« 昼行燈87「円らな瞳」 | トップページ | 昼行燈89「邂逅の瞬間」 »

2024/05/29

昼行燈88「眠れない」

Hibiya  「眠れない

 電車の中でふと耳に入ってきた中学生の会話。まあ、中学生にしてはレベルが高い…のか。蒙昧と曖昧の意味の違いって分かる? というか、そもそも違う? 相手のほうはモゴモゴ答えていたが、よく聞き取れなかった。
 そいつらの雑談に聞き入る間もなく、俺は次の駅で降りてしまった。話もそのまま忘れてしまった。

 それが夜、寝入る間際になって思い出されてしまったのだ。蒙昧と曖昧は似てるか。いや、違う。蒙昧は無知蒙昧って四字熟語があるくらいで、要するに無知で素養がなくて、一言で言ってモノの道理の分からないってことだ。
 曖昧は、はっきりしないことで、知識や情報不足ってこともあるが、少なくとも無知ってことはないだろう。


 それより気になったのは「昧(まい)」だった。蒙昧にも曖昧にも使われてる。そういえば、三昧にもだ。明日調べよう! …ああでも気になって眠れそうにない。辞書を引くのは億劫だし、スマホで調べるか。ということで、灯りを点けてスマホを手にした。
 やれやれ細かいことが気になるって性分にも困ったものだ。


「昧」とは? 部首・画数・読み方・意味 - goo漢字辞典」によると、「①夜明け。夜明けのうすぐらいとき。「昧爽(マイソウ)」 ②はっきりしない。あやふや。「曖昧(アイマイ)」 ③道理にくらい。おろか。「蒙昧(モウマイ)」」だって。
 そうか、「昧」とは、「①夜明け。夜明けのうすぐらいとき。」なんだな。夕暮れ時の薄暗いのは、「昧」じゃダメなのかな。ウーム。分からない。何処かにちゃんとした説明があるのかな。夕暮れの薄暗さと夜明けの薄暗さの異同は?


 おや、その前に、「三昧」はどういう意味だ? 仏教臭いな。面倒そうだ。下手に触ると泥沼に嵌りそうだ。ますます眠れなくなる。
 といいつつ、気が付くと調べていた。「三昧(さんまい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書」によると…ああ、やっぱりだ。七面倒くさい。もう説明文はパスしよう。


 何だってこんなことに拘るんだ? …自分には言わずもがなと分かっていた。コロナ禍の影響だ。そうに違いない。あの時期から、もともと鈍臭かった俺の頭が一層、愚鈍になっちまって、何を考えても曖昧でついには蒙昧になって、世界が風景が生活の輪郭がぼやけてしまった。掴みどころが無くなってしまったんだ。真っ昼間でも薄暮のような曖昧模糊。目の白内障が、脳味噌まで白内障になったようだ。靄が常に。モヤモヤ。ああ、今夜も長い夜になりそうだ。 

 

(画像は、参考にならない拙稿「虫の息…長き夜を渡りし至福かみ締める」より)

|

« 昼行燈87「円らな瞳」 | トップページ | 昼行燈89「邂逅の瞬間」 »

心と体」カテゴリの記事

創作(断片)」カテゴリの記事

あの日から始まっていた」カテゴリの記事

昼行燈」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 昼行燈87「円らな瞳」 | トップページ | 昼行燈89「邂逅の瞬間」 »