「月」というと秋
夏場は、暑苦しいし、蒸し暑い。それは、湿気のせいが大きい。この湿気が、空を幾分か以上に曖昧なものにしてしまう。それは、湿気で視界が若干だろうが、遮られるということと、下界の生命界、植物や昆虫などの動物の蠢きが身近にある。鳥の囀りなど、生き物の生命力を愛でる機会が多いということ以上に、蚊や虫などにうんざりさせられたりする。
空の若干の不透明さと下界の賑やかさなどが相俟って、空を眺める気分を鬱陶しいものにさせているのかもしれない。
それが、秋となり、その秋も深まっていくと、虫の鳴き声も聞かれなくなり、かのクマ騒動も新聞紙を賑わすこともなくなって(つまり、動物たちの活動や植物達のムンムンする草の匂いも和らぎ)、夜などは、今とは比較にならない暗さに町中でも恵まれていた(畏怖の念を抱かされていた)だろうし、空に明るい月や星は、時に凄みを持って天において地にある我々を睥睨しているように感じられたりしたのだろう。
星月夜にあって、人は、天界と対峙するというより、月の船に乗り、星の煌く海、雲の峰々を漕ぎ渡っていったりしたのではなかろうか。そう、背中を吹き抜ける風は、とっくのうちに爽やかさではなく、寒気を覚えさせるものになっている。人肌も恋しくなる。
それにしても、掲げた写真は、朝、六時である。ちょっと暗すぎるような。写真のほぼ中央に写る丸く淡い光は、勿論、太陽ではない。といって、月影でもない。有明の月だったりしたら、嬉しかったが、住宅街に、それとも、吹き払われることのなかった雲に遮られて、月の姿を見出すことができなかった。
そう、電信柱にぶら下がる街灯である。その街灯が、やたらと眩しく光っている。空は雲も切れていて、もう少し晴れ渡った感じを写真に撮れるかと期待していただけに、ちょっと意外なほどの暗さが際立つ。
時代の雰囲気なのだろうか。夜明けという言葉でネット検索したのだけど、本当の夜明けには、まだ相当に時間が掛かるという暗示なのか。
それでも、夜は明ける。人は動き出す。とにかく、今日の一日を生きるのである。
[「冬 曙 (ふゆあけぼの)」(2004/11/17)より抜粋]
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- バス? 電話ボックス?(2023.04.04)
- 来るな!(2023.03.03)
- 闇の闖入者?(2023.02.16)
- ノートルダムの深淵?(2023.02.15)
- 宇宙を舞う二人を追う…(2023.02.13)
「駄文・駄洒落・雑記」カテゴリの記事
- なにがゆえの悪夢だった?(2023.02.09)
- 観る前に飛ぶんだ(2022.10.25)
- 野良猫の怪…源五郎の夏(2022.07.31)
- あの日から始まっていた (* 番外編)(2021.11.08)
- あの日から始まっていた (12 匂いを嗅ぐ)(2021.09.22)
「旧稿を温めます」カテゴリの記事
- あの日から始まっていた (39 独りきりの祝祭)(2022.03.11)
- あの日から始まっていた (38 孤独な配達人の独り言)(2022.02.25)
- あの日から始まっていた (37 南天の実に血の雫かと訊ねけり)(2022.02.21)
- あの日から始まっていた (36 「祈り」を巡って)(2022.01.29)
- あの日から始まっていた (35 葬送のこと)(2022.01.21)
「祈りのエッセイ」カテゴリの記事
- あの日から始まっていた (39 独りきりの祝祭)(2022.03.11)
- あの日から始まっていた (38 孤独な配達人の独り言)(2022.02.25)
- あの日から始まっていた (36 「祈り」を巡って)(2022.01.29)
- あの日から始まっていた (35 葬送のこと)(2022.01.21)
- あの日から始まっていた (32 雪に埋もれていく)(2022.01.19)
コメント