2023/02/23

沈湎する日常

 ← ジョン・マーティン(英:John Martin, 1789年 - 1854年)作 (「ハーンとドレとマーティンと」(2020/06/21)より)

 この世界の中にあって、ひとりの人間がとことん何かの世界、自分の世界を追求し始めたなら、きっと<この世>へは戻れないのだろう。後戻りの利かない泥沼のような世界が、口をぱっくり開けて、そこにも、ここにも、ある。
 しかし、理解不能な絵や記号を蜿蜒と描く行為にしろ、常人には窺い知れない動機によるだろう、飽くことのない何かの仕草にしろ、当人たちには、決して止められない営為なのだろう。その営為があるからこそ、他人には狂気の淵に陥ってしまったと思われつつも、しかし、その崖っ淵の何処かで片手で、あるいは指一本で、<この世>に繋がっていると感じているのに、違いない。

続きを読む "沈湎する日常"

| | コメント (0)

2023/02/17

日に何度も夢を見るわけは

 ← ヨハン・ハインリヒ・フュースリーの「悪夢」(1802) (画像は、Wikipediaより)

 昨日の日記で、「それにしても、この頃よく夢を見る。…というか、夢をメモるようにしている。睡眠は睡眠障害を抱えた身なので、いつも細切れ。目覚めるたびに夢。あまりに頻繁なので、メモするのも億劫に。それでも覚えている限り、時にはメモしておく。夢を正確に描く表現力も、その前に記憶力もないのだが。」と書いた。

 昔ならベッド脇に常備してあるメモ用紙に、メモ書きするのだが、今はスマホである。

 寝起きに忘れないうちに夢をメモする。

続きを読む "日に何度も夢を見るわけは"

| | コメント (0)

2022/10/25

観る前に飛ぶんだ

 ← 富山市内某所。拙稿「由緒ある八田橋が危ない」参照。その八田橋の数年に渡った工事も今では完了し、周辺の光景は一変した。

 フィリップ・ジュリアン著の『世紀末の夢―象徴派芸術』を読了しての、かなり長文のメモを書いた。書き上げ直前、誤ってWindowsの窓を消してしまった。焦った。でも、数々の失敗があって、復元可能のはずと試したら、ちゃんと元の作成中の画面が浮上。さすがというか、皆さん、同じ失敗を重ねてらっしゃるんですね。だからこその復元ソフトの標準装備。 (10/24 20:42)

続きを読む "観る前に飛ぶんだ"

| | コメント (0)

2019/12/26

月影に謎の女

 父の遺品の一つにカメラがある。スーツも何も高級品志向の父、きっと高かったはず。故障して買い換えだと言っているうちに倒れた。我輩は、安物志向。デジカメのみ。それも、レンズにカビ生えて放置。その後は、携帯そしてスマホのカメラ機能で間に合わせている。

 ああ、夜、月影を愛でられる部屋に住みたい。月影を追いながら眠りに就く。月影を目に焼き付けて想念を玩ぶ。ホームページやブログにどれほどエッセイや掌編を書いたことか。何処かしなびた温泉宿で一筆……は夢か。

続きを読む "月影に謎の女"

| | コメント (0)

2018/08/30

赤いシーラカンス

2018_1273

→ 小林たかゆき作「題名不詳」 (画像は、「小林たかゆき お絵かきチャンピオン」より)

赤いシーラカンス

 不思議の海を泳いでいた。粘るような、後ろ髪を引かれるような海中にもう馴染み切っていた。
 髪を掴まれて、何処へでも流れていったって構わないはずだ。
 なのに、妙な意地っ張りな心が前へ、前へ進もうとする。

 緑藻の長い腕が、ビロードの肌で絡みついてくる。紅藻が乳糜を沁み出して呑んでいきなさいよって、誘っている。

続きを読む "赤いシーラカンス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/08/21

フォートリエとヴォルスに魅入られて

M_20140628_jeanfautrier2

→ アンフォルメルの画家ジャン・フォートリエの「人質の頭部」 (画像は、「ジャン・フォートリエの「人質の頭部」:Autoportrait:So-netブログ」より)

 何だか知れない闇の圧力に圧し掛かられて、顔が心が歪んでしまっている人がいる。闇の中の手は、その人の親の姿をしているのかもしれないし、もっと形の抽象的な、表現に窮するような何かの形をしているかもしれない。
 あまりに早く生きる上での重石を感じ、打ちひしがれてしまった人は、気力と胆力があれば、人生そのものに反抗するかもしれない。あるいは自尊心の高すぎる人なら、人生を拒否するかもしれない。生きることを忌避するのだ。

続きを読む "フォートリエとヴォルスに魅入られて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/03

音だけが息づいている

2009_0203071003tonai0029

 一人きりの空間。くしゃみでもしない限り、無音の世界。静か過ぎて時計の秒針の音ばかりが心に障る。
 もっと耳を澄ませると、蛍光灯スタンドの灯りの源から、微細な振動音が聞こえるような気がする。気のせいなのかもしれない。でも、一旦、響いてくると感じてしまうと、そう思えてならないのである。
 心とも触れ合えず、肌とも疎遠になり、心臓の鼓動ばかりが友の囁きである。
 机の上のスタンドの灯りは、何も語らず、ただ空虚な心を露わにする。 
 そんな時、十数年も以前に書いた音を巡る夢想風なエッセイを思い出してしまう。
 何も変わってはいない自分。少しも心を豊かにすることなく、ただ眼も耳も肌も嗅覚も衰えていることを思い知るのだ。

続きを読む "音だけが息づいている"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/31

独りきりの祝祭

1509269568444641

← 富山市の中心部にある桜橋。歩いて、あるいは車で何度も渡るこの橋が、国指定文化財だと、今日、初めて知った。鋼アーチ橋。

 拙稿(「馬橋パレード…オートバイとの別れ」参照)にも書いたように、もう十年近く前、バイクは降りたつもりだったのが、突然のライダー復活。
 いろいろ事情や思いがあるが、今日は、初めてオートバイでのロングツーリングの思い出の一場面をつづった文章を再掲する。もう、40年以上も昔の話である。

続きを読む "独りきりの祝祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/18

日本と朝鮮との古来よりの絆

 昨日は風邪で急遽、仕事を休むことに。朝六時前に会社に電話。
 症状は前夜来の喉の痛み、咳、鼻水。前夜来というより、14日の金曜日、すでに喉が痛くなり、折々、クシャミ(咳)が出ていた。土曜日一日、静養していたら治るかと思ったが、つい、土曜日の夕方、外仕事したのがまずかったか、症状が悪化してしまった。

200960

← 『日本の渡来文化 座談会』(司馬遼太郎/上田正昭/金達寿 編 中公文庫) 「文化の伝播には人間の交渉がある。朝鮮半島からいくたびも渡来してきた人々の実存を確かめ、そのいぶきにふれることにより渡来文化の重みを考える」とか。かなり前の本だが、今もって読むに値する。日本という国が成り立つうえで、如何に大陸、特に朝鮮半島からの渡来人の恩恵と影響を受けてきたかを物語る。特に日本という国家の成立には、百済の滅亡と、百済からの渡来人の力が預かって大きかったかを感じる。

続きを読む "日本と朝鮮との古来よりの絆"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/09

蕩尽あるいはエロティシズムへの欲望

 エロティシズムへの欲望は、死をも渇望するほどに、それとも絶望をこそ焦がれるほどに人間の度量を圧倒する凄まじさを持つ。快楽を追っているはずなのに、また、快楽の園は目の前にある、それどころか己は既に悦楽の園にドップリと浸っているはずなのに、禁断の木の実ははるかに遠いことを思い知らされる。

5157b3ty7al__sx333_bo1204203200_

← ジョルジュ・バタイユ著『宗教の理論』(湯浅博雄訳、ちくま学芸文庫)

 快楽を切望し、性に、水に餓えている。すると、目の前の太平洋より巨大な悦楽の園という海の水が打ち寄せている。手を伸ばせば届く、足を一歩、踏み出せば波打ち際くらいには辿り着ける。

続きを読む "蕩尽あるいはエロティシズムへの欲望"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧