雪蛍の舞った頃
夜、家族のものが寝静まった頃、こっそり家を抜け出して、銀色一色の世界へ踏み出していくのが大好きだった。部屋の明かりを消しても、曇りガラスの窓だし、カーテンだってされているのに、部屋の中が青白い光で満たされていて、とてもじゃないが、眠る気にはなれなかったのだ。
雪の降り積もる頃となると、部屋に閉じ篭って、いつもより早く灯りを消したりさえしたものだった。時には、学校から帰り、遊び友達ともはぐれた時、なんとなく漫画を読む気にもなれなかった時、家の奥の座敷に篭ってみたりする。
夕方というには未だ早いはずの4時頃には、薄暗くなり始める。が、その暗さの中に微妙な、曖昧としか言えない感覚が漂い始める。
何か光の微粒子らしきものが、薄暮の中に幽かにだが明滅し始めるのである。襖の締め切らなかった透き間から、あるいは障子戸の白い紙を透かして、雪明りの洪水が密やかに染み込んでくるのだ。
が、薄闇の中にいる自分には、まるで光が部屋の闇の中で生まれ、それが部屋から溢れ出して、外の世界を蒼く溺れさせていく…、そんな錯覚を覚えてしまうのである。
自分の小さな心の中の、小さな、取るに足りない魂の光が、束の間、世界の主役になり、世界を光で埋め尽くしてしまう…。
部屋が暗くなっていくのだけれど、しかし、にもかかわらず、光が命をひめやかに萌し始め、床の間の掛け軸や襖の模様を浮かび上がらせる。この不思議な矛盾の中に、何か神秘の萌芽を感じとっていたように、今にして思うのだ。
夏近い頃の蛍の乱舞、そして冬の日の窓の雪。そのどちらもが、今の自分にはあまりに遠い。
けれど、もしかしたら遠すぎて手が届かない世界になってしまったからこそ、懐かしく切ないのかもしれない。
[本稿は、コラムエッセイ「蛍の光 窓の雪 そして富山の雪」(02/03/06)から、富山での雪を想ってのくだりを抜粋したものです。]
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シェリー:ヘラスとアドネイスより(2020.05.30)
- 膀胱結石手術裏話(2020.05.08)
- スキー合宿の話から…息をすること(2020.01.21)
- 謎の追突事故(2019.02.14)
- 柔らかな時間(2018.06.04)
「思い出話」カテゴリの記事
- 遠足が怖い(2020.06.14)
- 熊に襲われそうに(2020.06.03)
- コウモリの夏(2020.05.18)
- マスクをするということ(2020.05.11)
- 膀胱結石手術裏話(2020.05.08)
「旧稿を温めます」カテゴリの記事
- コウモリの夏(2020.05.18)
- ささやかなエピソード(2020.04.02)
- 私は偏在する塵(2020.03.06)
- スキー靴の思い出 (2020.01.21)
- ジェネシス 8 ゼンマという奈落(2019.01.29)
コメント
こんにちは、ならぢゅんです。
先日は「矮猫亭日乗」にトラックバックを頂戴し有難うございました。
雪は不思議なものですね。人を魅了することもあるし、鬱屈した心を抱かせることもある。国見さんが経験されたように、人の心を解放させることも。
今年はあと何回、雪景色を見ることができるかなぁ。
では、また。
投稿: ならぢゅん | 2008/01/30 12:13
ならぢゅんさん
懐かしい三好達治の詩「雪」が話題になっていたので、TBさせてもらました:
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。
小生も教科書でこの詩に出会ったことは覚えています。
でも、その良さを実感できるようになったのは、出会ってからそれなりの年月が経ってからのこと。
雪には魔的な魅力があります。実際に生活の中で雪に降られると辛いのですが。
郷里では昔ほどの大雪にはならないようで、少し気楽かな。
現実を実感しつつ風雅の道を行く、至難の道なのでしょうね。
投稿: やいっち | 2008/01/30 13:36