2023/03/02

不吉な夢の意味をChatGPTに問いたい

 ← バイクを通らせるのに難儀している曲がり角。

 車を預かってる件。玄関から出入り口に向かって預り車、バイク、マイカーと並んでる。バイクの出入り大変。我が家の裏道(別命 奥の細道)をバイクも通れるよう工夫中。1ヶ所 難所がある。

 右側の納屋と左側の木立ちの一角。そこを左側から此方側へ直角に曲がる。が、木立ちが邪魔になる。その出っ張り分を柵か網で押さえたら何とか通れそう。

続きを読む "不吉な夢の意味をChatGPTに問いたい"

| | コメント (0)

2023/02/23

沈湎する日常

 ← ジョン・マーティン(英:John Martin, 1789年 - 1854年)作 (「ハーンとドレとマーティンと」(2020/06/21)より)

 この世界の中にあって、ひとりの人間がとことん何かの世界、自分の世界を追求し始めたなら、きっと<この世>へは戻れないのだろう。後戻りの利かない泥沼のような世界が、口をぱっくり開けて、そこにも、ここにも、ある。
 しかし、理解不能な絵や記号を蜿蜒と描く行為にしろ、常人には窺い知れない動機によるだろう、飽くことのない何かの仕草にしろ、当人たちには、決して止められない営為なのだろう。その営為があるからこそ、他人には狂気の淵に陥ってしまったと思われつつも、しかし、その崖っ淵の何処かで片手で、あるいは指一本で、<この世>に繋がっていると感じているのに、違いない。

続きを読む "沈湎する日常"

| | コメント (0)

2023/02/16

夢をメモる日々

 ← 心配してた雪は小降りに終わりそう。ちょっと見 白い小花みたい。 (02/16 03:51)

 今日は休み。雪も小降りで終わり、日中は晴れ間も。徐々に寒気が和らいでいる。

 自宅では、ユゴー作の『ノートル=ダム・ド・パリ(上)』 (岩波文庫)とイアン・スチュアート著の『世界を支えるすごい数学: CGから気候変動まで』(河出書房新社)とを交互に読んでいる。ユゴーは饒舌。タクシーで読んでるレマルクの筆致とは大違い。

 帰宅は未明の三時過ぎ。洗濯やら牛乳飲むやらして寝床へ。新聞を読んでいるうちに五時頃に寝入る。それから寝たり起きたりで、スーパーへの買い物は昨日のうちに済ませたので、外出なしで、午後の二時頃、ようやく読書タイム。

続きを読む "夢をメモる日々"

| | コメント (0)

2023/02/12

「身体はトラウマを記録する」読了

 ← ベッセル・ヴァン・デア・コーク【著】『身体はトラウマを記録する 脳・心・体のつながりと回復のための手法』(柴田 裕之【訳】/杉山 登志郎【解説】 紀伊國屋書店) 「世界的第一人者が、トラウマによる脳の改変のメカニズムを解き明かし、薬物療法の限界と、身体志向のさまざまな治療法の効果を紹介。」

 レマルク著の『西部戦線異状なし』 (新潮文庫)を先日の本買い出しの際にようやく入手。

 昨日からようやく本書を読み出す。カーソンマッカラーズの「心は孤独な狩人」はロングセラー作品で存在は知っていた。が、なぜかついつい読みのがしてきた。昨年ようやく読んだ。読んで後悔した。長年 読まずに来たことに! この「西部戦線……」も後悔先に立たずになりそう。 (02/10 14:28)

続きを読む "「身体はトラウマを記録する」読了"

| | コメント (0)

2023/02/09

手術台の上の闇と光の交合

 ← 最勝寺 (富山市)  「蜷川親綱が父親直の菩提を弔うため臨済宗の寺として創建したもので、戦国時代に曹洞宗の寺となった。江戸時代に入り加賀藩およびその支藩である富山藩の帰依を得た」 (画像や情報は、Wikipediaより) 「ホーム / 曹洞宗 瑞龍山 最勝寺 | 富山市蜷川」 「蜷川館 一休さんに登場する「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡

 八日の夕方だったか、食事の際、何かテレビを見ようと、局をあちこち。ケーブルテレビで富山市蜷川では、「アニメ「一休さん」に登場する寺社奉行・蜷川新右衛門のモデルとな」ったことなどを地域起こしに生かそうとしているという話の真っ最中。

 蜷川や最勝寺近辺は仕事柄折々通るが、交差点名に「最勝寺」とはあるものの、何度見ても寺らしき建物が分からなかった。でも、気になっていた。まして、上記のような歴史や一休さんに纏わる謂れなど吾輩は全く知らなかった。

続きを読む "手術台の上の闇と光の交合"

| | コメント (0)

2023/01/25

夢の背後には強大な意識の海が

 ← アリス・ロブ著『夢の正体──夜の旅を科学する』(川添節子訳 早川書房) 「科学と文化の両面から夢と睡眠の秘密に迫るポピュラー・サイエンス」明晰夢など「私たちの夜の旅の意味と目的を解明し、目覚めている昼の生活をも豊かで健康にするユニークなポピュラー・サイエンス」

 富山駅前……人っ子一人 歩いてない。車も通らない。動いてるのは信号機やネオンサインの明滅だけ。大丈夫か 富山……いくら月曜日だからって… (01/23 01:25)

 今朝未明、仕事先からの帰宅中、運転に違和感。何だかタイヤにゴツゴツ感。もしやパンク? 帰宅してタイヤにへこみがないか観てみた。暗いこともあって異常は確認できず。 (01/24 11:43)

 先程 雪の中、町内をゆっくり走らせてみた。ダメじゃないようだが、気のせいとも言い切れない。今日は出勤できるか。雪の中でパンクで立往生はやだな。 (01/24 11:47)

続きを読む "夢の背後には強大な意識の海が"

| | コメント (0)

2022/08/21

龍伝説を語る

 ← 未明に起きたら……寒い。寝る際、扇風機 回したまま。慌てて止めた。昨夜の洗濯物 乾いてない。雨が降ったか。気を取り直して、燃えるゴミ出しに庭に。さすがに百合の花も終わったな……と思ったら、1本だけ咲き残っていた。 (08/19 08:20) このユリの花は落ちていたが、庭仕事してたら、思いがけない場所に別の一本を発見。 (08/22 23:00)

続きを読む "龍伝説を語る"

| | コメント (0)

2022/06/25

新しい博物学…

 ← なんとか片付いた客間。だけど、エアコンがない。この猛暑。どうする。

 一昨日は父母の書斎(化粧室)と寝室、昨日はトイレと洗面所の片付け作業(物置き状態だった)。今日は過日障子紙の張替えをした客間の備品……置き物の掃除と整理。

 玄関を上がってすぐ戸を開けると客間。普通はここで来客対応。が、障子の向こうは廊下、縁側。エアコンが設置できない。扇風機だけ。この暑さ……。もしかしたら、寝室で住職らの接待? 無論、法要自体は奥の仏間だが。

続きを読む "新しい博物学…"

| | コメント (0)

2022/04/16

吾輩の貧しい食風景

 ← 昨日は珍しく仕事が忙しかった。街中の人の出は然程には感じなかったんだが。お陰で仕事の合間の読書も進まず。 画像は柊の芽吹き。(04/16 14:52)

 

 本日は雨天なり。買い物へは、車。ペットのお茶など重いものをメインに買い物。いろんなものが高騰。数年ぶりに乾燥の木耳を買おうとしたら、びっくり。値段は変わってないが、昔の半分の量! (04/15 13:38)

 野菜嫌いなので、ラーメンなど鍋物を作る際には、せめてワカメや昆布、キノコ類(松茸や椎茸は除く)などをたっぷり入れる。昔はモヤシも入れていた(みんつぶでモヤシは? というコメントを頂いて思い出した)。 (04/17 21:10)

続きを読む "吾輩の貧しい食風景"

| | コメント (0)

2022/03/05

山鳥の尾のしだり尾の

Mebuki ←肌寒いけど、冬の寒さではなさそう。雪がほとんど消えたので、裏庭を見て回る。春を告げる芽吹き。 いろんな実や蕾を見かける。 毎年、芽吹くなんて羨ましい。(03/03 14:34) 

 

 夕方から未明にかけて働く我輩はこの歌を日々実体験してる…仕事中に寝ることはないので余計に長々しい…:
 

2802 「足引きの山鳥の尾のしだり尾の、長々し夜を独りかも寝む」は、異本の詠み……  (03/03 04:44)
 

 

続きを読む "山鳥の尾のしだり尾の"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧