ジェネシス 5 匂いを嗅ぐ
目が見える人に、見えることに自覚的であれ、というと教訓的、説教がましい感があるように、匂いに敏感かどうかは別にして常識程度に(どの程度が常識的なのか、さっぱり分からないものの)鼻呼吸を日常的に行っていて、恐らくは必要な程度には匂いを嗅ぐことが出来ている人は、自覚的たる必要など毛頭ないのだろう。
言うまでもなく、触覚は、触れる感覚であり、嗅覚は直接身体に触れない遠隔の物体や状態、多くは食べ物かどうか、敵かどうか、安全かどうかの識別に関わる感覚機能である。当然ながら視覚ともまた異なる。視覚は目的とする物体や場所と当方との間に障害物があれば、それでもう役に立たなくなる。目をそちらに向けなければ、もう、意味を成さない機能でもある。匂いは空中などに飛散する、あるいはその辺りに痕跡が残っているなら、それらを探知することで意味を成す。いろんな意味で嗅覚というのは感覚機能として可能性がある。人の心情にも微妙に影響していると想いたくなるではないか!
(「「匂い」のこと…原始への渇望」より抜粋)
| 固定リンク
「小説(オレもの)」カテゴリの記事
- 昼行燈120「小望月(こもちづき)」(2024.09.17)
- 昼行燈107「強迫観念」(2024.07.30)
- 昼行燈106「仕返し」(2024.07.29)
- 昼行燈98「「ラヴェンダー・ミスト」断片」(2024.07.14)
- 昼行燈96「夜は白みゆくのみ」(2024.07.09)
「創作(断片)」カテゴリの記事
- 昼行燈123「家の中まで真っ暗」(2024.10.16)
- 昼行燈122「夢…それとも蝋燭の焔」(2024.10.07)
- 昼行燈121「お萩の乱」(2024.09.20)
- 昼行燈120「小望月(こもちづき)」(2024.09.17)
- 昼行燈118「夢魔との戯れ」(2024.09.05)
「ナンセンス」カテゴリの記事
- 宇宙を彷徨い続ける(2025.01.14)
- 昼行燈125「夢の中で小旅行」(2024.11.26)
- 昼行燈122「夢…それとも蝋燭の焔」(2024.10.07)
- 断末魔(2024.10.01)
- 昼行燈121「お萩の乱」(2024.09.20)
「ジェネシス」カテゴリの記事
- 昼行燈124「物質のすべては光」(2024.11.18)
- 昼行燈118「夢魔との戯れ」(2024.09.05)
- 昼行燈115「ピエロなんだもの」(2024.08.26)
- 昼行燈112「サナギ」(2024.08.12)
- 昼行燈111「長崎幻想」(2024.08.09)
コメント