沈黙の宇宙で音の欠片を掻き削る
この世界に目覚める。
自分がとにかく、一個の広い世界にあることに気づく。
木々と大地と山と空と川と空気と、そして人間だけではない多様な生き物の世界。雨の雫が葉裏を伝う、その雫を通してさえ、豊穣な世界を感じることができる。
しかし、中には、物心付いた時に、心が枯れていることに愕然とする奴もいる。
風にも心が騒がないし、大地を裸足で走り回る悦びを感じない奴もいる。
理由は親の虐待だったり、仲間からの虐めだったり、あるいは心を醸成する肉体的環境そのものが劣悪だったり、理由は様々なのだろう。
植物の発する強烈な臭いは生命の根源に触れるような思いがする。毛深い犬や猫の体臭に獣を感じ、あるいは母の胸にこそ命の源泉を感じるかもしれない。花の芽吹きや開花に自然というものの神秘と生きる歓びを感じることだってあっていいはず……、なのに何も感じられない奴だっている。
心が閉じている人間に、さて、どうやって世界の広さを告げたらいいのだろう。命の感覚、切れば血の吹き出る漲る生命感をどう伝えたらいいのだろう。
体が衰えると、心まで萎えてしまう。
心と体は別個のもの…。そう思いたいのだけれど、やはり、心身は分かち難いものなのだろう。
それでも、我が身に抗(あらが)ってまでも、宇宙の豊穣を感じ取りたい。
その豊かさの一滴をでも我が身に沁み込ませたい。
肌の潤いの喪失に恐怖し始めた女性が、何かの栄養乳液を顔に肌に塗り込む…。ちょうどそれを音の世界で試みているようなものか。
闇の宇宙で音の欠片(かけら)を掻き削ろうとする。
ダイヤモンドダストの彷徨い漂う宇宙。音という闇の世界の真珠たちから削られ粉塵となったはぐれモノたちが分散し、あるいは集合する。
塵芥(ちりあくた)たちが闇の清流を、そして闇の大河を形成していく。
見えるはずもない闇の河。奔流の奏でる音。音でありながら、決して耳に聞こえるわけではない。沈黙の宇宙なのだ。音の伝わる媒質自体がない。
音は、宇宙という空間で、あるかなきかの物質に寄り添う。
孤立したモノたちの奏でる孤立した、他に伝わるはずもない悲しみや喜びの響きなのである。
そうした、目にも耳にも肌にも感じ取ることのできない音という玉を誰かが拾い集めている。細い透明な糸で紡ごうとしている。繋げ結びつけようとしている。
仮に糸が短くて結合が叶わないなら、せめて、それぞれの窓のないモノたちを遠目に眺め、あるいは心に思い浮かべて、ちょうど星座を夜という闇の海に読み取るように、それぞれが孤独なモノたちを、音の原石たちを、あるはずもない糸で結びつけて、音の星座を織り成す。
音の雫がおちこちの軒先に放置された桶に、崩れかけた家の屋根に、一滴また一滴と落ちている。
掻き削られたダイヤモンドの欠片たちが音に呼応してだろうか、闇に自光し始める。瞬時の輝きを発する。
あと、自分ができることといえば、瞬時の煌きを決して見逃さないことだ。
沈黙する宇宙の音楽を聞き逃さないことだ。
(「沈黙の宇宙で音の欠片を掻き削る」(10/03/31 編)
| 固定リンク
「祈りのエッセイ」カテゴリの記事
- 昼行燈115「ピエロなんだもの」(2024.08.26)
- 昼行燈101「単細胞の海」(2024.07.19)
- 昼行燈68「喧騒のあとで」(2024.02.12)
- 昼行燈67「真冬の月と物質的恍惚と」(2024.02.11)
- 昼行燈(番外3「葬送のこと」)(2023.12.12)
コメント