2023/03/24

ムスカリや空の青に負けじ咲く

 ← 春(畑)の片隅では、各種の水仙たちが競うように咲いてる。この向こうには嘗て我が家の田圃があった。今では人手に渡り、放置されて…… (03/23 16:03)

 23日は、午前は曇り。昼頃から雨という予報で、買い物もいろいろあるので、自転車じゃなく、車で外出。まずは、歯医者さん。次いでスーパー。さらにウエルシア。ここではペットボトルの水やお茶を三本。半熟卵二個入りパックを買いたかったのだが、なかった。

 家では、下記するように、コリン・ウィルソン著の『アトランティスの遺産』やマリオ バルガス=リョサ作の『官能の夢―ドン・リゴベルトの手帖』を交互に。いずれも古本。というか、この頃古本読みが多くなっている。普通の書店では売ってないし、悲しくも生活防衛の意味もある。

続きを読む "ムスカリや空の青に負けじ咲く"

| | コメント (0)

2023/03/23

テレビ局は自ら実態を明らかにすべし

 ← 表の車道沿いの生け垣裏の小さな庭。通りからは隠れた一角にアンズ。1輪だけの開花。 (03/21 17:43)

 国会での某大臣のふてぶてしさに、2015年から16年、各局の番組でキャスターやコメンテーターの降板が続出したことを思い出した。各局での、意見するキャスターらから、忖度するキャスターへのものの見事な変貌ぶり。 (03/21 13:39)

 マスコミ各社は、当時のテレビ局のトップ連中にも、国からの圧力の有無を聞くべきだろう。あるいは自ら明らかにすべき。

続きを読む "テレビ局は自ら実態を明らかにすべし"

| | コメント (0)

2023/03/20

我が世の春はいつ来る…

 ← アンズ。一昨日 蕾だったのが、今日 畑を覗いたら開花してた。水仙もあちこち咲き出している。我が家のユキヤナギも咲き始めていた…けど、今一つ。昨年末に剪定し過ぎた? とにかくせいぜい緑一色の世界だった地味な我が家の庭にも春が来た、彩の季節が来たのだ。…我が春はいつ来る…もう終わった? (03/16 21:10)

続きを読む "我が世の春はいつ来る…"

| | コメント (0)

2023/03/16

「ヒメリュウキンカ」を初めて知った

 ← 敷地の片隅の野草……タンポポ?かなと思ったが、「ヒメリュウキンカ」ではとの指摘をコメントで。「ヒメリュウキンカ | 特徴と品種、育て方 - ガーデニングの図鑑」 例年だと草むしり作業が始まっていて、この野草もとっくに葉っぱの段階で毟られていたはず。名前が分かったら弄れなくなった。 (03/15 10:13)

 暖かで晴れ続きの日々も今日で終わり。次第に曇って来て夕暮れの訪れとともに雨音が部屋の中でも聞こえる。買い物以外は外出せず、下記する茶の間と寝室(書庫)の模様替えの続きを少々やっただけ。あとは居眠りとレイモンド チャンドラー作の『大いなる眠り』 (ハヤカワ・ミステリ文庫)を夕方までに読了させただけ。これはさすがに面白かった。村上春樹訳のせいもあるのだろう。(03/16 18:25)

続きを読む "「ヒメリュウキンカ」を初めて知った"

| | コメント (0)

2023/03/13

「かたはらいたし」が気になって

 ← アンズの木に芽。間もなく花が咲きそう。今年はアンズ どうするか。 (03/12 20:51)

 ふと、「かたはら-いた・し」が気になった。

 思えば正確な意味が分かってない。

 そもそも、「かたはら-いた・し」が何故 以下のような意味になるのか分からない……気になる: 

続きを読む "「かたはらいたし」が気になって"

| | コメント (0)

2023/03/06

絶好の外出日和だったけど

 ← 映画:「死を処方する男 ジャック・ケヴォーキアンの真実」 今も読んでるジェニー・クリーマン著の「セックスロボットと人造肉 テクノロジーは性、食、生、死を“征服"できるか」にて、アル・パチーノ演じる実在の医師 ジャック・ケヴォーキアンが扱われている。 (03/04 07:05)

 今日6日(月)歯医者さんへ。義歯下側ほぼ完成。これから上側に。その後、確定申告に行くつもりだったが、寝不足なので断念。天気もいいし、自転車での外出には絶好だったんだが。その分、読書と居眠りに終始。

 高山宏の名に初めて接したのは、かの浩瀚なる「風景と記憶」の訳者として: 図書館本で読み、数年後 書店で入手し再読。だがまだ高山宏の片鱗すら知らなかった。 (03/03 14:27)

続きを読む "絶好の外出日和だったけど"

| | コメント (0)

2023/03/02

不吉な夢の意味をChatGPTに問いたい

 ← バイクを通らせるのに難儀している曲がり角。

 車を預かってる件。玄関から出入り口に向かって預り車、バイク、マイカーと並んでる。バイクの出入り大変。我が家の裏道(別命 奥の細道)をバイクも通れるよう工夫中。1ヶ所 難所がある。

 右側の納屋と左側の木立ちの一角。そこを左側から此方側へ直角に曲がる。が、木立ちが邪魔になる。その出っ張り分を柵か網で押さえたら何とか通れそう。

続きを読む "不吉な夢の意味をChatGPTに問いたい"

| | コメント (0)

2023/02/16

夢をメモる日々

 ← 心配してた雪は小降りに終わりそう。ちょっと見 白い小花みたい。 (02/16 03:51)

 今日は休み。雪も小降りで終わり、日中は晴れ間も。徐々に寒気が和らいでいる。

 自宅では、ユゴー作の『ノートル=ダム・ド・パリ(上)』 (岩波文庫)とイアン・スチュアート著の『世界を支えるすごい数学: CGから気候変動まで』(河出書房新社)とを交互に読んでいる。ユゴーは饒舌。タクシーで読んでるレマルクの筆致とは大違い。

 帰宅は未明の三時過ぎ。洗濯やら牛乳飲むやらして寝床へ。新聞を読んでいるうちに五時頃に寝入る。それから寝たり起きたりで、スーパーへの買い物は昨日のうちに済ませたので、外出なしで、午後の二時頃、ようやく読書タイム。

続きを読む "夢をメモる日々"

| | コメント (0)

2023/02/02

『フランダースの犬』が読みたくなった

 ← 安部公房/著『砂の女』(新潮文庫)「砂丘へ昆虫採集に出かけた男が、砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められる。考えつく限りの方法で脱出を試みる男。家を守るために、男を穴の中にひきとめておこうとする女。そして、穴の上から男の逃亡を妨害し、二人の生活を眺める村の人々。ドキュメンタルな手法、サスペンスあふれる展開のうちに、人間存在の極限の姿を追求した長編」

 ウィーダ作『フランダースの犬』 (新潮文庫)のだいめいを久々目にした。半世紀ぶりか。モームの短編集の一篇にて、語り手が傑作だと言及。遠い昔、アニメで観た……子供向けの本作も読んだことが……? 改めて村岡花子さんの訳で読みたいな。いつ手に入るやら。 (02/02 14:47)
 そういえば、昔、犬に絡むドラマを数々見たような。『名犬ラッシー』『名犬リンチンチン』『南極物語』『ハチ公物語』などなど。イヌが主役か重要な脇役って、当時もテレビドラマの定番だったのか。

続きを読む "『フランダースの犬』が読みたくなった"

| | コメント (0)

2023/01/30

真冬の過ごし方…

 ← 28日(土)の夜半、松川縁にて。
 

 真冬の過ごし方……

 冬が年々辛くなる。外へ出るのも億劫……以上に辛い。仕事からの帰宅は未明の3時過ぎ。早速、庭の雪掻き。時には除雪しないと車を庭に納められないことも。家は真っ暗。冷えきってる。先ずは茶の間の暖房。隣の脱衣場の電気ストーブ。洗濯開始。暖めながら台所でお湯を沸かしポットに。

続きを読む "真冬の過ごし方…"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧