あの日から始まっていた (15 窒息した美)
← ヴォルス『無題』1942/43年 DIC川村記念美術館 グァッシュ、インク、紙 14.0×20.0cm (画像は、「「アンフォルメルの先駆者」ヴォルスの全貌を探る 国内初の展覧会 - アート・デザインニュース CINRA.NET」より)
世界の中のあらゆるものがとんがり始めた。この私だけが私を確証してくれるはずだったのに、突然、世界という大海にやっとのことで浮いている私は、海の水と掻き混ぜられて形を失う一方の透明な海月に成り果てているのだった。
私だけが丸くなり、やがて形を失ったのだ。
ならば、一体、この私の存在を確かなものとしてくれるのは、何なのか。そもそも何かあるのだろうか。私は裏返しになってしまい、途端に消えてしまったのである。
残ったのは、影でさえない。
あるのは吹きすぎる風。湖面の細波。車に噴き上げられる塵埃。落ちることを忘れた黄砂。消しきることの出来ない半導体のバグ。磨きたてられた壁面の微細な傷。白いペンキで消し去られたトイレの落書き。どこに私がいるのだろう。それとも、そのいずれにも私がいるのだろうか。
ヴォルスの抽象的で、それでいて生々しい線刻の乱舞。それは生への嫌悪であると同時に生への恐怖。確かにサルトルの言う通りなのかもしれない。
けれど、嫌悪とは、依然として一種の自己主張の名残なのではなかったのか。嫌悪の裏側には、ある種の望みなき救いへの祈り、悲鳴という名の肉声の形に凝縮された祈りが隠れ潜んでいるのではないのか。
私はヴォルスの多次元なまでに舞い狂う線描の突端へと駆け寄りたいのである。いつの日か寄り添いえた暁には、パウル・クレーとは違った意味での、心と体の慰撫という幻視がありえるかもしれないのだ。
ヴォルス…。ざらざらな大地そのものか、それとも剥き出しのコンクリート壁面としか思えない架空の画布に、指先をペン先にして線描画を刻み込む。滲み浸み込む血と脂と肉片の形。溶けて爛れた自己。嫌悪と愛惜とが背中合わせに傷つけあう美。フォートリエではないけれど、破砕され廃墟となったビルのコンクリート片、そして土嚢の下に埋もれて歪み歪んだ肉塊。美は重力に圧し拉がれている。誰もいない森よりもっと渇いた化石の森の中のギリギリの、声にならない呻き。地上世界に居場所を見出せなかった美は宇宙へ食み出していった。美は真空の中で凍てついている。
ヴォルスは窒息した美という悲しみを描いているのだ。
(拙稿「ヴォルス…彷徨う線刻の美」より)
| 固定リンク
「ディープ・スペース」カテゴリの記事
- 昼行燈8(2023.10.04)
- 昼行燈5(2023.09.23)
- 昼行燈(2023.09.14)
- あの日から始まっていた (20 バスキア!)(2021.10.14)
- あの日から始まっていた (18 ベルメール!)(2021.10.11)
「旧稿を温めます」カテゴリの記事
- 昼行燈8(2023.10.04)
- 昼行燈7(2023.09.29)
- 昼行燈5(2023.09.23)
- あの日から始まっていた (39 独りきりの祝祭)(2022.03.11)
- あの日から始まっていた (38 孤独な配達人の独り言)(2022.02.25)
「祈りのエッセイ」カテゴリの記事
- あの日から始まっていた (39 独りきりの祝祭)(2022.03.11)
- あの日から始まっていた (38 孤独な配達人の独り言)(2022.02.25)
- あの日から始まっていた (36 「祈り」を巡って)(2022.01.29)
- あの日から始まっていた (35 葬送のこと)(2022.01.21)
- あの日から始まっていた (32 雪に埋もれていく)(2022.01.19)
「創作(断片)」カテゴリの記事
「ナンセンス」カテゴリの記事
「ジェネシス」カテゴリの記事
- 昼行燈8(2023.10.04)
- 昼行燈7(2023.09.29)
- 昼行燈5(2023.09.23)
- 海月為す(2022.12.22)
- あの日から始まっていた (35 葬送のこと)(2022.01.21)
コメント