富田木歩の周辺
今日は一挙に二つの記事をアップ。
一つ目の「アルトドルファー追記」はすでに未明、アップ済み。以下は、今日の第二弾だ。
→ 版画「富田木歩」(昭和38年作・吉屋信子「墨堤に消ゆ」 小説新潮) (画像は、「版画「富田木歩」」より) 「墨堤に消ゆ」は吉屋信子のエッセイで、富田の句をいろいろと紹介している。この版画は、(小生の推測では)このエッセイに付せられたものなのだろう。『鬼火・底のぬけた柄杓 吉屋信子作品集』(講談社文芸文庫/2003)に所収となっているようである(本書については下記する)。
さて、一昨日、「紙魚・白魚・雲母虫・本の虫」なる記事を書き綴っていて、あれこれ調べる中で富田木歩(とみたもっぽ)という俳人の存在を知った:
ネットで紙魚という季語を織り込んだ句を探してみたら、下記の句が見つかった(「落葉のささやき 富田木歩 その6」にて):なりはひの紙魚と契りてはかなさよ 富田木歩
富田木歩なる人物は小生にとっては未知の方である。
下記のサイトが非常に参考になる:
「書評 (中島) 「鬼気の人 ー 俳人富田木歩の生涯」」
大して長くはない。一読することを願う。
「なりはひの紙魚と契りてはかなさよ」という句の中の「紙魚」、さらには「契り」に、いかに切ない、断腸の思いが篭っているか。それは彼の生涯を知れば自ずから分かるだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント