日記抄
(前略)
ガキの頃、あるいは物心付いたかどうかの頃、地獄絵図の夢をよく見たものだった。立山曼荼羅に描かれる世界が、自分の夢の中では現実だった。
幾度となく炎熱地獄、無間地獄の世界を逃げ惑った。目が醒めて、ああ、夢だったのかと安堵の胸を撫で下ろすのだったけど、目覚めというのは、眠りの間の束の間の猶予に過ぎず、夜ともなると、また、元の木阿弥へと突き落とされていく。
← 『地獄極楽図部分・刀葉林』 (画像は、「長岳寺 地獄図解説」より)
その地獄では、同じ場面が繰り返された。ある男(自分?)の脛(すね)の肉が殺ぎ落とされる。血が噴出す。肉片が何処かへ行ってしまう。男は、取り戻そうと駆け出すのだが、炎熱に阻まれて追うことは侭ならない。
が、気が付くと、男の眼前に肉片が転がっているので、男は慌てて肉片を拾い、脛にあてがって元の状態に戻す…のだが、またまた誰かの手により(それとも鋭い刃によって)殺がれてしまい、血が噴出し、男は肉片を追おうとする…。そんな繰り返しだった。
そんな夢に毎晩のように魘されて、小学校に上がる頃には精神的にヘトヘトになっていた。精も根も尽き果てていた。目が醒めている日常の世界では、無気力しか残っていなかった。何もやる気のないガキに成り果てていた。
それでも、それなりの経緯があって、哲学などを志すようになったのだが、肉体へのこだわりは強いものがあったわけである。人前では、そんな偏ったこだわりを語る気にはなれなかったが、読書ということなら、世間体としては、穏便に済まされる。
医学というより肉体に関わる本を読むことで、何かを癒そうとしたのか、それとも、ただただ好奇心を満たしたかっただけなのか。
(中略)
学生時代の肉体へのこだわりを今になって振り返ると、それはある意味、自分の孤独を癒すというより、糊塗するための方便でもあったように感じる。少なくともそんな一面がなかったとは思えない。人並みに友人関係や恋人との付き合いで寂しさを紛らす能もなく、どうしようもない孤独感を覚える時、酒に溺れたり、薬に頼ったり、暴力などの手段に訴えたり、とにもかくにも今、当人を襲っている凄まじい嵐に耐えるため、あるいは目を逸らすため、あらゆる手を使う。手段など選ばない。
しかし、誰でもがそういう方向に走るわけではない。
時に内向きな性向を持つものは、自傷行為に走ったりもする。リストカットとか極端な場合は自殺とかに突っ走る。
自分の肉体へのこだわりも、最後の最後の確実なものは、人でもなく心でもなく肌であり肉体であったに過ぎなかったのだろう。少しでも自分の気持ちを開く術を持っていたら、恋人とかと寂しさを分かち持つ時を持てたのかもしれないが、そんな夢のような世界など無縁だった。指を銜えて眺めるだけのはるかに遠い世界だった。心を開いての語らいなど、ありえない話だった。
では、心より自分の肉体が確かだと思っていたのか。
まさか! である。肉体ほど訳の分からないモノがあるだろうか。自分って何? この身体? でも、周りの誰にも相手にされない肉体って悲しいだけじゃない? どれほど自傷しても、誰も振り返らない肉体など存在する価値がある? ただ一人の女にも関心を持たれない男にプライドを保つどんな道がある?
なのに心が傷む。胸が張り裂けそうになる。気が狂いそうなほどに孤独の刃が自分を苛む。流れる血が乾ききるほどに、世界が蒼白になるほどに、眩暈がして意識を失ってしまいそうなほどに、吐き気がするほどに、でも吐くものなど何もないのに嘔吐感だけが我が物顔になるだけなのに、それだけの肉体に過ぎないのに、肉体が確実なわけがないのだ。
それでも自分とはこの腕、この顔、この足、この胸の傷なのだ。他に自分が自分でありえる、自分が自分としてこの世にあるという証拠など、他に何もない。
徹底して肉体を追う。肉体の極限を彷徨う。過去の肉体の可能性をさぐる。そうして病の歴史に関する読書に至るわけだし、拷問の歴史に関心を持つわけだし、脳味噌を沸騰させてでも精神の突端としての肉体を知的な形で苛み続けようとするのだ。
世界の中で自分の肉体が見出せない。鏡に映せば、確かに肉体がある。見慣れた顔も映っている。
だけど、町中を歩けば、それは吹きすぎる風より呆気ない存在。誰にも相手にされない存在。風でさえ、誰彼の髪を時には嬲り、あるいは瞬きだってさせることがあるというのに、自分は相手の瞳に瞬時たりとも映らない。自分って何。風以下の存在?
自分を出せない人間。胸が傷むのに、痛い! という悲鳴さえ人前では上げられない人間。そんな奴は結果的には自分がない人間を意味する。現実の日常の中で影の薄い存在ということは、夢想の中でだけ過剰に妄念が膨らんでいるだけの存在ということは、つまりは、この世に存在しているとは到底、言えない存在に過ぎない。存在の欠如に過ぎないのだ。
が、にもかかわらず確かなものがある。それは胸の痛み。張り裂けそうな思い。空漠たる世界。蒼白なる眺め。狂気が友の真っ赤な心の焔。
(後略)
(03/10/19作の日記より抜粋。「刀葉林の夢」や「窓辺の影」、あるいは「赤い闇」など参照)
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- バス? 電話ボックス?(2023.04.04)
- 来るな!(2023.03.03)
- 闇の闖入者?(2023.02.16)
- ノートルダムの深淵?(2023.02.15)
- 宇宙を舞う二人を追う…(2023.02.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 戻る場所はいつも…(2022.03.06)
- あの日から始まっていた (32 雪に埋もれていく)(2022.01.19)
- あの日から始まっていた (33 自分一人の部屋)(2022.01.20)
- 夢の中に海豹が(2021.04.26)
- シェリー:ヘラスとアドネイスより(2020.05.30)
「思い出話」カテゴリの記事
- なにがゆえの悪夢だった?(2023.02.09)
- あの日から始まっていた (39 独りきりの祝祭)(2022.03.11)
- あの日から始まっていた (25 伽藍堂)(2021.10.31)
- あの日から始まっていた (23 思わぬデート?)(2021.10.22)
- あの日から始まっていた (22 屈辱の夜)(2021.10.18)
「駄文・駄洒落・雑記」カテゴリの記事
- なにがゆえの悪夢だった?(2023.02.09)
- 観る前に飛ぶんだ(2022.10.25)
- 野良猫の怪…源五郎の夏(2022.07.31)
- あの日から始まっていた (* 番外編)(2021.11.08)
- あの日から始まっていた (12 匂いを嗅ぐ)(2021.09.22)
「旧稿を温めます」カテゴリの記事
- あの日から始まっていた (39 独りきりの祝祭)(2022.03.11)
- あの日から始まっていた (38 孤独な配達人の独り言)(2022.02.25)
- あの日から始まっていた (37 南天の実に血の雫かと訊ねけり)(2022.02.21)
- あの日から始まっていた (36 「祈り」を巡って)(2022.01.29)
- あの日から始まっていた (35 葬送のこと)(2022.01.21)
「祈りのエッセイ」カテゴリの記事
- あの日から始まっていた (39 独りきりの祝祭)(2022.03.11)
- あの日から始まっていた (38 孤独な配達人の独り言)(2022.02.25)
- あの日から始まっていた (36 「祈り」を巡って)(2022.01.29)
- あの日から始まっていた (35 葬送のこと)(2022.01.21)
- あの日から始まっていた (32 雪に埋もれていく)(2022.01.19)
コメント