蛇の森(断片)
俺は何者かに追われていた。
何処へ行っても奴は現れるのだった。
こんな旅などするんじゃなかったと後悔しても遅い。
山間(やまあい)の寂れた宿に泊まって、深い地の底から湧き出した湯に身を沈めよう、ゆっくりと溜まった垢を流そう、そんな俺に似合わぬ思い付きなど、いつものように嘲笑っていればよかったのに、つい、何故か、妙に里心というのか、この辺で後ろを振り返ってみるのもいいかと思ってしまったのだ。
それが間違いだった。
人気のない改札口を出た。駅員さえもいない、土台からして朽ち果てかけている殺風景な駅舎だった。
板塀に上塗りされた白いペンキが剥げかけている。駅舎を出ても看板一つ立っていないのだった。
何か背筋がゾクッとするような妖しい感覚が過ぎった。
標高が千メートルを超えているせいだと、気にはしなかったのだが、もしかしたら俺の体はもう、何事かを、奴の到来を予感していたのかもしれない。
背後からレールの軋む音が聞こえてきた。たった一人の乗客を降ろした電車が折り返し、去って行ったのだ。俺は見捨てられたような気がした。
駅の周辺は酷いほどに静かだった。
思わず、電車に向って俺を置いてけ堀にしないでくれ! そう叫びそうになった。
いや、でも、俺は日頃、町外れとはいえ、ビルの一角で事務仕事をやっている。書類の山に埋まるようにして働いている。上司や部下はいるのに、何故か俺だけが電話に出る。大抵は通信販売で売った商品についての苦情だ。俺が悪いわけじゃない。碌でもない物を売る会社が悪いんだ。それとも、パンフレットや広告を見たら、ひと目で胡散臭い商品だと気付かない客が悪いんだ。俺は、ただ事務仕事をこなしているだけなのだ。そもそも何を売っているか自体に俺は関心を持ったことがない。何を売ろうと同じじゃないか。どんな商品だって完璧なものがこの世にあるはずがない。結局のところ、買ったものに不満を覚えるのは必定なのだ。
何かを買う、買って使うか食べるか飲むか飾るか誰かに遣るかする。そして月日の経つうちに錆びれたり、不具合があったり、もっと新しいものに目移りする。そんなこんなを繰り返すうちに人生は過ぎ去っていくのだ。それでいいじゃないか。何が問題なのだ。何かを買うとは、己の時間を蕩尽すること以外に、どんな意味があると言うのだ。
でも、俺は客の苦情を承る。長々と話を聞く。先方が受話器をガチャンとやる頃になって、やっと客が何を買ったか、何に不満なのかに思い至る。なんだ、そうだったのか、それだったら最初からそう言ってくれればいいのに、と思う。 その繰り返しである。
だからこそ、俺は電話もありそうに思えないような、人外境に憧れて、やってきたのだ。携帯電話も置いてきた。俺がここにいることは誰一人知らない。
尤も、俺が何処に住んでいるかを知っているのは町にある時にしても、会社にある住所録だけで、この世に俺の住処を知る奴など、一人もいないのだけど。
ロータリーもない小さな駅舎の前に立ち、途方に暮れた。一体、どっちへ向かえばいいのか。売店もなければ案内板もない。それどころか、生活の臭いが欠片もしないのである。
人気がないだけではなく、犬も猫もカラスもハトも、地面を眺めてもアリ一匹さえ見当たらない。そうだ、生活臭どころじゃない、生命の存在を伺わせるものは何もないのだった。
不意に何か背後に冷たい影を感じて振り返った。
すると、すぐそこに蛇がいたのだ。いや、蛇が大口を開けていた。駅舎が蛇の頭に成り変っていたのだ。
駅の窓は大蛇の目だった。とっくに遠くに去ったはずの電車が大蛇の長い長い胴体だった。乗った時から、奇妙な絵柄の電車だと思ってはいたが、まさか大蛇の胴体だったとは、思いも寄らないことではないか。
改札が真っ赤な口だった。大きく口を開けて、一旦は吐き出したはずの俺をもう一度、呑み込もうとする寸前だったのだ。
逃げなければ!
けれど、目の前には鬱蒼と生い茂る森があった。駅舎を呑み込みそうなほどに深い森なのだ。じっと立っていると、本当に次第に森がジリジリと迫ってくるような気さえした。俺を駅舎もろ共に飲み干しそうな予感さえ漂った。
俺はもう二進も三進も行かなくなった。
そのうち、俺は森の一角が僅かに開いていることに気付いた。もう、その空間に飛び込むしかなかった。罠かもしれない…。一瞬、そんな疑念が脳裏を過(よ)ぎったけれど、大蛇の冷気漂う存在感に圧倒されて、森へ向うしかなかった。
分厚い草木の重なりは、動きの緩慢な、しかし断固その意志を変えることのない津波のようになっていた。森が俺に圧し掛かってくるのだ。それでも、俺は蛇身から逃げるように、まるで命からがらといった風情で、森の裂け目に、飛び込んでいった。
まるでモーゼが分けた森の中の道のようだった。それが蛇のチロチロする舌を毛嫌いする森の蠢きに過ぎないのに。
俺は森を何処までも駆けた。森の中に俺の背後から射し込む、何処か生臭いような赤い光が道なき道を照らし出していた。生温かな小道は際限もなく森の奥へと続いていると思えた。
どれくらい駆けただろうか。息も切れていた。さすがにもういいだろうと後ろを振り返った。が、すぐに後悔した。俺が駆け抜けてきたはずの道は森の深い闇に呑み込まれて、そこには何もないのだった。打ち上げられた波が、砂の浜に染み込んでいくように、道は通り過ぎた先から闇に沈み込んでいくのだった。
(08/06/23 冒頭部分を書いただけで頓挫)
| 固定リンク
「小説(オレもの)」カテゴリの記事
- 昼行燈120「小望月(こもちづき)」(2024.09.17)
- 昼行燈107「強迫観念」(2024.07.30)
- 昼行燈106「仕返し」(2024.07.29)
- 昼行燈98「「ラヴェンダー・ミスト」断片」(2024.07.14)
- 昼行燈96「夜は白みゆくのみ」(2024.07.09)
「小説(幻想モノ)」カテゴリの記事
- 昼行燈118「夢魔との戯れ」(2024.09.05)
- 昼行燈101「単細胞の海」(2024.07.19)
- 昼行燈96「夜は白みゆくのみ」(2024.07.09)
- 昼行燈95「海月」(2024.07.05)
- 昼行燈93「ハートの風船」(2024.07.01)
「創作(断片)」カテゴリの記事
- 昼行燈123「家の中まで真っ暗」(2024.10.16)
- 昼行燈122「夢…それとも蝋燭の焔」(2024.10.07)
- 昼行燈121「お萩の乱」(2024.09.20)
- 昼行燈120「小望月(こもちづき)」(2024.09.17)
- 昼行燈118「夢魔との戯れ」(2024.09.05)
コメント