ボタン付け
[本稿は、12月3日の昼間に書いた日記です。夢の話でもなければ、創作でもない(こんな他愛もない創作はない)! 本来の日記のブログが3日も4日も予定稿が入っていて、この日記をアップさせる余地がないので、余儀なくこの創作のブログに載せるもの。ことは、3日の未明のとっても、瑣末な日記。あくまで日記なので、呟き調なのは仕方ないものと理解されたい。]
← これが成果! ボタンに注目。
「ボタン付け」
長年着ている冬用のジャケット。
洗濯機で洗うこともあってか(ちゃんとネットに入れて!)、仔細に見ると、さすがに細かなほつれがちょこちょこと。
でも、気にしない。
とはいっても、ボタンが取れそうなのは拙い。実際、一個、取れてなくなっている。
中がジッパーになっているタイプで、そのジッパーを隠すようにベロ(?)が出ていて、三つのボタンで留めるようになっている(説明が悪いのはゴメン。トップ画像参照)。
そのうちの一番下の一個が取れてなくなり、真ん中のボタンは健在で、一番上のボタンは取れそうになっている。
一番下のボタンは欲しい。
なので、一番上のボタンを取って、それを一番下に付け替えるのが目的なのである。
で、昨夜、一念発起して、ボタン付けに挑戦。
まず、針と糸さがし。
これはすぐに見つかった。何年か前にトライしたことがあるので、両方ある。糸だって、白と黒の両方。
上着には黒い糸を使わなくっちゃね(なんて細やかな神経)。
が、である。
もう想像というか予想されているだろうけど、糸に針が…じゃない、針に糸が通らん!
眼鏡をしているのに、針の穴に糸の先端が当らない!
宝くじほどの確率で狙い撃ちする。
イライラ。
どれほどトライしたか分からんが、それでも、通ったよ!
パチパチパチ。
なんだか、もう、大仕事を終えたような気分。
じゃが、針に糸を通そうと一念発起したんじゃない。
ボタンを付け直さなくっちゃ。
まず、取れそうな一番上のボタンをかろうじて留めている、よれよれの糸をハサミで切って、ボタンを取る。
ついで、いよいよボタンの取り付け作業に入る。
本番だ。
ボタン付け(正式な用語はあるんだろうなー)は、それなりに昔、やっている。五年ほど前が直近だろうか。
今回、トライしてみて、手先の不器用さに改めて感動した。
感動じゃない、辟易した。
指先に神経が通っていないんじゃないか!
そんなことはない。その証拠に、一度ならず、針の先が指先に当ったら、チクッとしたからね。神経はある。血も通っている。
とりあえず、ボタンを糸で留めた。糸をボタンと上着の間でグルグル巻いて、ボタンの使い勝手がいいようにと按配。
最後の段階で戸惑った。
ボタンを糸で留めた…ようなところまでは行ったが、最終的に糸をどうやって、しっかり固定するのかが分からない。
スキーで言えば、滑ることは滑るのだが、止り方が分からないようなもの。
どうやって、ボタン付けした糸をしっかり、ほつれたりほどけたりしないようにすればいいのか、そのノウハウが分からない。
そう、今までだって、結局、固結びしてきた(←こんな用語ってある?)。荷物を縛る紐を結ぶように。
他に方法が分からないもん。
じゃが、今回は、もっと辛い事実に突き当たった。
固く結ぼうにも、指先で糸の先端をうまく抓めないのだ。
糸が我が指を嫌ってか、逃げる。曲がる。折れる。終いにはボタンと裏木の間に隠れやがる!
くそ! 出てきやがれ。
糸までオレをバカにしやがる!
なんとか糸をほじくるようにして引っ張り出して、指で抓もうとする。
ダメだ。
糸はもうよれよれになって、柳に風、糸に我が指で、抓めない。
このままじゃ、せっかく、ボタンを一応は上着に留めた(かのような)段階にたどり着いたのに、糸を固く結ぶ前に、糸が切れてしまいそう。
いや、その前にオレの神経は切れそうになっている。
いらいら、いらいら。
糸を輪っか状にして、その間に糸の突端を通したい、ただそれだけなの。
それが出来ん。
糸を留める、ただそれだけのために、一時間、経過。
ここで自分を褒めてやりたい。切れて、もう止めた、なんて思わないで、作業を続ける、その根性。
伊達に年は重ねていない。馬齢は馬齢だけど(午年生まれなので)。
夜は更け、頭にはフケ、糸を間近で見るので糸も息で吹かれ、こんな辛気臭い作業を続けるくらいなら出家も思い、ああ、それでも、なんとか、ボタン付け作業、完了。
終わった。
終わったの。
誰も、ボタンがどのように止っているか(止っていないか)なんて見ないし、見せない。
オレが止った、固定したんだと言う以上は、止っているのである。
疲れた。
お蔭で夕べは(未明になってしまったが)、グッスリ眠れたよ。
(でも、また、夢を見た。内容は忘れた…。)
「徒然草」を書いた兼好や、「方丈記」を書いた鴨長明も、「山家集」を書いた西行らは(芭蕉の名も挙げようと思ったけど、弟子が一緒だから、細かな作業は弟子がやったんだろうな。それとも自分で? 実際のところが分からないから省いた)、旅の装束をどうやっていたんだろう。補修は自分でやっていたんだろうか。
歌や随筆のネタを考えながら。
それとも、旅先で調達? ワラジは、自分で綯うのかな。
というわけで、神経、使い果たしました!!!!
[蛇足的あとがき。略して後欄無駄:
今回ショックだったのは、数年ぶりに針仕事をやって、針に糸を通すのとか、糸かがり(← 正しい?)とかが、ずっと困難な作業になっていたこと。
この数年で一気に神経が鈍くなったのか。
それとも、単に普段、やらないことをいきなりやろうとしたから、それじゃ、何だって上手くできるはずはないってことなのか。
(後者だと思いたい。) ]
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 昼行燈118「夢魔との戯れ」(2024.09.05)
- 昼行燈117「夏の終わりの雨」(2024.09.04)
- 昼行燈116「遠足」(2024.08.27)
- 昼行燈115「ピエロなんだもの」(2024.08.26)
- 昼行燈114「二つの影」(2024.08.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 白百合の謎(2024.08.16)
- 昼行燈45「浮かび上がらせてやりたい」(2023.12.07)
- 戻る場所はいつも…(2022.03.06)
- あの日から始まっていた (32 雪に埋もれていく)(2022.01.19)
- あの日から始まっていた (33 自分一人の部屋)(2022.01.20)
「駄文・駄洒落・雑記」カテゴリの記事
- 昼行燈119「ベアーに襲われた」(2024.09.09)
- 昼行燈115「ピエロなんだもの」(2024.08.26)
- 昼行燈114「二つの影」(2024.08.20)
- 白百合の謎(2024.08.16)
- 昼行燈113「里帰り」(2024.08.13)
コメント