入浴は夢の夢
昨日16日(月)は休日。富山でも33℃から4℃の猛暑。庭仕事は夕方六時から開始、しかも二時間弱の作業は正解だった(それでも夜は寝落ちだったが)。
自宅では、ポール・オースター著『4 3 2 1』(柴田元幸訳 新潮社)と エド・ヨン著『動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか 人間には感知できない驚異の環世界』(久保 尚子 訳 柏書房)とを読み続けている。
昨日16日(月)は休日。富山でも33℃から4℃の猛暑。庭仕事は夕方六時から開始、しかも二時間弱の作業は正解だった(それでも夜は寝落ちだったが)。
自宅では、ポール・オースター著『4 3 2 1』(柴田元幸訳 新潮社)と エド・ヨン著『動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか 人間には感知できない驚異の環世界』(久保 尚子 訳 柏書房)とを読み続けている。
← ポール・オースター/著『4 3 2 1』(柴田元幸/訳 新潮社) 「1947年、ユダヤ系の家庭に生まれたアーチボルド・ファーガソンの、驚くべき仕掛けに満ちた成長物語。(中略)「この本を書くために一生待ち続けていたような気がする」というポール・オースターの、作家人生の総決算となる大長篇。」
仕事の車中での待機中には植松 三十里著『イザベラ・バードと侍ボーイ』 (集英社文庫)を。自宅では、アモリナ・キングドン著『魚の耳で海を聴く 海洋生物音響学の世界――歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで』( 小坂恵理訳 築地書館)とポール・オースター/著『4 3 2 1』(柴田元幸/訳 新潮社)とを読んでいる。
植松 三十里(うえまつみどり)の本は初めて。伝記本かと思っていた。手にしたら時代小説だった。ポール・オースター著『4 3 2 1』はようやく読めている。昨年のうちに読みたかったが、やはり、800頁しかも上下二段組の迫力に怖気づいてしまったのだ。案ずるより産むが易し。とにかく飽きさせない。その表現力の秘密は何処にあるのだろう。アモリナ・キングドンの本はサイエンスライターの本。やはりサイエンス系の本は一冊は合間に楽しみたい。 (06/12 10:27)
← 中川 毅著『時を刻む湖──7万枚の地層に挑んだ科学者たち 』(岩波現代文庫 社会351) 「国境を越えた友情、挫折と栄光…。水月湖が過去5万年の時を測る世界の「標準時計」となるまでを当事者が語る。解説=大河内直彦」
中川 毅著『時を刻む湖──7万枚の地層に挑んだ科学者たち 』(岩波現代文庫 社会351)を9日読了。旧版に続いてなので、再読か。「国境を越えた友情、挫折と栄光…。水月湖が過去5万年の時を測る世界の「標準時計」となるまでを当事者が語る。」という内容。やはり面白かった。敢えて新版も読んでよかった。
四年前、旧版について以下のように書いた(抜粋):
← ホンダ・アキノ著『夏目漱石 美術を見る眼』(平凡社) 「“美術の門外漢”として漱石が書きのこした言葉から浮かび上がる、同時代の美術への眼差しと独自の芸術観、そして生きる姿勢とは。」
昨日、日曜日(8日)は、微風快晴の休日だった。うだうだしていたら、早夕刻の六時。庭仕事はサボると決めた。先週の二度にわたるハードな作業が体に堪えていて、やはり週に一度にセーブすべきと反省。
ということで、夕方からポール・オースター/著『4 3 2 1』(柴田元幸/訳 新潮社)を、さらに箸休めに懐かしい思い出に繋がる中川 毅著『時を刻む湖──7万枚の地層に挑んだ科学者たち 』(岩波現代文庫 社会351)も読み始めた。どちらもひたすら楽しみのための読書だ。 (06/09 10:51)
← 数十年前、三島由紀夫がべた褒めしていた『ポポル・ヴフ――マヤ文明の古代文書』を読んだことがある。文庫本だった。書庫に残っているか…。近年再刊されたらしい。その「ポポロ・ヴー」にキマラーの『植物と叡智の守り人』にて再会。びっくり。 (06/02 16:51)
下記するように、昨日2日(月)は、汗だくでの庭仕事に疲れ果てた。読書三昧を願いつつ、庭や畑の維持管理を怠るわけにいかない。土、草、木肌、枝葉、根、花粉、木屑、埃、虫、風、曇天越しの薄日、完全装備の中の汗…。その汗には脚立や梯子に昇っての冷や汗も混じっている。本では得られない感覚が体の内外に満ち溢れる。そして夕食後には本を片手に寝落ちである。 (06/03 09:06)
← 『ちくま日本文学034 寺田寅彦』 (ちくま文庫)…昨日は仕事がやや忙しく30頁しか読めず。今日はどうだろう? 画像は、ホタルブクロ。昨夜、開花に気付いた。今夜の雨は、ホタルブクロに相応しい? (05/31 20:07)
31日はそこそこに忙しかったが『ちくま日本文学034 寺田寅彦』 (ちくま文庫)を80頁読めた。翌6月1日は、暇を持て余していたのに、40頁がやっと。夜の車中での待機中に読書するのは目に悪いんだろうな。
自宅では、相変わらず、ロビン・ウォール・キマラー著『植物と叡智の守り人 ネイティブアメリカンの植物学者が語る科学・癒し・伝承』(三木直子訳 築地書館)を牛歩してる。こちらには植物名などが次々と出てくるが、画像が少なく、ネット検索してその外見や情報をピックアップ。たださえ遅読なのに、そんなことを繰り返していて、ますます遅くなってしまう。ま、今年一番の好著となりそうだから、せっせと読むこともないだろう。
← 画像は、生け垣のミニバラ(?)…バラだよね? それともカーネーション? (05/29 19:10)
仕事の車中での待機中には、『ちくま日本文学034 寺田寅彦』 (ちくま文庫)を相変わらず。一方、自宅ではロビン・ウォール・キマラー著『植物と叡智の守り人 ネイティブアメリカンの植物学者が語る科学・癒し・伝承』(三木直子訳 築地書館)を日々読んでいる。500頁ほどの大著。気分転換に下記する喜劇(戯曲)モラティン 著『娘たちの「はい」』を読んだ。シェイクスピア以外の戯曲は久々かな。 (05/30 06:47)
Mystery Circle お知らせ オートバイエッセイ・レポート サンバレポート・エッセイ スポーツ タクシーエッセイ ダンス ツイッター テレビ情報 ドキュメント ドライブ ナンセンス ナンセンス小説 ニュース ベリーダンス ボクもの ラジオ ラジオ情報 伝統・民俗学 伝記 俳句・川柳 写真日記 創作・虚構・物語 創作(オレもの) 古代史・考古学 古典 哲学・思想・宗教 国外情勢・歴史 夢・夢談義 季語随筆 宗教 富山情報 富山散歩 小説(幻想モノ) 島崎藤村『夜明け前』 思い出話 恋愛・心と体 携帯投稿 文化・芸術 文学散歩 旅行・地域 日本中世史・考古学 日記より 日記・コラム・つぶやき 旧稿を温めます 映画・テレビ 書籍・雑誌 書評エッセイ 番外編 目次・索引 社会一般 祈りのエッセイ 科学一般 科学技術評論 童謡・唱歌 経済・政治・国際 美術エッセイ 自転車散歩 観劇レポート 訃報 読書メーター 近代・現代史 運転代行 音楽 音楽エッセイ 駄洒落・戯文・駄文
最近のコメント