水母・海月・クラゲ・くらげ…
小生は海に住む動物で海月が一番好きである。どんなところが好きなのか、自分ではよく分からない。
何だか掴み所がないし、ふわふわくねくねしているし、ただ波というか水流のままに流れているだけで、奴には意志の欠片もないように思える。そこがいいのだと思える人もいるだろうし、水槽や水族館で見ている分には刺される恐れもないし、ユーモラスな感じがあって、お気に入りだという人もいるだろう。
← 並河 洋/楚山 勇著『クラゲガイドブック』(ティビーエスブリタニカ) (画像は、「Amazon.co.jp 通販サイト」より)
予め、念のために断っておくと、クラゲといっても、その一生はポリプから始まっていく変遷(メタモルフォーゼ)を経てクラゲとなる。
小生がここで扱うのはクラゲとなった段階のクラゲである。ポリプからストロビラ、そしてエフィラの段階のクラゲは、また、別の機会に譲る。
さて、半透明のクラゲ。なんとも幻想的というのか、この世ならぬ生き物とさえ感じられたりする。ぬらぬらしているし、形が定まらないようで、それもそのはず、奴らには、骨もない代わりに、脳もないのだとか。なんたって、体の95%以上、ことによると98%が水分なのだとか。これでは、水の流れに身を任せるしかないわけだ。
(人間は時の流れに身を任せるのが理想のようだが、彼らは時のみならず水の流れに身を任せている。我々人間は彼らに生き方を見習うべきなのかもしれない?!)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
最近のコメント