冬 の 灯 火
此の恐しい山蛭は神代の古から此處に屯をして居て、人の來るのを待ちつけて、永い久しい間に何のくらい何斛かの血を吸ふと、其處でこの蟲の望が叶ふ。其の時はありつたけの蛭が不殘吸つただけの人間の血を吐出すと、其がために土がとけて山一ツ一面に血と泥との大沼にかはるであらう、其と同時に此處に日の光を遮つて晝もなほ暗い大木が切々に一ツ一ツ蛭になつて了ふのに相違ないと、いや、全くの事で。
俺はふと、泉鏡花の高野聖の一節を思い出していた。昔は泉鏡花を毛嫌いしていた。そのくせ、何度となく鏡花の作品を読み直していた。難癖をつけてやるんだと自分に言い聞かせて。全く、若気の至りと言うのも恥ずかしい。
でも、御蔭で、思わぬときに鏡花の小説の一節が口を突いて出たり、そうでなくとも、印象的な場面がまるで自分の経験かのように脳裏に浮かび上がってくる。
なんだ、ミイラ取りがミイラに…のたとえじゃないけれど、俺は鏡花の世界をずっと彷徨ってきただけじゃないか。一歩どころか半歩も食み出すことが出来なかった。俺が鏡花を訳もなく毛嫌いしていたのは、もしかしたら彼の世界に何か同質なものを感じていたからなのか。奴のおどろおどろしい世界。血と黒い虫と山蛭と…。
そうだ、俺は中学の頃、初めて鏡花の小説を読んだ時、既にこの日を予感していたのだ。俺はどんなに頑張っても鏡花の手の内から飛び立つことはできない、と。
俺が早々と文学を捨てたのも、奴の世界を乗り越えるなど出来ないと悟ったからではないか。決して、奴の文学が紛い物だと思ったせいではない。けれど、俺は、奴の小説など認めないと懸命に、依怙地になって思い込んできた。
俺が女の体を求めたのは、俺が臆病だったからかもしれない。数々の女を抱き、そして捨ててきたのも、俺は人生を鏡花より知っていると自惚れたかったからに過ぎない…のでは。捨て去る苦味と快感を得るためだけではなかったのか。
そして今も目の前には、何処で拾ったのかさえ覚えていない女が横たわっている。際限もなく責め苛んだ挙げ句、俺はへとへとになって青い天井を見上げている。女は、女の奴は…スヤスヤと寝入っているではないか。
俺は一体、女を責めたのか、それとも狐に化かされただけなのか。馬鹿にだけはされたくない。女になど蔑まれたくない。どうして女って奴は、終わりがないのだ。俺が我慢の極で行き果てた時、女が微かに笑ったのを俺は決して見逃しはしなかった。奴は笑った。何を笑った? 俺の愚かさをか。
あの安らかな眠りはどうだ?! まるで俺が優しい男であるかのようじゃないか。俺が女を愛したかのようじゃないか。ホトが腫れぼったくなるほどに弄くったのに、俺は途方に暮れている。行き場を失って、何をする当てもなくなっている。凶暴なほどの欲望の滾りが尽き果てると、後に残ったのは魂の抜け殻となった木偶の坊の俺だ。
部屋の明かりを消した。
すると、暖炉に見せかけた暖房装置から溢れるオレンジ色の光が部屋一面を満たした。俺の肩や胸を染め、女の横顔を温めている。窓のカーテンの隙間から青白い光が漏れ込んでいる。
ふと、路地裏のスナックの前に立つ女の姿を思い出した。俺より先に出たのだ。店で声をかけたけれど、曖昧な笑みを浮かべるだけで、すぐに席を立ってしまった。振られたのだと思っていたのに。
軽く促すと女は黙って俺についてきた。北の町の者だと女は言っていた。雪は既に小降りになっていた。雪の道を歩いた。どうして女は俺について来るのだろう。ついて来たらダメだと言ってやりたい。でも、言えなかった。澄んだ紺碧の空は雪明りに溶け込んで何処か幻のような雰囲気を与えてくれた。そう、これは本当のことではない。夢の世界の出来事なのだ。雪が醸し出す冬の灯火は、俺に実感を与えてくれない。ああ、また、同じことを仕出かしそうだ。誰か止めてくれないか…。
やがて俺達は、濁ったピンク色のネオンサインの燈る宿に入った。
「わたしだって…」そう、女が言ったのは、どの辺りを歩いていた時だったろう。
「あなただけじゃないの…」
一体、どういう意味で言ったのか俺には分からない。呑めないはずの酒に俺は誑かされていた…とは思いたくない。雪より白い肌に俺は呆気なく溺れた。灯りを煌煌と照らした部屋で、俺は得たいの知れない虫けらを追いまわした。俺の脳髄に張り付くナメクジのような虫。それとも俺の背中に棲み付いて離れない蛭。女の腹を嘗める舌は、まるで俺のものではないようだった。ガキの頃にドラッグに嵌った時に見た、蕩ける肉片だった。脳髄がツーンと痺れていた。耐え切れないほどの快感。気が狂うほどの恍惚。この世の悦楽の極。やがて垂れ滴ったその肉の塊から白く輝く骨が突き出てくる。俺は裂けて砕けた骨の切っ先となっていた。尖った刃は女の白い肌を辺り構わず辿りつづけた。雪の原を走るウサギ。俺は自由な獣。果てしなく広がる雪原になんというあどけない足跡なのだろう。
「なんて可愛い獣!」と叫んだのは、俺じゃなく女だった。
「俺を可愛いだと!」
「あんたは初心なのよ」
怒った瞬間、別の一節が俺の肉を引き裂くかのように噴出してきた。もう、やめてくれ!
凡そ人間が滅びるのは、地球の薄皮が破れて空から火が降るのでもなければ、大海が押被さるのでもない、飛騨國の樹林が蛭になるのが最初で、しまひには皆血と泥の中に筋の黒い蟲が泳ぐ、其が代がはりの世界であらうと、ぼんやり。
女の体は俺には森なのだ。真っ白な闇の森。昼も夜もない、妙に生暖かな大地。草、木、虫、魚、馬、猿、蛭、女…。俺はとうとう俺のやるべきことをやってしまった。俺は鏡花に嫉妬していた。まるで鏡花に勝つには女を引き裂くしかないように。白い肉。血の海。脂と髪の粘ったスープ。滅びなければならない。地球が壊れなければならない。血と泥の海の中に虫けらのように人間どもが泳ぐのでなければならない!
気が付くと、女は何事もなかったかのように立ち去り、俺は末期の夢の変幻する天井を眺めていた。
[ 二箇所ある引用は、「泉鏡花を読む」の中の「高野聖」からのものです。ありがとうございます。
03/02/03 22:24創作即某サイトアップ。03/02/08 ホームページアップ。06/01/15ブログサイトアップ。]
| 固定リンク
「小説(オレもの)」カテゴリの記事
- あの日から始まっていた (9 火車の頃)(2021.09.09)
- あの日から始まっていた (6 タール)(2021.09.01)
- あの日から始まっていた (5 赤い闇)(2021.08.26)
- ボクの世界は真っ赤な闇(2020.10.16)
- マスクをするということ(2020.05.11)
コメント
作ったのはほぼ3年前。
評を貰ったのでここにアップ。
<ボク>ものだけじゃなく、<オレ>ものも結構、書いてきた。
戴いたJ氏の評は、J氏がリベルダージを除名されたこと、小生を中傷したことなどがあり、削除しました。
投稿: やいっち | 2006/01/15 19:33