窓の隙間から
時々、俺って何処で生まれたのだろうって思うことがある。
「何処からって、お袋さんからに決まってるじゃないか!」
そんな答えを求めていたわけじゃないのに、「そりゃ、そうだなって」笑ってごまかす。
(俺って、何処から来たのだろう)
これも愚問なのだろうか。又、「自分で自分の住所くらい、分かんねえのかよ!」っ て言われて、シュンとするしかないのだろうか。
目の前にあるのは埃を被った本、手紙、時計。
ちょっと脇を向くと窓枠に絡まる蔦が 隙間風に揺れている。
(そうだ、隙間風に聞いてみよう)
俺はふと、そう思った。
風ならこの世のしがらみに 囚われることなどなく、気侭に天地を巡っているに違いないのだから。
けれど、いざとなると声が出ないのだった。
声を発したつもりなのに、声は単なる音 となり、やがて風に紛れるようにして掠れていくばかりなのである。
「お前はって野郎は…。息ってのは風の戯れなのだってことを知らないのか、愚かな奴」
俺は風にまで馬鹿にされてしまった。
(俺って何者なのだろう)
愚問は湧いてくるばかりで止むことはなかった。
(今度は声に出さないで頭の中で疑問を追いかけてみよう。それなら誰にも邪魔される はずがないから)
「俺の目をごまかせるとでも思ってるのか。それだからお前はダメなんだ」
思わず辺りを見回してしまった。誰もいない部屋のはずなのに、心の中までが見透か されているとはと、恐怖するばかりだった。
(こうなれば、俺は見るだけにしよう。何も考えないで、ただ黙って窓の隙間から青い 空を見上げるのだ)
「どこまでも情けない野郎だな、お前は。お前の部屋から空が覗けるはず、ないだろう が!」
そんなことは分かりきっている。それでも覗きたいものはどうしようもないのだ。俺 は祈るような気持ちで青い空の白い雲を探し求めようとした。遠い昔、友達の誰かが小説の冒頭に「青い空、白い雲」なんてやるものだから、俺は思いっきり罵倒してやった ものだった。
それが今になって、その芝居の書割にも描かれない紋切り型の風景に憧れている。焦がれさえもしている。
青い空と白い雲。
それがこんなにも素晴らしいものだったことに、今になって気づくとは。
(俺は何処から来たのだろう)
もう一度、見えもしない空を俺は捜し求めた。
鉄格子越しに見えるのは灰色の壁だけ なのは分かりきっているのに。
| 固定リンク
「小説(オレもの)」カテゴリの記事
- 昼行燈21「青い雫」(2023.10.24)
- あの日から始まっていた (9 火車の頃)(2021.09.09)
- あの日から始まっていた (6 タール)(2021.09.01)
- あの日から始まっていた (5 赤い闇)(2021.08.26)
- ボクの世界は真っ赤な闇(2020.10.16)
「ナンセンス小説」カテゴリの記事
「駄文・駄洒落・雑記」カテゴリの記事
- 昼行燈36「糸が切れた」(2023.11.16)
- 昼行燈26「森の雨音」(2023.11.01)
- 昼行燈25「点々は 宇宙を攪拌しないのです」(2023.10.31)
- 昼行燈15(2023.10.16)
- 昼行燈14(2023.10.13)
「旧稿を温めます」カテゴリの記事
- 昼行燈46「土の精」(2023.12.08)
- 昼行燈45「浮かび上がらせてやりたい」(2023.12.07)
- 昼行燈43「お地蔵さんは黙っている」(2023.12.03)
- 昼行燈(番外2「音という奇跡」)(2023.11.29)
- 昼行燈41「 ダストシュート」(2023.11.27)
コメント