマスを迎える。バレンタインデーも誕生日も、そうだったように。
 小生はもう、既にいい年齢を迎えている。今更、そんな賑やかなざわめきが自分を取り巻いてくれなくても、別段、寂しいとは思わない。
 でも、そのポツン、ポツンと見える影は、どこまでも寂しそうに見えてならないのだ。あの子達が、体を常に街灯やショーウインドーに背を向けるように努めているのが、痛いほど分かる。
 顔の表情を曝したくないのだ。

続きを読む "クリスマス小風景"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/13

我がタクシードライバー時代の事件簿(番外編:夜間飛行)

夜間飛行を堪能する

 真夜中の高速道路を一路、都心を目指してタクシーを巡航させる。ほんの一瞬だけれど、ふと、「夜間飛行」という言葉が脳裏を過(よぎ)ることがある。
 この言葉、そして感覚が不意に浮上してくるのは、あくまで帰路である。往路では、まずそんな経験はない。
(中略)
往路は、上記したように、行灯が消えているので、タクシーも普通車も区別がない。少なからぬ車が黒っぽい塊と化して下りの道をひた走っているだけである。
 
 それが、夜半過ぎの帰路となると、様子は一変する。

 そう、一般の車は数えるほどだし、トラックも少ない。時に、高速道路上を走っているのは岐路を急ぐタクシーだけだったりする。そして、そのタクシーのバラけた群れは、それぞれの車の上の行灯に灯りが灯っている。

 夜半を回った高速道路を都心を目指してひた走る。すると、夜の闇の中を朧に光る黒に近い灰色の幅広い帯がまっすぐに走っている。帯には路肩や車線を示す白いラインが描かれている。防音壁がまた夜の川を土手のように闇にどこまでも続いていく。

続きを読む "我がタクシードライバー時代の事件簿(番外編:夜間飛行)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/03

葉桜の散り残っての落ち零れ

 桜の季節が終わり、葉っぱだけとなって緑豊かな街路樹や公園を縁取る木々としてわれわれの目を和ませてくれていた葉桜も、その葉っぱが、16日木曜日から金曜日の朝にかけての木枯らしに、すっかり吹き飛ばされ、いよいよ裸木となってしまっている。

Sdsc01184

 が、よくみると、木の立つ位置も関係するのだろうが、葉っぱの落ち残っている木もある。

 そのほとんど裸木同然の枝などに散り残っている葉っぱというのは、散らないで頑張っていると見なすべきなのか、それとも、未練がましくしつこく枝や梢に付き纏ったまま離れないとみなすべきなのか、つまりは、本来ならあの木枯らしに、そう、満開となった桜の花びらたちが時が来ると呆気なく、そして潔く散っていくように、ちょうどそのように散ってしまうべきなのであり、ああ、それなのに残っているというのは、見苦しい、下手すると見苦しい以上に滑稽ですらある…のか、そんな感覚がふと小生の脳裏に過(よぎ)ったのである。

続きを読む "葉桜の散り残っての落ち零れ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧