2023/08/08

「創校150周年記念運動会」だけ

 ← セブ・フォーク 著『アストロラーベ 光り輝く中世科学の結実』(松浦 俊輔 訳 柏書房) 「中世の本当の姿とはどのようなものであったのか、当時の世界観に基づいて解説しつつ、さらに高度なエクァトリウム(惑星計算器)まで、驚くような緻密な科学と宗教の関わりについて明らかにしていく。」

 日曜や月曜はお湿り程度の雨。これじゃ、熱中症寸前の庭木には逆に酷な雨だったろう。今日火曜日も曇り気味だが雨は期待できない。富山の最高気温は36℃の予報。熱中症アラートが発令されている。庭仕事したいが、開始予定の四時半に中止かやるか決める。

続きを読む "「創校150周年記念運動会」だけ"

| | コメント (0)

2023/08/03

寝落ちにならない程度の庭仕事?

 ← トニ・モリスン作『タール・ベイビー』(藤本和子訳 ハヤカワepi文庫)「ノーベル賞作家が描く、(中略)白人の庇護のもと育った娘と、黒人に囲まれて育った青年。カリブ海の島で出会った黒人男女の激しい恋のゆくえ──」

 下記したように2日は例によって午後の四時半過ぎから庭仕事。今日のメインは裏の庭と車道沿いの生垣やドブ掃除。暗くなるまでじゃなく、七時過ぎで区切りのいいところで作業を終えた。だからか、極端な寝落ちにはならなかった。読書もセブ・フォーク 著『アストロラーベ 光り輝く中世科学の結実』(松浦 俊輔 訳 柏書房)も含め、少しははかどった。

続きを読む "寝落ちにならない程度の庭仕事?"

| | コメント (0)

2020/06/19

旧石器時代からの広い交流

Han ← 高志の国文学館で開催中の「生誕170年 ラフカディオ・ハーンの共感力―発見、探求、そして発信へ」展へ行ってきた。ラフカディオ・ハーン著作集の何冊かを読んでいるところだし、高校生の頃からのファンでもあるから。富山大学には、ヘルン文庫がある。関東大震災で八雲の蔵書などが散佚しそうになった際、富山の資産家(馬場家の奥さん)らの協力もあって、旧の大学が引き取った。自転車で行きたかったが、雲行きが怪しく、車で。案の定、帰る頃には降りだしていた。

 玄関(内側)に蜘蛛の巣(クモ尽き)。取るべきか放置するか。庭の蜘蛛の巣は基本、放置。虫を取ってくれるから。さて、玄関の蜘蛛の巣は?

続きを読む "旧石器時代からの広い交流"

| | コメント (0)

2018/02/27

土偶に籠めた安産の祈り

Doguu

← 土偶 青森県亀ヶ岡遺跡出土(通称:遮光器土偶) 「土偶は、人間(特に女性)を模して、あるいは精霊を表現して作られたと考えられる土製品で、日本では、縄文時代に沖縄県を除く地域で製作された。(中略)故意に破壊されたと見られる状態で出土することが多い」。 (画像および情報は、「土偶 - Wikipedia」より) 

 江坂輝彌著の今となっては古典と呼ぶに相応しい、『日本の土偶』を読んだ。ほとんど、昨日の仕事(待機)中に。
 1990年の本で、情報は古いかもしれないが、写真が豊富で、読むのもだが、多種多様な土偶を見るのが楽しかった。

続きを読む "土偶に籠めた安産の祈り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/20

想像を超える自然現象 とんでもない傑物

160003

← 一休宗純著『狂雲集』(柳田聖山 訳 柳田聖山 解説 中公クラシックス) 「『狂雲集』は漢詩の形をとった禅語録である。自ら狂雲子を名のり、はぐれ雲のように生きた一休は、新しい時代の幕開きをまえに、混迷と倦怠に覆われた室町の世相を激しく痛罵した」とか。

狂雲集 - Wikipedia」によると、「『狂雲集』は、一休宗純による風狂破格の世界を呈する漢詩集。ほとんどが七言絶句で、狂雲とは一休の号である」とか。
 その一休宗純著の『狂雲集』を読み始めた。

続きを読む "想像を超える自然現象 とんでもない傑物"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/01

クロボク土は縄文人の文化遺産

 外で花火の音がドドーンと。え、花火。土曜日ならわかるけど、今日は水曜日。と、思ったら、音も響きも花火とは違う。段々、大きくなってきて……雷だ。と、思ったら、雷鳴。そして豪雨! ホントに天気が急変した。

1496228156566257

→ 今日は、先日設置した冊に網を被せる作業がメイン。ここにはメロンとスイカ。やや育ち方が弱い。成長が遅い。心配。

 我が家から遠からぬ場所に結婚式場があり、土曜日の夕方には、イベントとして花火を打ち上げる。なので、土曜日の花火の音が我が家でも聞こえるのは不思議ではないのだ。だから、最初はドーンというお腹に響く音も、花火かなと勘違いしたわけである。

続きを読む "クロボク土は縄文人の文化遺産"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/27

『応仁の乱』を読んだ

 今日は晴天で暖かいと予報で聴いていた。が、日中、外出したら、寒い。書店へ自転車で向かっていたのだが、ジャケットの前のジッパーを下した。
 春を思わせる陽気ってのは、北陸じゃなかったってことか。

Dsc_0465

→ 朝食後、ふと外を見たら、この尾長な野鳥たちが庭の内外に屯している。名前、昔、教えてもらったけど、忘れちゃった。鳥たちに訊いても教えてくれそうにないし、誰か教えて。

 もう一昨日となるが、呉座勇一著の『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱』 を読了した。

 応仁の乱は歴史において地味な扱い。それは、他の方の感想にもあるように、乱の発端も不明確なら終わりも締まりがないし、経過がさらに複雑怪奇。授業などで一行で片付けて(?)、さっさと戦国時代に移ってしまうのも、無理はない。

続きを読む "『応仁の乱』を読んだ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/09

春なので、植物も芽吹くが、ニュースも湧くよ!

 桜の季節は富山ではほぼ終わっているが、その一方で、多くの植物たちが芽吹き始めている。

Dsc_0193

 昨日まで、枯れ木のようで、もしかしたらもう二度と咲かない、葉っぱだって萌えないと感じられていた緑がどんどん、ホント、日を追うように芽吹いてくる。やはり、いわゆる動物より植物のほうが生命力が逞しいのかもしれない。

続きを読む "春なので、植物も芽吹くが、ニュースも湧くよ!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/15

ポラーニョから「日本列島人の歴史」へ

 ロベルト・ポラーニョ著の『2666』を本日、読了。

Nihonretto

← 斎藤 成也【著】『日本列島人の歴史』(岩波ジュニア新書) (画像は、「紀伊國屋書店BookWeb」より)

 いや、すごい小説だった。著者の遺著だが、生前に公表されていたら、ノーベル賞級の作品だと言える。
 あまりの大作に、全貌を一読で把握できたとはとても言えない。
 本書のあとがきにもあるように、再読の要あり。
 だが、容易には再読ができそうにない。

続きを読む "ポラーニョから「日本列島人の歴史」へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/02

李冰 2300年後の現在もなお機能する水利・灌漑施設:都江堰

 昨日から、北陸は富山も風雨続き。今日は、一気に冷え込んで、霙や霰も降って、その上、雷鳴も轟いて、荒れ模様。
 休日だが、この天気では外仕事は無理。ということで、買い物と銭湯以外は、一切外出せず、また家の中の用事も極力省いて、今日は読書と居眠り三昧。

800pxdujiang_weir_2

→ 「都江堰全景」 (画像は、「都江堰 - Wikipedia」より)

 居眠りは休養のため、必須。読書も自分の狭苦しい世界を少しでも広げるために必須。友のいない小生には、こころの栄養。
 先月以来、読み続けてきた、スティーヴン・ミズン著の『渇きの考古学 水をめぐる人類のものがたり』 を、今日は残りの140頁ほどを一気に読んだ。

続きを読む "李冰 2300年後の現在もなお機能する水利・灌漑施設:都江堰"

| | コメント (0) | トラックバック (0)