月影に寄せて
たった今、ここにおいて感じる魂があるということ、それは、つまりはこの地上世界に無数に感じ愛し悩み喜び怒り絶望し感激する無数の魂のあることのこの上ない証拠なのであって(だって、自分だけが特別なはずがないのだ。誰もが一個の掛け替えのない存在なのだとしても)、その感じる世界の存在は否定できないような気がするのである。
(中略)
私は太陽でもなければ、地上の星々の一粒でさえないのかもしれない。
でも、どんな塵や埃であっても、陽光を浴びることはできる。その浴びた光の賜物を跳ね返すことくらいはできる。己の中に光を取り込むことはできないのだとしても。
月の形は変幻する。満ちたり欠けたり、忙しい。時には雲間に隠れて姿が見えないこともあるだろう。でも、それでも、月は命のある限り、日の光を浴び、そして反射し、地上の闇の時を照らそうとしている。
月の影は、闇が深ければ深いほど、輪郭が鮮やかである。
懸命に物の、人の、生き物の、建物の形をなぞろうとしている。地上世界の命を愛でている。柔らかな光となって世界を満遍なく満ち溢れようとする。月がなかったら、陽光が闇夜にあって、ただ突き抜けていくはずが、その乾いた一身に光を受け止め跳ね返し、真の闇を許すまじと浮かんでいる。忘れ去られることのほうが実際には遥かに多いのに。
月の光は、優しい。
陽光のようにこの世の全ての形を炙り出し、曝け出し、分け隔てするようなことはしない。ある柔らかな曖昧さの中に全てを漂わせ浮かばせる。形を、せいぜい輪郭だけでそれと知らせ、大切なのは、恋い焦がれる魂と憧れてやまない心なのだと教えてくれる。
せめて、月の影ほどに、この世に寄り添いたいと思う。
窓の外の定かならぬ月影を見ながら、そんなことを思ったのだった。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 昼行燈46「土の精」(2023.12.08)
- 昼行燈45「浮かび上がらせてやりたい」(2023.12.07)
- 昼行燈44「止まっちゃいけない」(2023.12.04)
- 昼行燈43「お地蔵さんは黙っている」(2023.12.03)
- 昼行燈(番外2「音という奇跡」)(2023.11.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 昼行燈45「浮かび上がらせてやりたい」(2023.12.07)
- 戻る場所はいつも…(2022.03.06)
- あの日から始まっていた (32 雪に埋もれていく)(2022.01.19)
- あの日から始まっていた (33 自分一人の部屋)(2022.01.20)
- 夢の中に海豹が(2021.04.26)
「妄想的エッセイ」カテゴリの記事
- 昼行燈46「土の精」(2023.12.08)
- 昼行燈43「お地蔵さんは黙っている」(2023.12.03)
- 昼行燈(番外2「音という奇跡」)(2023.11.29)
- 昼行燈41「 ダストシュート」(2023.11.27)
- 昼行燈39「 廃墟」(2023.11.22)
「旧稿を温めます」カテゴリの記事
- 昼行燈46「土の精」(2023.12.08)
- 昼行燈45「浮かび上がらせてやりたい」(2023.12.07)
- 昼行燈43「お地蔵さんは黙っている」(2023.12.03)
- 昼行燈(番外2「音という奇跡」)(2023.11.29)
- 昼行燈41「 ダストシュート」(2023.11.27)
コメント