2023/12/07
2023/12/05
連休中は薪ストーブ使わず
← 望月昭秀編『土偶を読むを読む』(文学通信) 「土偶の正体」は果たして本当に解き明かされたのか? 竹倉史人『土偶を読む』(晶文社)を大検証! 参考:「『土偶を読むを読む』はどうなっていくのか――編集余滴 - 文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社」
日月と連休。連休となると、あっけなく生活のリズムが崩れる。時間の感覚は時計やカレンダーに縋るしかない。読書のほうも進むかと期待したが、薪ストーブの薪販売店探しや落ち葉塗れの庭掃除、連休の三日分のブログ日記書き、昼行燈の創作などで案外と慌ただしい。
自宅で読んでいるのは、マリオ・バルガス=リョサ作の『フリアとシナリオライター』 (河出文庫)と桃崎 有一郎著の『武士の起源を解きあかす――混血する古代、創発される中世』 (ちくま新書)を交互に。バルガス=リョサはさすが達者な語り手。 (12/05 12:01)
この連休中は薪ストーブは使わず。まだ本当に寒い時期はこの先が本番。準備だけはしておく。
2023/12/04
薪ストーブの薪は高い!
← 竹箒で庭の掃除した。紅葉した葉っぱはかなり散ってスカスカになってきた。 (12/04 15:24)
ジャージ・コジンスキー著『庭師 ただそこにいるだけの人』を知った。映画「チャンス」の原作。これまた「土偶を読むを読む」にて知った。 (12/03 23:37)
2023年11月の読書メーター 読んだ本14冊 読んだページ3910ページ 感想・レビュー14件 ナイス6025ナイス
★先月に読んだ本一覧はこちら→ 「2023年11月の読書メーター | 不精庵徒然草」
2023/11/29
指紋認証は止めた!
← 蔦(?)も紅葉。 (11/28 17:13) (『蔦燃』なんて小説を思い出したという頂いたコメントに)鳥清恋愛文学賞ってだけでビビビと来ます。愛欲の情は灰までだろうと、吾輩ですら思います。 (11/28 18:17)
夜半に、昼行燈(番外2「音という奇跡」)アップ。旧稿を温めてみた。 (11/29 02:30)
富山市…ドドーンと雷鳴数発。地響きからして落ちたかも。 (11/28 21:27)
マリオ・バルガス=リョサ作『フリアとシナリオライター』 (河出文庫)を昨夜半から。 ガルシア=マルケスと云えば、次に続くのはバルガス=リョサに決まってる…かどうか分からないけど、兎に角リョサに移ります。 (11/28 23:39)
2023/11/28
敢えて茫漠たる液晶画面に向かう
← 納屋で作業してたら、板切れに混じって画像のような彫刻が。誰が彫ったのか。遠た昔、家の中で見た微かな記憶がある。まさか納屋で発見されるとは! ホコリまみれだった。折角なので、台所で汚れを洗い落とした。間違いなく(!)我が家の誰かの手になるものじゃない。よく見たら裏側に「阿寒湖 結婚記念日」として、(彫刻刀のようなもので刻み文字で読み取れない)日付けや名前が。我輩の知らない人物。何故納屋に? (11/28 01:34)
今日は納屋で柴刈り…ならぬ薪作り。伐採した枝葉などで満杯の納屋。乾き切った葉っぱはもぎ取って庭木の堆肥に。薪…燃料(?)になりそうな枝を選り分ける。広葉樹で太めの枝が望ましいが、我が家の庭には少ない。 (11/28 01:25)
2023/11/14
水漏れは止まったけど
← 森秀樹著『「黙示録」を読みとく』(講談社現代新書) 「千年王国、ハルマゲドン、メシア思想など数々の幻と象徴の正体とはなにか。背景となるユダヤ民族放浪の歴史をたどり、秘められた謎とその魅力に迫る。」
森秀樹著の『「黙示録」を読みとく』(講談社現代新書)を13日未明に読了。車中で読む本ではないのだが、再読ということもあって敢えて。
本書を最初に読んだのは99年だったか。当時は死海文書関連の話題が日本でも盛り上がっていた(?)こともあり、バーバラ・シーリング著の『黙示録の謎を解く―十字架刑後のイエス正伝』 (叢書ラウルス)やら田川 建三著の『書物としての新約聖書』を読んだりしていた。
2023/11/10
庭仕事で負傷たびたび
← ジャレド・ダイアモンド【著】『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』(長谷川 寿一【訳】草思社文庫) 「ヒトはなぜ隠れてセックスをし、セックスそのものを楽しむのか。私たちの性はなぜ、かくも奇妙に進化したのか。人間社会のあり方を決定づけてきた性の謎に挑む。単行本サイエンスマスターズ12『セックスはなぜ楽しいか』を改題して文庫化。」
ジャレド・ダイアモンド著の『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』(長谷川 寿一【訳】草思社文庫)を9日(木)読了。
再読。ひたすら好奇心で。車中にてせっせと(?)読んだ。(ジャレド・ダイアモンドの本は興味深いし読みやすいから、車内での読書に向いているってこともある。)原題は、「なぜセックスは楽しいか?」で、「?」がポイントってわけじゃない。生き物として奇妙過ぎるってこと。数年前の初読の際、感想は書いてない? 動物の事例もかなり言及されてる。単行本では分からないが、文庫本には画像がないのが物足りない。 (11/09)
2023/11/09
蜘蛛の子は散った?
← 強風で松葉や松毬多数散っていた。 松毬多数。ほしい人あげる! 車道に松葉が散在したら、夜中にでも竹箒で掃き清める。車が通ると松葉が踏みつけられて路面に貼り付く。風が吹く度に掃除。庭に松葉が散ってるなら、折を見て掃除すればいい。風向き次第で影響は随分と違ってくる。 (11/08 12:57)
この二三日の風雨で季節は一気に11月らしく。我が家の庭の方々に巣くっていた蜘蛛の網も流石に絡まり千切れて哀れな絡まった糸のように。ぶら下がって風に揺れてる。本体だけで2センチに達しようという蜘蛛達の姿も一斉に消えた。風に飛ばされた? もう子育ては終わってる? 蜘蛛の子は散った? (11/08 13:10)
2023/11/07
市街地で白鳥を観た
← 画像はついさっき撮った白い鳥。街中。市街地にて。迷い込んだ? 白鳥? 青鷺? (11/06 19:05) 頭上を舞う勇姿! 白鳥だった。越冬地(池)は、市街地じゃなく、農村の中の池のはず。群れにはぐれた? (11/06 19:31)
通勤の車内のCD、今年前半はずっとABBA。半ば一ヶ月はエンヤ。そして今は村田英雄。家ではずっとコルトレーン。 (11/06 19:03)
夜半近くになって気温27度へと上がった。喉が渇く。ペットボトルのお茶、減り速い! (11/06 23:52)
この呟きのホンの数分後から急に降雨。数十分後には気温19度に。一挙に10度も急降下。 (11/07 00:58)
2023/11/02
今日は朝から大忙し
← 五来 重著『高野聖』( 角川ソフィア文庫) 「日本宗教史を変えた不朽の名著、ついに文庫化! 高野山を拠点に諸国を遊行した高野聖。彼らはいかに民衆に根ざした日本仏教を広め、仏教の礎を支えてきたのか。古代末期から中世の聖たちが果たした役割と、日本宗教の原始性を掘りおこした仏教民俗学の名著。」
今日は朝から大忙し。朝の五時ごろに寝る吾輩にはきつい朝となった。
まずは、九時前薪ストーブの導入に当たって業者が職人を伴ってきた。設置する部屋などの下見。それほど困難な工事にならないという感触。
次いで、10時に台所の流しの蛇口の水漏れ(パッキンの擦り減り)の工事の(過日は下見)契約に(先日と同様)若い女性が来た。消費税が掛かって3万4千円余り。消費税が重い!
実際の工事はまだ十日以上先。まだまだ水の滴りは続くわけである。
とにかく眠れるのがありがたい! その後、一眠りしてこのようにブログ日記をしたためている。読書はこれからできるかな。 (11/02 13:21)
より以前の記事一覧
- 重い腰を上げて次々と 2023.10.27
- 名前を覚えるのが苦手 2023.10.26
- ウエストのボタンが締まらない! 2023.10.24
- うーん幸せ! 2023.10.23
- 秋明菊はまだかな 2023.10.19
- 海底下微生物的数字! 2023.10.16
- 砂のように味気ない…なんて呑気じゃ居られない 2023.10.10
- 勧められはしたものの 2023.10.04
- 桶作りは杉や竹作りから 2023.09.25
- バッタや土との若手研究者らの苦闘 2023.09.21
- 物質的恍惚と想像力 2023.09.15
- 惨憺たる状況 2023.09.05
- あの豪雨も今日は夢の中 2023.08.27
- センサーが目指すのは“ゾウ”の鼻 2023.08.11
- 多極化、多様化する世界が訪れる 2023.07.20
- 履き心地良好 2023.07.16
- 剪定ハサミの柄が折れた 2023.06.27
- 我が家に今 東光の本が! 2023.06.23
- エヴェレスト登頂を夢見てた? 2023.06.22
- 若き日の父の蔵書三昧? 2023.06.19
- 腫れを気にして終日過ごす 2023.06.15
- 眼高手高の稀有な書き手 2023.06.14
- 月命日は一人で 2023.06.12
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム 2023.05.26
- 自己満足…自分の勝手? 2023.05.16
- 月面着陸船 燃料つき落下か 2023.04.26
- スーダンの在留邦人の一部が退避開始 2023.04.24
- ウグイスの初鳴きは半端なまま 2023.04.18
- 声掛け自体初めて 2023.04.14
- 青葉若葉の夜桜見物 2023.04.13
- 功成った作家だからこそのデカダン回帰? 2023.03.27
- 次は満開の花が咲くかな 2023.03.21
- 「かたはらいたし」が気になって 2023.03.13
- 外出もしたい読書三昧もいい 2023.03.07
- 今日も雪降りやまぬ 2023.01.29
- 太陽光発電を南の壁面に… 2023.01.21
- 知的障害ではなく、精神疾患でもなく 2023.01.16
- 浴室の温風機は微妙 2023.01.05
- 夕方までには雪になりそう 2023.01.04
- ミニコンサート&講演会へ 2022.12.17
- 出口なし逃げ場なし 2022.12.13
- 宇沢弘文を学ぶ 和田松次郎自伝を読み出す 2022.12.12
- 宮台真司傷害事件の真相は? 2022.11.30
- 終日在宅読書三昧? 2022.11.29
- 足元を見るべし 2022.11.25
- ガストン・バシュラール『空間の詩学』を味読 2022.11.24
- 梯子の先に待つものは… 2022.11.15
- もやもやした一日 2022.11.14
- 風に消えた千円札 2022.11.13
- 「稲作」から出るマイクロプラスチック 2022.11.09
- キャッチ・アンド・リリースは偽善 2022.11.05
- 楽しむ本 読むべき本 2022.09.25
- 有田芳生氏の講演会に行ってきた 2022.09.24
- 日中国交正常化50周年 2022.09.22
- 冷凍の炒飯に冷凍の法蓮草 2022.08.02
- 富山県知事も統一協会の支援を! 2022.07.20
- 笛を吹いて健康に ! ? 2022.07.16
- ふと見ると隣の書棚に置時計が 2022.07.13
- テロの時代が始まるのだろうか 2022.07.08
- 地学を必修科目に! 2022.07.02
- 前川喜平氏の講演会に行ってきた 2022.06.22
- 障子紙の張替えに悪戦苦闘 2022.06.20
- ギックリ腰が悪化しないように 2022.06.16
- またギックリ腰に 2022.06.15
- 壇れいさんは宝塚出身? 2022.06.08
- サツキに驚きつつ……ああ、もう月末 2022.05.30
- マスクを外して自転車で買い物へ 2022.05.25
- 同一労働同一賃金はどうなった? 2022.04.28
- 芽吹きの庭や畑で庭仕事 2022.04.21
- 椿は咲いたが水仙はまだなのね~ 2022.03.07
- 嘗ては風光明媚な八田橋界隈で野暮用 2022.03.02
- 新しい「雨水利用システム」 2022.02.11
- 西之島の運命を気にしてる場合か 2022.02.08
- 窮鼠 ネーブルを食む 2022.02.02
- ガス中毒事故…余談 2022.02.01
- 今夜も小雪の降りかかる 2022.01.30
- うんちくを傾けたい? 2022.01.24
- 人毛痒痒疎にして密なり 2022.01.22
- 河村たかし・名古屋市長の無神経 2021.08.15
- 久々の入浴で垢すり 2021.06.26
- まさかもう梅雨入りか 2021.05.16
- コロナ禍の時間を有効に 2020.12.13
- 高枝切りチェーンソー届く 2020.12.10
- リベンジツーリングへ 2020.11.08
- 明日はもう十月に 2020.09.30
- 大坂なおみ選手全米オープンで2度目の優勝 2020.09.14
- 所在なさげに 2020.04.05
- 親族の立ち合いで 2020.03.03
- 使い捨てマスクだって洗って何度も 2020.02.04
- 超ド級SF劉 慈欣作『三体』を読みだした 2020.01.22
- 吹き溜まりの庭 2019.09.23
- ずさん過ぎる遺骨の収集 2019.09.14
- 明日は大腸の内視鏡検査 2019.06.17
- 日傘男子……外仕事には常識なのかも 2019.06.07
- 怪我してでも抵抗しないと認めない 2019.05.15
- フェイクミートだって! 2019.05.08
- 「冷血」から「ヒマラヤ探検」へ 2019.03.06
- 口内炎に怯える日々 2019.03.02
- 「はやぶさ2」タッチダウン成功! 2019.02.22
- 犬であるとはどういうことか 2019.02.16
- 新聞の書評頁から 2019.02.09
- 『タタール人の砂漠』から『死者の奢り・飼育』へ 2019.02.02
- 植物は成長し運動している 2019.01.25
- フォッサマグナ 日本三大深湾 2019.01.14
- 無残やな山茶花散って血溜まりか 2019.01.06
- 「東京が起点」だったのは昔のこと? 2018.12.19
- 「ロボットの脅威」と移民問題 2018.11.10
- 『ロボットの脅威―人の仕事がなくなる日』から2年 2018.10.29
- 山本義隆著『近代日本一五〇年 科学技術総力戦体制の破綻』は必読 2018.10.03
- 「土の話」から「うらめしい絵」へ 2018.09.26
- あの白菜の浅漬けは何処に 2018.09.23
- 秋の気配が濃くなって 2018.09.17
- 第37回浅草サンバカーニバルへ行きたかった 2018.09.09
- 「平成30年北海道胆振東部地震」を教訓に 2018.09.07
- ルソー『告白録』から『セックス・イン・ザ・シー』へ! 2018.09.05
- ガスコンロが活躍し始めたよ 2018.09.03
- 『イザベラ・バードのハワイ紀行』へ 2018.08.28
- 「癌 ある内科医の日記から」拘束なしで手術に耐え抜く 2018.08.11
- 水出し昆布は旨い 2018.08.10
- 白石『折たく柴の記』からE・ガレアーノ『収奪された大地』へ 2018.08.04
- さすがのサマセット・モーム作品「サナトリウム」 2018.08.03
- 井伏鱒二著の『荻窪風土記』に大人の風格 2018.07.27
- 東京オリンピックの開催時期を十月に 2018.07.26
- 北極圏で33・5度! 2018.07.22
- 庭仕事用の曇らないゴーグルが欲しい 2018.07.19
- なぜ水俣病患者は「チッソを許す」と言い始めたか 2018.07.18
- 『折たく柴の記』や『苦海浄土』などを 2018.07.16
- 奇妙な生き物に接近遭遇 2018.07.11
- 読書三昧を願いつつ雑草退治 2018.07.09
- 事件から四日目も献花が続く 2018.07.01
- 不毛なる吐露 2018.06.27
- 電池の要らないアシストギアに感激 2018.06.20
- バラが咲いた 2018.06.03
- 「セクハラ罪という罪はない」決定の罪深さ 2018.05.20
- 旧優生保護法・ハンセン病・出生前診断 2018.05.19
- 駅員は北口には無関心? 2018.05.17
- 麻生財務相の愚かな発言にムカつく 2018.05.10
- 相撲…伝統は人が作るもの 2018.04.28
- タカ派は責任を部下に押し付け事実を改竄する 2018.03.13
- 文学から電子のダンスまで 2018.03.11
- 光源氏にムカつきつつ 2018.02.09
- 今は悲しき鉄腕アトム 2018.02.08
- 優生保護法…不良な子孫の出生を防止する 2018.02.01
- 呪縛の構図・ハーフブリード 2018.01.30
- 『顔面考』…まともであることが幸せか 2018.01.28
- 真相は雪に埋もれ闇の中へ 2018.01.23
- カミユじゃなく、デフォーの「ペスト」 2018.01.11
- 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』の問うもの 2018.01.07
- 荻上チキ著『彼女たちの売春』に感銘 2017.12.23
- 脱炭素革命へ舵を切るべし 2017.12.22
- 炊き立てのご飯は美味かった! 2017.12.09
- 肥料を求めクマ出没注意の地へ 2017.10.25
- 両陛下が高麗神社を初参拝! 2017.09.22
- 秋風が吹き始めている? 2017.08.28
- 里山は日本の原風景という幻想 2017.07.31
- 人権より目先の利害が大事? 2017.07.16
- ライブ感覚幻想 2017.07.02
- セシウムボール あるいは 不溶性放射性粒子 2017.06.18
- 景気も梅雨も空回りじゃないのか 2017.06.16
- 人間のエゴが雑草を毛嫌いさせる 2017.06.14
- 体毛忌避という悪夢 2017.06.05
- 慰安婦合意の見直し勧告 日韓両政府に 2017.05.17
- 父母の遺物の整理 2017.05.05
- コンポストを狙うのはネズミ! 2017.04.28
- 揺れる世界 瀬戸際の世界 2017.04.25
- 春の空は移り気 2017.03.26
- 人間も微生物の海に漂う 2017.03.24
- 馬酔木なる真珠の花の連なれる 2017.03.22
- 「古事記」から島尾敏雄へ 2017.03.20
- 可憐な花たちの咲き始め 2017.03.14
- 広瀬 隆著『東京に原発を!』に今こそ光を! 2017.03.13
- プレミアムフライデーだってさ 2017.02.26
- 『里山資本主義』やら中村 弥作「 幼い記憶」など 2017.02.25
- 早生まれの意味、生きることのなつかしさ 2017.02.21
- 日本は演歌と木造家屋 2017.02.19
- 水虫やら「性と国家」やら 2017.02.18
- 原発事故に関連する費用を国民負担にするなら原発廃止が前提だろう! 2016.12.11
- 我がniftyのブログ中止へ 2016.08.24
- 読書家の資質 2016.08.22
- アスリートの心 2016.08.20
- 安倍首相 アメリカに核の傘(先制使用)を乞う 2016.08.18
- トナワ 今年もダメでした 2016.08.16
- 核兵器は生命一般への脅威であり敵である(後篇) 2016.08.09
- 庭木の剪定をしつつ「微生物の世界」へ 2016.07.25
- 自動運転やロボットから人間を想う 2016.07.22
- 世界遺産登録なった「国立西洋美術館」 2016.07.18
- 豪雨から究極の再生エネルギーを夢想する 2016.07.16
- 七回忌余聞 2016.07.12
- 七回忌が終わってホッとする 2016.07.10
- 昔はよかった…式の発想に潜むもの 2016.07.04
- 風邪は引いても読書だけは 2016.07.02
- 吉村昭著『高熱隧道』と泡雪崩 2016.07.01
- 誰も信じてくれない真実の世界 2016.06.20
- まともであることが幸せ…『奇形全書』 2016.06.18
- 山ではクマが、里ではカラスが? 2016.06.14
- 岩峅寺と磐座信仰? 2016.06.09
- 藤井一至著の『大地の五億年』を読了 2016.05.30
- 激変しつつあるタクシー業界 2016.05.25
- 同じ業務で定年後再雇用、賃金差別は違法 東京地裁判決 2016.05.19
- 日本人は優秀…だとか 2016.05.04
- あなたの中のミクロの世界第2回 ヒトは微生物との集合体 2016.04.30
- 暗く危険な海と灯台 フレネルレンズ 2016.04.13
- 『テス』も気になるが、日本に迫る脅威のほうが 2016.04.05
- 『チェルノブイリの祈り―未来の物語』…原発事故以後の未来とは? 2016.03.23
- 俺と死ぬのはどいつだ 2016.03.16
- ヴァイルからソートイの「シンメトリーの地図帳」へ 2016.03.14
- 今日は呟くように愚痴の数々 2016.03.12
- 「ライドシェア」という名の白タク 2016.03.09
- 『ファインマンさんは超天才』を読む 2016.03.07
- 海部 陽介『日本人はどこから来たのか?』に納得と期待 2016.02.28
- カミオカンデの光と影 2016.02.27
- マルカム・ラウリー著『火山の下』を読んだ 2016.02.22
- 石川 達三著「生きている兵隊」を読んだ 2016.02.20
- 祭神は栗田定之亟! 2016.02.14
- 『微生物が地球をつくった』を読む 2016.02.04
- 富山散策(富山城や石倉町延命地蔵尊) 2016.01.30
- 『動くものはすべて殺せ』を読む 2016.01.27
- 雪国の洗礼 2016.01.26
- 溶けると分かっていても雪搔きする! 2016.01.20
- 魚津消防署海上出初式を視る 2016.01.17
- グローバル・タックス! 2016.01.15
- 堀田 善衞著の『時間』を読み始める 2016.01.09
- 埃は生きている証し ? ! 2015.12.27
- 沢尻エリカ(さま)に「ほろよい」 ? ! 2015.12.23
- タカ派日本の行く末は 2015.12.20
- 奥田村における國重知事の住居について 2015.12.14
- 何処へ行ったらいいがけ? 2015.12.05
- 人間臭さから虚構の極みへ 2015.11.29
- 町内の寄り合いへ 2015.11.26
- 千松 信也著『けもの道の歩き方』を読む 2015.11.21
- 本の寄付をお願いします! 2015.11.20
- ペレットストーブに肩透かし 2015.11.14
- 『意識と脳』に続いて『ホンダジェット』へ 2015.11.12
- 安物買いの……でないことを祈る 2015.11.08
- 辺野古海岸から土器 遺跡認定なら移設計画に影響も 2015.11.05
- ベン・ヒルズ著『プリンセス・マサコ 菊の玉座の囚われ人』 を読み始める 2015.10.30
- ゴミ置き場の解消 2015.10.24
- カーナビ売り場縮小…時代の変化 2015.10.22
- 本日は定期大会…でも本だけは 2015.10.19
- 秋色いよいよ濃くなって 2015.10.14
- 観光タクシードライバーの心得 2015.10.11
- 井上 清 著『「尖閣」列島―釣魚諸島の史的解明』を読む 2015.10.07
- パイプ車庫は台風並みの強風に 2015.10.02
- 書類作りの片手間に大和 岩雄著の『日本神話論』など 2015.09.29
- GPS装置と無線配車 2015.08.22
- ディオダディ荘の怪奇談義再び? 2015.08.18
- 本末転倒の日々 2015.08.16
- 真夏にも消雪装置を使おうよ! 2015.08.05
- ゲノム解析と「生そのものの政治学」 2015.08.03
- サイレントジューサーライフ開始! 2015.07.23
- 富山のテレビや新聞事情 2015.07.21
- 初めてのジャガイモ掘り 2015.07.17
- 堀田善衛著の『方丈記私記』を今、読む意味 2015.07.15
- 7月9日は、世界ノーブラデーだった! 2015.07.11
- 富山市の中心部に森と水のゾーンを 2015.06.29
- 奇妙な停電騒動 2015.06.02
- イチョウから「公園の手品師」へ 2015.05.03
- 広島の被曝イチョウ 2015.04.29
- ガラケーからスマホへ 2015.04.24
- フランケンシュタイン・コンプレックス 2015.04.14
- 安倍首相が戦後70年談話を公表するのなら 2015.04.10
- 弊社の抱える問題その2 2015.04.05
- 弊社の抱える問題その1 2015.04.03
- 富岩運河環水公園の光と影 2015.04.01
- 同僚が亡くなった 2015.03.30
- 富山市を舞台の小説を夢見る 2015.03.25
- 『女の皮膚の下』 あるいは、科学の発達の齎したアイロニー? 2015.02.19
- 電気ビル「耐震構造の父」の設計図面発見! 2015.02.16
- 『醜の歴史』から『フランケンシュタイン』へ? 2015.02.15
- トマ・ピケティとアベノミクス 2015.01.31
- オースターから9・11へシリア人質事件へ 2015.01.22
- 堆雪が宝の山に見えてくる? 2015.01.18
- 油を使わず揚げ物ができるオーブンをゲット! 2015.01.17
- 「まいどはや」は、越中方言 2015.01.10
- ドイッチュ著の『無限の始まり』に曙光を見る 2015.01.05
- 新春放談…日本の将来に向けて 2015.01.02
- 無限の空間の永遠の沈黙 2014.12.26
- 本をまとめ買い 2014.12.11
- どこへでも自由自在な車椅子 2014.11.28
- 我が組合の基本方針 2014.11.27
- 『倫敦!倫敦?』から『日本の民家』へ 2014.11.19
- 解散風が吹かれ始めた 2014.11.13
- 秋闘を前にして 2014.11.11
- セイダカアワダチソウ:秋の日は夢かと惑う泡の花 2014.10.26
- 政治とカネと原発と 2014.10.20
- アイドリングストップはいいけれど… 2014.10.14
- ダーウィンが体験したチリの巨大地震 2014.09.22
- 富山県の女性タクシードライバー事情 2014.09.12
- 富山の屋根瓦は黒光りする 2014.09.01
- 斬首後に意識はあるか、なんて 2014.08.20
- 「狂気の戦場 ペリリュー~忘れられた島の記録~」を観た 2014.08.15
- NHKスペシャル 水爆実験 60年目の真実~ヒロシマが迫る埋もれた被ばく~ 2014.08.12
- ドラえもん…鉄腕アトム…東電 2014.07.31
- 国連・エネルギー効率改善都市 国内唯一 富山市選定へ 2014.07.29
- 核燃料サイクル政策は“ゴミとして処分可能” 2014.07.25
- ヘーラルト・トホーフト著『サイエンス・ファクション 』のトンデモ(?)アイデア 2014.07.01
- ワールドカップあるいは共生を証しするスポーツの祭典 2014.06.16
- 富山市の地貌 2014.06.03
- ワンちゃんから「蜻蛉日記」へ 2014.05.30
- 『黒部の山賊』の世界! 2014.05.19
- たとえ低線量でも、放射能は無視できない 2014.05.17
- 「安全神話」から「安心神話」へ だって 2014.05.10
- 今年もゴーヤを作ります 2014.05.06
- 『醜の歴史』から『フリークス』へ 2014.03.24
- 雑草学だって ? ! 2014.03.18
- タクシー会社による運転免許証返納者割引の拡充を 2014.03.16
- 制服のボタン騒動顛末 2014.03.10
- コンパクトシティはいいけれど 2014.03.08
- タクシーは公共輸送機関…だよね 2014.02.25
- 最新のドライブレコーダー導入へ 2014.02.21
- 漱石「模倣と独立」と公募展 2014.02.16
- こんなNHKに受信料は払いたくない! 2014.02.06
- メタボな日本に将来は? 2014.02.04
- マンからランドールへ 2014.01.28
- 黒雲覆い始める中、マン「ファウスト博士」の下巻へ 2014.01.26
- 福島(日本)発の「地球被曝」 2013.08.05
- 我がヒートショックハウス(前編) 2012.01.15
- 「津波低くする新型防波堤」だって! 2012.01.14
- 最近、セシウムの降下量が急上昇! 2012.01.09
- シャドーエコノミーと募る不公平感(後編) 2012.01.09
- フランジパニのこと 2011.12.26
- 富山市豊田そして「豊(とよ)」のこと(後編) 2011.12.19
- 命を懸けて路上へ!(後編) 2011.12.09
- 命を懸けて路上へ!(前編) 2011.12.08
- 照葉(てりは)! あるいは常緑樹の堤防(前編) 2011.12.06
- 落ち葉拾い…集めてます 2011.12.03
- 風向きは変わったのね 2011.11.30
- 『死因不明社会』と「Ai」の理念と(前編) 2011.11.19
- ロズウェル事件の真相とパイロットを救った奇跡の球(後編) 2011.11.18
- ロズウェル事件の真相とパイロットを救った奇跡の球(前編) 2011.11.17
- チャイナシンドロームそれとも想定外シンドローム(後編) 2011.11.16
- タクシーはプロパンガスで走ってます(後編) 2011.11.06
- タクシーはプロパンガスで走ってます(前編) 2011.11.05
- 明るい茶の間生活(後編) 2011.11.04
- 明るい茶の間生活(前編) 2011.11.03
- 連休はへっぴり腰で(前編) 2011.10.28
- ゲロッパされちゃいました! 2011.10.25
- 北アルプス立山で人が感じない地震相次ぐ! 2011.10.05
- シュピース本から幕末の光景を偲ぶ(後編) 2011.09.14
- 「同時多発テロ事件」から十年目に際して(後編) 2011.09.12
- ソーラーえらいことをした(前編) 2011.09.09
- ゴーヤ(緑のカーテン)の日々(後編) 2011.08.30
- 診察の待ち時間(後編) 2011.08.24
- 診察の待ち時間(前編) 2011.08.23
- 夏と言えば幽霊(後編) 2011.08.11
- ヒロシマ ナガサキ フクシマ(後編) 2011.08.09
- ヒロシマ ナガサキ フクシマ(前編) 2011.08.08
- 山本作兵衛の筑豊炭鉱画と五木『青春の門』と(後編) 2011.07.29
- 山本作兵衛の筑豊炭鉱画と五木『青春の門』と(前編) 2011.07.28
- デジタルな時、アナログな時(後編) 2011.07.23
- デジタルな時、アナログな時(前編) 2011.07.22
- 噴水の水を止めるのは、節電対策になるのか? 2011.07.05
- 富山と「南京玉すだれ」追加情報 2011.07.04
- 戦災も天災も忘れちゃならない(後編) 2011.06.24
- 戦災も天災も忘れちゃならない(前編) 2011.06.23
- 終わりよければ ま、いっか(前編) 2011.06.21
- 富山市の市街地随感(後編) 2011.06.20
- 原発は引き伸ばされた原爆 2011.06.11
- 文殊の知恵かな 2011.05.28
- 野草でも雑草でもなく…(後編) 2011.05.26
- なぜか、「ぜんざい」の話(後編) 2011.05.24
- 「安室奈美恵」さんに絡んでみました!(番外篇) 2011.05.22
- 「3.11後の原子力・エネルギー政策の方向性」について(後編) 2011.05.13
- 「3.11後の原子力・エネルギー政策の方向性」について(前編) 2011.05.12
- 一人暮らしの地震対策(後編) 2011.04.26
- 一人暮らしの地震対策(前編) 2011.04.25
- 田中好子さんの死と『黒い雨』と(後編) 2011.04.24
- コロンブスの赤い月(前編) 2011.04.21
- チェルノブイリの赤い森 2011.04.20
- 「日本の電力政策を問う」の周辺 2011.04.05
- 想定内とか想定外とか 2011.03.29
- 福島原発の半径30キロ飛行禁止に 2011.03.15
- 福島原発の事故を日本のエネルギー政策の転換の契機に 2011.03.12
- pfaelzerweinさんコメントへのレス 2011.03.02
- 「根岸さん 人工光合成に挑戦へ」にちなんで 2011.01.02
- 「天皇陛下のリンネ協会での基調講演」とノーベル賞(後編) 2010.12.30
- 「天皇陛下のリンネ協会での基調講演」とノーベル賞(前編) 2010.12.29
- 田中優子著『カムイ伝講義』の周辺(前編) 2010.12.23
- 宮内庁は何を守っている? 2010.12.14
- 魔女狩り(後編) 2010.12.13
- 魔女狩り(前編) 2010.12.12
- 「NASAの大発見」余波 2010.12.03
- 地上に叶ったシンメトリー 2010.11.11
- エンドファイトへの期待は手放しでいいのか? 2010.11.10
- ウィキリークスの衝撃 ? ! 2010.11.04
- 庭仕事は重労働 2010.10.02
- 身内の前でタバコは止めて 2010.09.25
- 父母の遺品の整理に着手 2010.09.02
- 彷徨えるお骨 2010.08.28
- 今日が処暑なんて昔の話 2010.08.23
- 法要の準備は万端? 2010.08.21
- お墓の内側を掃除しました 2010.08.20
- 重荷をおろす時期 2010.08.19
- 今後は自分のことも 2010.08.18
- 高枝切りバサミに縋ります 2010.08.15
- サカキの木なんて、あったっけ 2010.08.13
- 青い空、白い雲、そして黒服 2010.08.05
- 精進料理から宇宙を想う 2010.07.17
- 現代のヒーローは 2010.07.03
- 雨の日の新聞配達 2010.06.27
- 「もみじマーク:代替案4点選定 今秋決定へ」に異論あり 2010.06.18
- 日本、1―0でカメルーンに勝つ! 本田がゴール! 2010.06.15
- 「はやぶさ」よ あれがヒマワリ咲く地球 2010.06.07
- アリの群れにコロリです ? ! 2010.06.02
- 七分米を試してみます 2010.05.31
- 読書拾遺 呟きあれこれ 2010.05.22
- 3Kからいろいろと 2010.05.21
- ノンポリ人間の密かなヒーロー 2010.05.20
- 自殺する動機、増える生活苦 2010.05.16
- 立山杉の樹齢2000年! 2010.05.14
- 空を飛ぶ夢を叶えるには 2010.04.18
- ジョージ・ワシントンの桜の木の逸話 2010.04.08
- 本名で検索してみたら… 2010.03.25
- ダワーの新著で知った<国威発揚映画>の真価 2010.03.22
- 我が家に新車がやってきた! 2010.03.20
- オオカミは獰猛な害獣です…か 2010.03.13
- 『絶滅した日本のオオカミ』より 2010.03.10
- イルミネーションよりイリュミナシオン? 2010.03.05
- 太陽は爆発を繰り返すダイナミックな天体! 2010.02.26
- 「1984年」のこと 2010.02.25
- シャベル? それともスコップ? 2010.02.21
- 今日は「天使の囁きの日」 2010.02.17
- ツィンタレラ・ディ・ルナ♪ 2010.02.16
- パワーアルキメデス(らせん水車発電機)が販売へ 2010.02.10
- 普天間のことあれこれ 2009.12.05
- たばこ税増税は医療費の抑制につながる ? ! 2009.11.08
- 自殺防止目的で青色LED照明を導入 2009.11.03
- 今年は千鳥ヶ淵戦没者墓苑創建50周年 2009.10.20
- バイクとて風が友とは限らない!(前篇) 2009.10.09
- 温室効果ガス25%削減に我輩も貢献 ? ! 2009.09.27
- 年初早々の痛烈な批判コメント 2009.09.04
- 自民党の瓦解……東西冷戦構造の崩壊から20年 2009.09.02
- カストラートやら雑草やら 2009.08.17
- 明日は墓掃除 2009.08.11
- 明日が見えない! 2009.07.22
- キューポラの煙棚引く町ならん 2009.07.17
- 初めての三枚おろし! 2009.06.28
- 夾竹桃…花もあれば毒もある 2009.06.06
- 「ティム・ワイナー著『CIA秘録 下』の周辺」アップ 2009.05.13
- 丸根賛太郎のこと 2009.04.27
- 魔女狩り……出口なし! (後篇) 2009.04.23
- 暖かな日差しを浴びつつ二人で 2009.04.17
- 4月4日は「あんぱんの日」 2009.04.04
- 「無花粉スギ」大量生産技術を確立だって 2009.03.24
- 菊竹清訓…ヒトは海に還る? 2009.03.19
- 人の脂肪をリサイクルだって ? ! 2009.02.11
- 宝の山がうもれてる ? ! 2008.12.26
- インフルエンザ流行レベルマップ 2008.12.13
- 沢田研二『我が窮状』のこと 2008.12.11
- 『〈出雲〉という思想』のこと(後篇:「まえがき」を読む) 2008.10.31
- 梅や殖やせや……花を! 2008.10.28
- 自転車を駆っていそいそと…読書・音楽拾遺(前篇) 2008.10.25
- 動物園の動物のことから「ぼろぼろな駝鳥」へ 2008.10.24
- 「「小諸市北国街道ほんまち町屋館」…小諸というと藤村だけど(後篇)」アップ 2008.10.23
- 「「小諸市北国街道ほんまち町屋館」…小諸というと島崎藤村だけど(前篇)」アップ 2008.10.22
- 消えゆく蒟蒻畑を惜しみつつ 2008.10.10
- 於保多神社…富山に天満宮 ? ! 2008.10.02
- 「千木のこと」「竹樋・懸樋」追記 2008.09.29
- 富山はビーチバレー発祥の地? じゃなかった! 2008.09.16
- 日本の国民って、マゾなの? 2008.09.13
- 「何ゆえ浅草でサンバカーニバルが始まったのか:追記」アップ 2008.08.29
- 風船爆弾から風船エコ発電へ 2008.08.26
- 原爆忌…悲劇は今も 2008.08.06
- 「富山の薬売りと薩摩藩」の周辺 2008.07.29
- 「たばこ1箱千円」から大麻の話へ 2008.06.22
- ティー・バッグ百周年 ? ! 2008.06.20
- 居酒屋タクシーじゃなかったけれど 2008.06.17
- やくせん…謎の廃墟? 2008.06.09
- 冷蔵庫…辛抱は二週間が限界でした 2008.06.07
- 富山は裕福な県? 2008.06.05
- 『ねじれ』のねじれ 2008.05.29
- 病院へ行こう! 2008.05.23
- 図書館の本のこと(承前) 2008.05.19
- 図書館の本のこと(前篇) 2008.05.18
- イカロスの夢へ限りなく… 2008.05.16
- ブーケ・トスはガーターどす! 2008.04.28
- 飛越地震から150年 2008.04.17
- 富山のタクシー/運転代行事情 2008.04.16
- レジ袋有料化、始まったけど 2008.04.13
- 白熱電球製造中止… 2008.04.08
- 第7回国際アビリンピック:誰にも秘められた能力がある 2008.02.21
- 梁 石日著『タクシー狂躁曲』未満 2008.02.04
- 「日教組、全体集会開催を初めて中止へ ホテルが使用拒否」に関連して 2008.02.03
- 獰猛なる信仰の行方 2008.01.29
- 闇夜の一灯 2008.01.22
- マイスター魂「電球・小川愛明」 2008.01.06
- 増山麗奈:そんなあなたに会いたくて(前篇) 2007.12.25
- レンブラントの風景・風俗素描(前篇) 2007.12.15
- 飛行機雲は陽炎の如く?(後篇) 2007.12.06
- モンゴル相撲「ブフ」と朝青龍と 2007.12.01
- じゃがいもは皮ごとふかしホクホクと 2007.11.27
- 織田一磨…消え去りし世を画に遺す 2007.11.26
- 「むしむしパワーが地球を救う!」だってさ(後篇その1) 2007.11.23
- 「鎌倉高校駅前交差点改良事業計画」のこと 2007.11.22
- 百鬼夜行:クラクションが発端でした事件 2007.11.21
- ドキドキしてきた週末でした 2007.11.20
- ネットでインド現代美術を散歩する(後篇) 2007.11.19
- 「むしむしパワーが地球を救う!」だってさ (前篇) 2007.11.16
- ネットでインド現代美術を散歩する(前篇) 2007.11.13
- 空と山を眺め描くのみ…ラスキン 2007.11.08
- ラジオ聴き、右の耳から左へと(2) 2007.10.16
- ラジオ聴き、右の耳から左へと(1) 2007.10.15
- 冤罪を晴らす日まで生き延びろ 2007.10.14
- 今更だけど、「キッコーマンに感謝決議案」のこと 2007.10.10
- ビルマと呼ぶかミャンマーか、それが問題だ! 2007.10.06
- タクシーは手を挙げて拾ってね 2007.10.01
- 世界で最も乾いた土地 2006.05.03
- 風船から安本丹へ 2006.04.19
その他のカテゴリー
Mystery Circle お知らせ オートバイエッセイ・レポート サンバレポート・エッセイ スポーツ タクシーエッセイ ダンス ツイッター テレビ情報 ドキュメント ドライブ ナンセンス ナンセンス小説 ニュース ベリーダンス ボクもの ラジオ ラジオ情報 伝統・民俗学 伝記 俳句・川柳 写真日記 創作・虚構・物語 創作(オレもの) 古代史・考古学 古典 哲学・思想・宗教 国外情勢・歴史 夢・夢談義 季語随筆 宗教 富山情報 富山散歩 小説(幻想モノ) 島崎藤村『夜明け前』 思い出話 恋愛・心と体 携帯投稿 文化・芸術 文学散歩 旅行・地域 日本中世史・考古学 日記より 日記・コラム・つぶやき 旧稿を温めます 映画・テレビ 書籍・雑誌 書評エッセイ 番外編 目次・索引 社会一般 祈りのエッセイ 科学一般 科学技術評論 童謡・唱歌 経済・政治・国際 美術エッセイ 自転車散歩 観劇レポート 訃報 読書メーター 近代・現代史 運転代行 音楽 音楽エッセイ 駄洒落・戯文・駄文
最近のコメント