2023/12/07
2023/12/04
薪ストーブの薪は高い!
← 竹箒で庭の掃除した。紅葉した葉っぱはかなり散ってスカスカになってきた。 (12/04 15:24)
ジャージ・コジンスキー著『庭師 ただそこにいるだけの人』を知った。映画「チャンス」の原作。これまた「土偶を読むを読む」にて知った。 (12/03 23:37)
2023年11月の読書メーター 読んだ本14冊 読んだページ3910ページ 感想・レビュー14件 ナイス6025ナイス
★先月に読んだ本一覧はこちら→ 「2023年11月の読書メーター | 不精庵徒然草」
2023/12/03
2023/11/29
指紋認証は止めた!
← 蔦(?)も紅葉。 (11/28 17:13) (『蔦燃』なんて小説を思い出したという頂いたコメントに)鳥清恋愛文学賞ってだけでビビビと来ます。愛欲の情は灰までだろうと、吾輩ですら思います。 (11/28 18:17)
夜半に、昼行燈(番外2「音という奇跡」)アップ。旧稿を温めてみた。 (11/29 02:30)
富山市…ドドーンと雷鳴数発。地響きからして落ちたかも。 (11/28 21:27)
マリオ・バルガス=リョサ作『フリアとシナリオライター』 (河出文庫)を昨夜半から。 ガルシア=マルケスと云えば、次に続くのはバルガス=リョサに決まってる…かどうか分からないけど、兎に角リョサに移ります。 (11/28 23:39)
2023/11/28
敢えて茫漠たる液晶画面に向かう
← 納屋で作業してたら、板切れに混じって画像のような彫刻が。誰が彫ったのか。遠た昔、家の中で見た微かな記憶がある。まさか納屋で発見されるとは! ホコリまみれだった。折角なので、台所で汚れを洗い落とした。間違いなく(!)我が家の誰かの手になるものじゃない。よく見たら裏側に「阿寒湖 結婚記念日」として、(彫刻刀のようなもので刻み文字で読み取れない)日付けや名前が。我輩の知らない人物。何故納屋に? (11/28 01:34)
今日は納屋で柴刈り…ならぬ薪作り。伐採した枝葉などで満杯の納屋。乾き切った葉っぱはもぎ取って庭木の堆肥に。薪…燃料(?)になりそうな枝を選り分ける。広葉樹で太めの枝が望ましいが、我が家の庭には少ない。 (11/28 01:25)
2023/11/27
2023/11/24
閉じるとピタッと止まる、その快感!
← 我が家に何故こんなものがあるのか? 蔵で見つけ、長らく玄関周辺で鎮座させてきた。ま、木製だし、早晩 薪として燃やされる。母の三味線を立てかける同じ朱塗り(?)の木製の台も燃え去る運命を同じくする。勿体ない。ま、遺品の類は奥の部屋などに鎮座させてある。いつか、遺品の空間を作りたい。 (11/23 14:36)
23日は祭日だったらしい。職業柄か曜日感覚が、特に休日、祭日がぴんと来ない。
22日は、薪ストーブの周辺グッズを買いにカーマへ。が、ここには薪ストーブの売り場はなかった。庭など園芸用品などの一角で使えるものを物色。買う予定のなかった、高い場所の枝を伐採する充電式のノコギリを買った(23日に組み立て)。さて、あの内庭の松の枝に届くやら。
2023/11/20
2023/11/19
あまりの寒さに我慢がならず
← 台所の屋根から煙突がニョキッと。築70年の家の屋根には負荷の掛かる工事だった。家…あと10年持てばいい…我輩も。 (11/16 17:42) (頂いたコメントに)冬を庭の柴だけで越そうなんて考えてないです。柴を束ねてもえる燃えるゴミに出すより、燃料にする。柴がなくなったら、また柴が溜まるまで薪ストーブは休止です。ホントは師走になってから本格的にと思っていたんですが…。 (11/16 22:38)
自宅では、日本植物病理学会編著『植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース』 (ブルーバックス)と川崎 長太郎作の『抹香町・路傍』 (講談社文芸文庫)を交互に読んでる。後者は初読みの作家。いい意味で(?)しょぼくれている。
仕事の車中では、神坂 次郎著の『サムライたちの自由時間』 (中公文庫)を。父の蔵書か吾輩の本か不明。読んでて、同氏は南方熊楠に傾倒していたことを知って、つい先日まで中沢新一の『森のバロック』という熊楠論の本を読んでいたこととの附合に驚く。
2023/11/16
焚き火代わりに薪ストーブ設置!
← 本日ついに薪ストーブ設置。台所に。庭木を剪定した枝葉の枝を燃やすため。ある意味焚き火かも。焔…動画で見せたい。燃料はあくまで庭木の枝。良心的で丁寧な作業をしていただいた。画像は、最後の火入れ式での焔。説明も懇切丁寧に。(11/15 21:19)
今日16日…月の第二木曜日はビンなどの廃棄日。朝の八時前に目覚めたこともあり、せっせと資源ステーションへ。今月はあれこれステーションへ運んだため、ゴミの分別をかなり学んだ。今まではほとんど貯め込んでいた。 (11/16 13:21)
この数年、薪ストーブの導入に迷ってきた。ホントは庭木の枝(葉)を燃やしたい。つまり焚火程度でも構わないはずだった。だけど、意中の焚火ツールは富山市は禁止されている。
より以前の記事一覧
- 横川の釜めし今も健在 2023.11.15
- コングラチュレーション! 2023.11.13
- 庭仕事で負傷たびたび 2023.11.10
- 蜘蛛の子は散った? 2023.11.09
- 市街地で白鳥を観た 2023.11.07
- あんな衝撃の場面に遭遇しようとは! 2023.11.05
- 今日は朝から大忙し 2023.11.02
- 謎の星影…ひと際明るい星は木星か 2023.11.01
- 文書作成中に久々の停電 2023.10.31
- ウエストのボタンが締まらない! 2023.10.24
- 草臥れて脚立の陰のホトトギス 2023.10.20
- 秋明菊はまだかな 2023.10.19
- 海底下微生物的数字! 2023.10.16
- 歩けよ、善男善女諸氏! 2023.10.12
- 透水コンクリート体験 2023.10.09
- 覆水盆に返らず 2023.10.05
- 勧められはしたものの 2023.10.04
- 数学は数楽じゃなく、音楽は音学じゃない 2023.10.03
- 海の青、空の青、白い雲、船影… 2023.09.30
- 富山…中秋の名月は望めず 2023.09.29
- バッタや土との若手研究者らの苦闘 2023.09.21
- 古井文学への遅すぎる接近 2023.09.20
- 新しいスマホで野鳥を撮る 2023.09.14
- 「H2Aロケット47号機、打ち上げ成功」にホッとする 2023.09.07
- 惨憺たる状況 2023.09.05
- 遅れてきたラジオ族…今も 2023.09.04
- 柄の長いチェーンソーに迷う 2023.08.31
- 久しぶりに刺身を食べた 2023.08.28
- あの豪雨も今日は夢の中 2023.08.27
- 先代パソコンの苦難の日々 2023.08.23
- パソコンの買い替え 2023.08.20
- ガラス片を指先で搔き集めるように 2023.08.15
- 読むなら心して 2023.08.14
- また嫌な夢を見た 2023.08.13
- 炎天下、古賀 茂明 氏の講演へ 2023.08.12
- センサーが目指すのは“ゾウ”の鼻 2023.08.11
- 釣り用じゃなくサファリハット 2023.08.09
- 常夏の雪…大伴家持は盛っていた? 2023.07.26
- 森村誠一さん死去 2023.07.25
- 体力気力の減退に悲しむ 2023.07.17
- 久々ちゃんとした靴を買った 2023.07.12
- 生前も今も寡黙 2023.07.10
- 出版社PR誌がマイブーム? 2023.07.07
- 鳥獣戯画風な日本手拭い 2023.07.06
- 本日は庭仕事は休みます 2023.07.03
- 積読の山を崩してるわけは 2023.07.02
- 二日続きのハードな庭仕事 2023.06.28
- 剪定ハサミの柄が折れた 2023.06.27
- 近所にタチアオイ出現! 2023.06.26
- エヴェレスト登頂を夢見てた? 2023.06.22
- 一年草は手に余る 2023.06.18
- 眼高手高の稀有な書き手 2023.06.14
- 「雨しょぼ」なる言葉が気になった 2023.06.13
- 月命日は一人で 2023.06.12
- 生ラーメンを贅沢に調理する 2023.06.09
- ゴキブリではなくコオロギか 2023.06.08
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った 2023.06.04
- 大山鳴動して元の木阿弥 2023.05.31
- 庭木の剪定に汗を流した 2023.05.30
- 雨の休日らしく過ごす 2023.05.29
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム 2023.05.26
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です 2023.05.25
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ 2023.05.22
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京 2023.05.21
- カフカならここから物語は始まる 2023.05.17
- 自己満足…自分の勝手? 2023.05.16
- 今はもう叶わない 2023.05.12
- 秋風の吹くにつけてもあなめあなめ 2023.05.11
- サツキはまだかいな 2023.05.09
- 天才は天才を知る 2023.05.07
- 目の覚めるような緑なれど 2023.05.04
- 地に足を付けた生活 2023.05.03
- せめてここ(読メ)で 2023.04.29
- 数年ぶりの入浴に体がびっくり 2023.04.27
- 月面着陸船 燃料つき落下か 2023.04.26
- スーダンの在留邦人の一部が退避開始 2023.04.24
- 今日は本の日、シェイクスピアの誕生日 2023.04.23
- 我が毛糸のセーターたちの行く末 2023.04.17
- 青葉若葉の夜桜見物 2023.04.13
- 月や火星だって遥か彼方 2023.04.09
- 慌てることはない! 2023.04.08
- 芽吹きの春を間近に 2023.04.04
- 今年初めて理髪店へ 2023.04.03
- 本然の世界へ回帰? 2023.03.31
- 感性が鈍ってる? 2023.03.30
- 功成った作家だからこそのデカダン回帰? 2023.03.27
- 後ろめたいことしているみたい 2023.03.26
- ムスカリや空の青に負けじ咲く 2023.03.24
- テレビ局は自ら実態を明らかにすべし 2023.03.23
- 我が世の春はいつ来る… 2023.03.20
- 「ヒメリュウキンカ」を初めて知った 2023.03.16
- 「かたはらいたし」が気になって 2023.03.13
- 絶好の外出日和だったけど 2023.03.06
- 不吉な夢の意味をChatGPTに問いたい 2023.03.02
- 夢をメモる日々 2023.02.16
- 『フランダースの犬』が読みたくなった 2023.02.02
- 真冬の過ごし方… 2023.01.30
- 夢の背後には強大な意識の海が 2023.01.25
- 休日は休日にあらず 2023.01.22
- 太陽光発電を南の壁面に… 2023.01.21
- 読書以外にやることのない奴 2023.01.10
- 新型コロナワクチン五回目接種 2022.12.22
- 民謡歌手・中村優の歌に母の歌声を思い出す 2022.12.18
- 宇沢弘文を学ぶ 和田松次郎自伝を読み出す 2022.12.12
- 火のないところに煙は… 2022.12.07
- 飼ってるつもりが飼いならされて 2022.12.04
- サッカーにも猫にも衝撃 2022.12.03
- 肥大 ひだい こだい 2022.11.28
- 雨の休日は読書三昧 2022.11.20
- ヘンデルとハイドンの区別がつかない 2022.11.19
- 読書…卑近から壮大まで 2022.11.16
- 梯子の先に待つものは… 2022.11.15
- 風に消えた千円札 2022.11.13
- 「稲作」から出るマイクロプラスチック 2022.11.09
- キャッチ・アンド・リリースは偽善 2022.11.05
- バンクシーをも呑み込む現実? 2022.10.27
- ホトトギスやらネーブルやらカマキリなど 2022.10.13
- 十六穀がゆ発見! 2022.10.11
- FORZA がやってきた 2022.10.09
- 赤トンボの季節……瞬間湯沸器の怪 2022.10.04
- 有田芳生氏の講演会に行ってきた 2022.09.24
- 吾輩はノンポリ…だが… 2022.09.14
- 塀の外は関心外 2022.09.11
- ミミズは土壌が肥えてる証し 2022.08.23
- 龍伝説を語る 2022.08.21
- 無惨やな地に顔擦って百合の末 2022.08.17
- 小父さんとお爺さんの遭遇再び 2022.08.14
- セイダカアワダチソウの勢力の衰えは… 2022.08.07
- 冷凍の炒飯に冷凍の法蓮草 2022.08.02
- ただの一人も声掛けなし 2022.07.26
- 演奏する場面に遭遇したい 2022.07.25
- 台所が水浸し 2022.07.24
- 富山県知事も統一協会の支援を! 2022.07.20
- ふと見ると隣の書棚に置時計が 2022.07.13
- カビとヤニ臭の書斎 2022.07.12
- 読書と仕事の日々へ 2022.07.09
- 地学を必修科目に! 2022.07.02
- 新しい博物学… 2022.06.25
- 前川喜平氏の講演会に行ってきた 2022.06.22
- 不確実性を噛み下せず 2022.06.21
- 障子紙の張替えに悪戦苦闘 2022.06.20
- 開かずの押し入れから懐かしい… 2022.06.19
- またギックリ腰に 2022.06.15
- 壇れいさんは宝塚出身? 2022.06.08
- サツキに驚きつつ……ああ、もう月末 2022.05.30
- 読書もしたいがまずは庭仕事 2022.05.26
- マスクを外して自転車で買い物へ 2022.05.25
- アスパラガスの肉巻きが好き 2022.05.21
- 時にヴォルスを想わせる難波田史男作品 2022.05.18
- 河原の石の収集が我が習い? 2022.05.17
- 畑の果樹は実りの時 2022.05.14
- ボロは着てても心は錦 2022.05.13
- 今日は何曜日だっけ? 2022.05.11
- 棕櫚のえげつなき性 2022.05.08
- 野草も雑草も咲き乱れてる 2022.05.07
- ヘアーバンド愛用久しいのは 2022.05.02
- 同一労働同一賃金はどうなった? 2022.04.28
- 楽しんでますプチステーション 2022.04.24
- ウクライナカラーは叶わないのか 2022.04.22
- 芽吹きの庭や畑で庭仕事 2022.04.21
- 大境洞窟住居跡へミニツーリング 2022.04.18
- 終章狼狽ならぬロウバイ日記 2022.04.10
- 今年は椿の当たり年? 2022.04.06
- 庭木の芽吹きの数々(その2) 2022.04.03
- 庭木の芽吹きの数々(その1) 2022.04.02
- せっかくのミュージックツールなのに 2022.04.01
- 切り絵作家 坂下奈美や雪門玄松の周辺 2022.03.31
- 春の嵐に翻弄された 2022.03.27
- 水仙咲いた 2022.03.24
- 梅は花の盛りだが 2022.03.19
- 万葉集の中の無常観 2022.03.18
- ドラレコ付けた 2022.03.16
- 三回目接種はきつかった! 2022.03.12
- 椿は咲いたが水仙はまだなのね~ 2022.03.07
- 山鳥の尾のしだり尾の 2022.03.05
- 梅の蕾が生り始めた 2022.02.28
- チェシャ猫と戯れたい! 2022.02.24
- 薬玉にハネズに 2022.02.20
- 野鳥撮影の叶わないわけは 2022.02.16
- 東京タワーは東京のろうそく 2022.02.15
- 新しい「雨水利用システム」 2022.02.11
- コーヒーはブラックに限る 2022.02.08
- 東京マラソンに絡む繰り言? 2022.02.03
- ガス中毒事故…余談 2022.02.01
- 腰痛に苦しみつつ読書…除雪 2022.01.18
- 腰痛 ぶり返した! 2022.01.17
- トンガで1000年に1度の大噴火…津波 2022.01.16
- 腰痛…リハビリの日々 2022.01.15
- 雪は降る~ あなたは来ない~♪ 2022.01.15
- 屋根の雪下ろしあれこれ 2022.01.13
- 生まれて初めて湿布した 2022.01.11
- 私のいない部屋…自分ひとりの部屋 2022.01.10
- 30年ぶりのギックリ腰 2022.01.09
- つらら、つらら、つらつらら~♪ 2022.01.03
- 仕事の車中で年末年始 2022.01.02
- 無銭飲食未遂を吾輩が… 2021.12.29
- 久々の無賃乗車被害に遭う 2021.12.28
- ドブ浚いは庭仕事? 2021.12.23
- ついに雪の富山…年末らしい日々? 2021.12.19
- 歳暮……雪囲い作業やり直し 2021.12.16
- 雪囲い作業… 2021.12.14
- 月命日…住職のお話 2021.12.09
- 人だけは居なくなった… 2021.12.06
- セアカゴケグモじゃなかった 2021.12.05
- 金沢21世紀美術館に行くはずが… 2021.11.30
- カーポート工事完了 2021.11.29
- 福井県 再び 2021.11.24
- 我が家の庭が萌える秋に 2021.11.21
- 「うなづき友学館」へ ミニツーリング 2021.11.17
- 路上に猫の死骸 2021.11.16
- 自分がやってるささやかなエコ 2021.11.14
- 我が家のミカン 豊作 2021.11.12
- インフルエンザの注射した 2021.11.11
- 馴染みの作業着との別れ 2021.11.05
- 仕事でミスが続く 2021.11.03
- 「ウェイリー版源氏物語」読了 2021.11.02
- これがホントの紅葉狩り ! ? 2021.10.30
- 「東山円筒分水槽」へ 2021.10.26
- 立山に初冠雪 例年より遅め 2021.10.25
- カリンじゃなくボケの実でした 2021.10.20
- 玄関先に熊蜂! 2021.10.13
- 松村外次郎 庄川記念美術館へミニツーリング 2021.10.10
- ウルシ(漆)の木は野草 2021.10.08
- 車検は二年ごと…なのに車検へ 2021.10.07
- ホトトギスや秋明菊など 2021.10.05
- 蜘蛛の巣やら金木犀やら草の葉など 2021.10.03
- 庭に人影だけはない 2021.09.29
- オーバードホールにもピアノ 2021.09.24
- 萩の花の紫は源氏を想わせる 2021.09.19
- バイクツーリング行きたい 2021.09.15
- A・ウェイリー版「源氏物語」へ 2021.09.12
- 久しぶりにチェーンソーを使った 2021.09.11
- 庭の通路にシート張り 2021.09.07
- 土偶の謎が解けた ! ? 2021.09.06
- 畑の店仕舞い二日目 2021.08.31
- 畑の一部…店仕舞い 2021.08.30
- ユリとカマキリとコロナと 2021.08.22
- ナミアゲハの行方 2021.08.19
- 荒れ放題の畑を綺麗に 2021.08.17
- コンクリート壁の罅割れ補修完了⁉ 2021.08.16
- 台風の余波で庭仕事は延期に 2021.08.09
- 犬の遠吠えは昔のことか 2021.08.08
- 一か月ぶりに書店へ 2021.08.03
- 夕方の庭仕事で寝落ち 2021.07.28
- 美しい花にはムシがつく 2021.07.15
- 本当に梅雨明けた?? 2021.07.14
- ピンチョン『重力の虹』をじっくりと 2021.07.08
- 自分のボケぶりに呆れた 2021.07.05
- 内庭に茸が生えてきた 2021.06.25
- 7月上旬に公開予定の「今月のPICK UPレビュー」! 2021.06.24
- 何故に入水自殺なのか 2021.06.20
- ナシにミカンにアンズに 2021.06.19
- 庭仕事…思いは駆け巡る 2021.06.14
- 孤立を象徴するような不快な夢 2021.06.13
- 久々古書店へ 2021.06.08
- クリノリンに戸惑う 2021.06.02
- ドン・キホーテに再挑戦 2021.06.01
- 雨樋掃除した 2021.05.30
- ブロワを買った 2021.05.24
- もう梅雨入りしている? 2021.05.19
- 「古事記」に親しむ…親しみたい 2021.05.13
- マドレーヌ効果? 2021.05.10
- インターフォンの響きに起こされた 2021.05.09
- 今時の風物詩:庭中の柿の種 2021.05.07
- 意識高い系の主婦の末路なのか 2021.05.02
- 車で古墳目指してツーリング 2021.04.27
- 富山アラート発出中 2021.04.26
- 今日も庭仕事 2021.04.20
- つがいのスズメが内庭に 2021.04.18
- モミジ子の庭に 2021.04.17
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある? 2021.04.16
- 松山英樹マスターズ制覇! 2021.04.13
- ビルマ? ミャンマー? 2021.04.11
- 一日は24時間です(続々) 2021.04.08
- 時を空費している 2021.04.05
- 一日は24時間です(再) 2021.04.04
- 一日は24時間です 2021.03.29
- 植物はそこまで知っている 2021.03.28
- お前は植物に嫌われている 2021.03.26
- スマホ騒動 2021.03.21
- いつしかブコウスキーファンに 2021.03.16
- 夜明け前後の帰宅の日々 2021.03.15
- 新潟県は何地方? 2021.03.13
- 生活リズムの変化の真っ最中 2021.03.10
- サバイバルは続く 2021.03.07
- 鉈を振り回す ⁈ 2021.03.04
- 光明は見えない 2021.02.28
- 庭にストーンサークル? 2021.02.27
- 庭仕事に確定申告に 2021.02.25
- お月さん 久しぶり! 2021.02.19
- 再びの大雪に辟易 2021.02.17
- 前門の虎後門の狼 2021.02.08
- ダンテ『神曲 地獄篇』と源信の『往生要集』を比べてみたい 2021.02.04
- 「明暗」から「ヴィレット」へ 2021.01.29
- 「NHKスペシャル 戦国~激動の世界と日本~」なかなかの見物 2021.01.26
- 安静の一日 2021.01.22
- パイプ車庫の撤去作業開始へ 2021.01.21
- ドカ雪に油断 庭木が哀れ 2021.01.20
- カーポートに車とバイクを併置 2021.01.18
- スタインベック『チャーリーとの旅』にアメリカの病根を知る 2021.01.16
- 右腕が上がらない 2021.01.14
- 圧雪に潰れた車庫から車 本日脱出 2021.01.13
- カップ麺の食事が4回続く 2021.01.12
- 除雪しなきゃ。で、雪、何処へやる? 2021.01.11
- 雪との格闘 歩数計は1万超え 2021.01.10
- 富山(平野部)でも記録的大雪 2021.01.09
- 富山市内も一晩で48センチの降雪 観測史上1位 2021.01.08
- 寒波の再来週に身構える 2021.01.07
- 根雪に明日は雪積もる 2021.01.06
- 消費税を福祉目的税に 2021.01.05
- 除雪は経費不要のダイエット 2021.01.03
- 元旦から除雪3回 2021.01.01
- 渡辺崋山からダーウィンへ 2020.12.30
- そこそこにやり切りました 2020.12.29
- ガルシア=マルケス『誘拐』に満腹 2020.12.27
- 「彼岸過迄」やら「アインシュタインのおもちゃ」など 2020.12.22
- コロナ禍の年末風景 2020.12.19
- やっぱり除雪せにゃあかんのね 2020.12.17
- 雪…積もるほど頭を垂れる庭木かな 2020.12.15
- 雪の中 ブコウスキーからルクレーティウスへ 2020.12.14
- そぼ降る雨に凍える南天 2020.12.12
- 水道の元栓と水道メーターは一体 2020.12.08
- 自転車を駆って古本屋ブックエンド2へ 2020.12.07
- インターフォン復活 2020.12.02
- 台所や浴室のガス器具交換決めた 2020.11.30
- メッシュゴミ収集庫設置へ 2020.11.29
- 内科医院がまた閑散に 2020.11.27
- だんまりの瞬間湯沸かし器 2020.11.25
- 目玉焼きご飯を食べた 2020.11.23
- 古本屋ブックエンドへ 2020.11.22
- パイプ車庫にテント用のシートを被せた 2020.11.21
- 脚立…風前の灯火? 2020.11.18
- 久々富山県水墨美術館へ 2020.11.15
- 秋晴れに釣られて町中へ 2020.11.12
- ツワブキの名の覚え方 2020.11.10
- 野菜のあとにネーブル… 2020.11.07
- 終日の雨だったのだが 2020.11.02
- 富山県知事選に観られる地盤変化 2020.10.30
- チェーンソーを振り回す 2020.10.28
- 雨中の庭仕事のあとは…居眠りと読書 2020.10.24
- チェーンソーを買いにホームセンターへ 2020.10.22
- 片雲の風にバイクツーリングへ 2020.10.14
- 突っ掛けで脚立はいけません 2020.10.09
- オースターにカフカの逸話が 2020.10.08
- 冬に向けて剪定作業開始 2020.10.07
- 季節の変化についていけない 2020.10.05
- 撮影ならぬも名月に感激 2020.10.03
- 気力の萎えか 2020.10.01
- ツーリング日和だったけど 2020.09.28
- 雨が空から降れば… 2020.09.26
- コロナ禍を奇禍として 2020.09.24
- 思いがけず音沢発電所へツーリング 2020.09.23
- 秋色の庭になりつつある 2020.09.19
- 「二百十日」のシュールな味わい 2020.09.17
- 百日紅が欲しい 2020.09.12
- 吾輩は猫…から宇宙と宇宙をつなぐ数学へ 2020.09.08
- ナメクジ嫌い でもナメクジ本を読むよ 2020.08.30
- 銀河鉄道の旅 北前船の旅 2020.08.25
- タカサゴユリよまた来年 2020.08.20
- 伊能忠敬らが我が町(村)をも 2020.08.18
- 漱石と自転車との不幸な出合い 2020.08.11
- 屋根裏部屋や蔵を見て回ったら 2020.08.10
- 真夏の夜の夢風なモノローグ 2020.08.09
- 子犬たちをもらう…夢 2020.08.07
- 夏はロートルには辛い 2020.08.05
- 糖質ゼロの炭酸水はOK 2020.07.31
- 蝉時雨に梅雨明けを予感する 2020.07.29
- 出口なしが芥川賞作品らしい? 2020.07.16
- 一週間ぶりに庭仕事 2020.07.11
- ナボコフ「ロリータ」を愉しむ 2020.07.06
- ハーンから漱石とナボコフへ 2020.07.05
- 走れエロス! 2020.07.04
- ベートーヴェン「エロイカ」はエロいイカじゃない 2020.07.01
- 木の皮を剥ぐのは巣作りのだめ? 2020.06.29
- モミの木にスズメ 2020.06.27
- 眠り転寝の繰り返し 2020.06.26
- 家の中なんていいんだ 2020.06.25
- 自転車で富山市郷土博物館へ 2020.06.23
- ヒトはなぜ海を越えたのか 2020.06.20
- 我が家の紫陽花はシャイ 2020.06.16
- 姉倉比売から帝龍寺 直坂遺跡 そして温泉へ 2020.06.15
- 足を運ぶは書庫! 2020.06.14
- クリスマスキャロルが思い出させたこと 2020.06.13
- 炭酸水はありかなしか 2020.06.11
- アンズやネーブルや…無限や 2020.06.10
- 泰山木の花を観た 2020.06.08
- 凡庸だからこそ本を読む 2020.06.06
- M.K.ローリングス 発見 2020.06.04
- 英文学 ハーンから漱石へ 2020.06.03
- 屋根裏部屋に熊が侵入 2020.06.01
- ハーンのイギリスへ嘗ての中国へ 2020.05.30
- ひとはなぜ限りない可能性をもつのか 2020.05.27
- 山村…古道を歩きたい 2020.05.22
- 無生物か非生物か 2020.05.20
- ネーブルの花満開 2020.05.19
- ウグイスや声はすれども姿なく 2020.05.18
- 棕櫚の花は食用になる 2020.05.17
- 新型コロナ禍で自殺か 2020.05.15
- 民家から漏れ聞こえる泣き声 2020.05.13
- 強風の後始末は庭掃除 2020.05.12
- 畑の野菜(苗)や庭木に恵みの雨 2020.05.09
- 「方丈記」も「方丈記私記」も 2020.05.08
- 日本は医療体制後進国 2020.05.07
- 『ビッグヒストリー』を読んだ 2020.05.05
- 扇風機の出番! 2020.05.04
- 富山県も緊急事態宣言延長の例外か 2020.05.03
- 庭仕事のご褒美は銭湯 2020.04.28
- トルストイ「戦争と平和」再読した 2020.04.27
- イチゴなどの苗を植えた 2020.04.26
- 苗や種を買いにホームセンターへ 2020.04.25
- 万歩計の日々へ 2020.04.24
- 出社に及ばず 2020.04.22
- 今年も苧環の季節到来 2020.04.20
- かくも長き自粛の日々に 2020.04.19
- 差別もあれば応援も 2020.04.17
- 地元愛を育みたい 2020.04.15
- 疫病のもたらすもの 2020.04.13
- 消費税不況とコロナ不況が直撃 2020.04.11
- 片雲の風に誘はれて 2020.04.09
- そこには私が居る 2020.04.07
- 宅配ボックス設置 2020.04.04
- 大腸菌と人間の危うい共生 2020.03.31
- 生暖かなミカンはお勧めできません 2020.03.27
- 椿にムスカリに水仙に雪柳 2020.03.25
- 富士山噴火スタンバイ状態 2020.03.23
- トルストイ『戦争と平和』再読へ 2020.03.21
- 「星屑から生まれた世界」に痺れる 2020.03.18
- 芸大生は何故かサンバ好き? 2020.03.16
- 野菜効果なのだろうか 2020.03.14
- 炭素が生命を生み ケイ素が鉱物を生んだ 2020.03.13
- リハビリに庭仕事 2020.03.12
- 入院準備に大わらわ? 2020.03.07
- 庭に水仙が咲いた 2020.03.05
- 夕方の風に火照った体 2020.03.02
- 物質の内外の階層性 2020.02.22
- 「生誕110年 中島敦展」へ 2020.02.20
- その瞬間を垣間見る 2020.02.19
- モミジバフウの実 ツワブキの綿毛 2020.02.17
- 『わたしは不思議の環』とプルーストと 2020.02.13
- 瞬間湯沸かし器シャワー! 2020.02.07
- 八田橋(富山市)の架替はなぜに困難なのか 2020.02.05
- 体調の回復が遅くなっている 2020.02.02
- 初めての髙村薫作品「我らが少女A」へ 2020.01.31
- 流動そのものが砂なのだ 2020.01.28
- 「藤氏家伝」を読む 藤原氏の謎 2020.01.27
- トイレで本や新聞を読む心理 2020.01.25
- 「土に贖う」を読んだ 2020.01.21
- 裏庭に続く道に人工芝を張る 2020.01.14
- 宇宙も我が庭ももつれてる 2020.01.10
- 風景の石または廃墟大理石 パエジナ 2020.01.06
- シャワーを使って入浴 2020.01.05
- 3K仕事は高齢者や外国人が担う 2019.12.19
- 柿の実はどこへ消えた 2019.12.13
- 芥川に続け 2019.12.09
- 富山の中高年男性は日本一の運動不足 2019.12.07
- 通販の品物が届いたはいいが 2019.12.06
- 入院中に古典に親しむ 2019.12.04
- ルシア・ベルリン発見 2019.11.29
- 原子力に平和利用はありえない 2019.11.28
- 銀屏風跨いで蒼し秋の山 2019.11.26
- 自宅のミカンが美味い 2019.11.22
- バイクを駆ってアール・ブリュットの作品群に会いに行く 2019.11.21
- 秋晴れにバイクを駆って美術館へ 2019.11.15
- 富山…三日連続のクマ被害 2019.11.13
- 落ちたミカンも食べられます 2019.11.11
- 榊や柊木犀のこと 2019.11.09
- 美人と数学とに焦がれる 2019.11.08
- インフルエンザ予防注射を早々と 2019.11.02
- 今日は家事に専念 2019.10.31
- 気多神社へは辿り着けなかった 2019.10.30
- 雨の富山マラソン 2019.10.27
- 芥川龍之介は下町育ち 2019.10.25
- 雨晴海岸へ石を拾いに 2019.10.23
- 「虹の鳥」は「虻の島」と似ている 2019.10.14
- ノーベル賞は受賞したけど 2019.10.10
- 平家はなぜに負けた 2019.10.08
- 髪は長い友達…土になるまで 2019.10.07
- ダムは富山の象徴? 2019.09.30
- 萩や金木犀の秋 2019.09.29
- 引いていく波のように 2019.09.20
- 台風禍は続いている 2019.09.16
- 「岩田長峯切り絵展」へ 2019.09.15
- ささやかならぬ知のロウソク 2019.09.08
- ゴミの分別は市民にアウトソーシング 2019.09.05
- スイカ 四度目の正直か 2019.09.03
- これからがバイクの季節 2019.09.01
- アオサギは哲人の風格あり 2019.08.26
- 固まる土に期待? 苔が消えていく 2019.08.23
- 雪の町に消えるあの人 2019.08.21
- 日照りにスイカもめげました 2019.08.16
- 第四巻 宗教論こそがショーペンハウアーの本領 2019.08.15
- 脱皮という産みの苦しみ 2019.08.13
- 見栄は張らないほうがいい 2019.08.08
- 鼻は片方ずつかむのがいい 2019.08.06
- 宇宙大の竜の尾 2019.08.04
- 久しぶりの夕焼け 2019.07.31
- 朋あり遠方より来る 2019.07.24
- クレー絵画の幼児性 2019.07.22
- 朋有り遠方より来たる 2019.07.17
- レズといってもいろいろ 2019.07.16
- 「空港ピアノ・駅ピアノ」が好き 2019.07.14
- 老眼のせいか読書が続かない 2019.07.12
- 詩人ゆえの小説なのか 2019.07.05
- 病床と飛翔とを共に 2019.07.03
- 木々の緑が雨に息を吹き返したよう 2019.07.01
- 幻想とはネオテニーの極 2019.06.25
- イニシエーションの旅それとも夢 2019.06.20
- ヒスイはプレートテクトニクスの宝石 2019.06.19
- 明日は大腸の内視鏡検査 2019.06.17
- 消えゆく白鳥神話系神社へ 2019.06.12
- 日本の国石「ひすい」! 2019.06.10
- 皐月の小道 2019.06.09
- 息がそのままに形になる 2019.06.05
- 「我が母なる暗黒」へ 2019.06.03
- 波は限りなく引いていく 2019.06.02
- 関取が回しを叩くわけは 2019.06.01
- 空は快晴 気分はブルー 2019.05.30
- 栗の木の枝を剪定 そのわけは? 2019.05.26
- タコとくればイカ では次は? 2019.05.25
- 足洗潟公園 足洗の謂れ 2019.05.23
- 愛犬の代わりの狼王ロボ 2019.05.19
- 今は失われた中国(清)の面影…実像 2019.05.18
- 検査結果が思わしくない 2019.05.17
- 顔を晒して働く 2019.05.13
- 大岩山日石寺……千厳渓へ 2019.05.11
- 読書とは人の頭で考えること 2019.05.10
- カネのなる木があるじゃなし 2019.05.06
- 天空のパイ 高空の樹木 2019.05.04
- 古書祭りへ…本は今や化石… 2019.05.03
- 野菜作りは続くよ……いつまで…… 2019.05.02
- 子供の絵がいつしか 2019.05.01
- 金瓶梅は紅楼夢へ 2019.04.30
- 苧環の小道で銀河を想う 2019.04.28
- 理系も文系も 2019.04.26
- 富山駅の南北連絡通路(仮)開通 2019.04.23
- 昔はコンピューター 今はAI 2019.04.21
- 小説を読むのに恋愛体験が要る? 2019.04.19
- カースト制度とカーマスートラ 2019.04.17
- 蛍じゃない 蛍川だよ 2019.04.13
- 今春もムスカリの花咲く 2019.04.08
- 語りえること語りえないこと 2019.04.06
- 愛しのオクトパス 愛しの馬酔木 2019.04.04
- 春の雪が桜に 2019.04.03
- 愛しのオクトパス 2019.04.02
- タコの好奇心に出会う 2019.03.29
- サックス最後の著「意識の川をゆく」を読む 2019.03.19
- 富山駅北口にはトイレがない 2019.03.18
- ミネルバの梟の飛び立つ黄昏 間近? 2019.03.15
- 熱き血潮に触れもみで 2019.03.13
- 苔むす庭を夢見る 2019.03.05
- 辺境は辺境にあらず ? ! 2019.03.04
- 椿説弓張月 「ちんせつ」か「ちんぜい」か 2019.02.24
- 「はやぶさ2」タッチダウン成功! 2019.02.22
- 謎の果物はグァバだった 2019.02.18
- 謎の果物 2019.02.17
- 茫漠たる広大な時空 2019.02.10
- 水鳥や塒に帰る時近し 2019.02.05
- 『タタール人の砂漠』から『死者の奢り・飼育』へ 2019.02.02
- 雪 少なきを以てよしとするか 2019.01.28
- 谷川 健一「白鳥伝説」再び… 2019.01.08
- 白鳥の飛来地へ 2019.01.07
- 山茶花の花は散るよ 延々と 2019.01.05
- 南天は高さ2メートルまで 2019.01.02
- 歩道の雪を如何せん 2018.12.29
- 吾輩を震撼させた哲学書の数々 2018.12.28
- カフカ「城」からル・クレジオ「大洪水」へ 2018.12.26
- 庭を彩るサザンカやツバキ 2018.12.24
- 「東京が起点」だったのは昔のこと? 2018.12.19
- カフカ『城』とキャロル『この宇宙の片隅に』を往還 2018.12.17
- ジョン・スタインベック『ハツカネズミと人間』に感動 2018.12.16
- 佐藤春夫『田園の憂鬱』を買いかぶらず 2018.12.15
- 李承雨『植物たちの私生活』に魅了 2018.12.04
- 朝日小川ダムへ 2018.12.02
- 古典もいいけど再読もね 2018.12.01
- 色に出にけり! 2018.11.30
- 『山海経』に古代中国を観る 2018.11.27
- 片雲の風にさそはれ庄川美術館へ 2018.11.26
- メルヴィルから福永訳「今昔物語」へ 2018.11.24
- 野間宏『真空地帯』を読了 2018.11.21
- 富山の象徴:大転石 2018.11.19
- ナボコフ作『青白い炎』から春と修羅へ? 2018.11.17
- 浴室暖房換気乾燥機の活躍を期待 2018.11.16
- 山茶花が早くも咲き誇る 2018.11.13
- 野間宏『真空地帯』を読み始めた 2018.11.11
- 『テンペスト』……野蛮で奇形の奴隷 2018.11.09
- 浴室に暖房機を! 2018.11.03
- 秋色深まる中 読書の秋 2018.11.02
- 庭仕事の代わりの運動は… 2018.11.01
- セイタカアワダチソウがススキを駆逐する ? ! 2018.10.31
- 『ロボットの脅威―人の仕事がなくなる日』から2年 2018.10.29
- 命懸けの庭仕事 ? ! 2018.10.25
- バッテリー上がり 庭仕事に息上がる 2018.10.22
- 堀田善衞を自分の中でも再評価へ 2018.10.21
- ラーメンにはスライスした蒲鉾が 2018.10.18
- ラフォルグの詩を発見 2018.10.16
- 三度目のフローベール「ボヴァリー夫人」 2018.10.14
- フロベールの叙述の凄みに感服 2018.10.12
- つがいでいるのも大変 2018.10.09
- 「富山ガラス大賞展2018」へ 2018.10.05
- 高岡・伏木の芥川賞作家 堀田善衛 2018.10.04
- 金子文子著の『獄中手記』を読み始める 2018.09.29
- あの白菜の浅漬けは何処に 2018.09.23
- 曼珠沙華を植えようかな 2018.09.22
- 庭仕事しつつゴーゴリ 著『ディカーニカ近郷夜話 後篇』へ 2018.09.20
- 秋の気配が濃くなって 2018.09.17
- ヤクザに絡まれる…言い寄られる夢 ? ! 2018.09.10
- 「平成30年北海道胆振東部地震」を教訓に 2018.09.07
- ルソー『告白録』から『セックス・イン・ザ・シー』へ! 2018.09.05
- magic は魔術か呪術か 2018.09.02
- 水不足を取り戻す勢いの降雨 2018.09.01
- 悪夢にあの人が現れて 2018.08.19
- 幻想より怪奇なのか 2018.08.18
- カビには根っこがない 2018.08.17
- 巴金 著『寒い夜』に暗澹たる思い 2018.08.15
- 水出し昆布は旨い 2018.08.10
- E・ガレアーノ著『収奪された大地 ラテンアメリカ500年』に震撼 2018.08.08
- 水谷千秋著『継体天皇と朝鮮半島の謎』にロマンを感じる 2018.08.06
- 白石『折たく柴の記』からE・ガレアーノ『収奪された大地』へ 2018.08.04
- さすがのサマセット・モーム作品「サナトリウム」 2018.08.03
- 賢治「永訣の朝」の舞台裏? 2018.08.02
- 戦争体験 浜田知明さんを悼む 2018.07.31
- ネアンデルタール人から写実絵画へ 2018.07.29
- 井伏鱒二著の『荻窪風土記』に大人の風格 2018.07.27
- 東京オリンピックの開催時期を十月に 2018.07.26
- 『荻窪風土記』に東京在住時代を懐かしむ 2018.07.24
- 北極圏で33・5度! 2018.07.22
- 庭仕事用の曇らないゴーグルが欲しい 2018.07.19
- なぜ水俣病患者は「チッソを許す」と言い始めたか 2018.07.18
- 『ペドロ・パラモ』から『折たく柴の記』へ 2018.07.14
- お前らの墓につばを吐いてやる 2018.07.06
- 大雨警報が県内ほぼ全域に 2018.07.05
- 文学と数学のはざまのサッカー観戦 2018.07.03
- 庭仕事のあとの読書が楽しみ 2018.07.02
- 事件から四日目も献花が続く 2018.07.01
- 笹原退治に躍起な日々 2018.06.26
- 読書もしたいが傷ついた庭の再生だ 2018.06.24
- 庭仕事しつつ『平家物語』の世界に浸ってきた 2018.06.22
- 庭仕事にアンズ酒作りに読書にブログ 2018.06.19
- 赤の女王を横目にアンズ酒作り 2018.06.18
- 老舎作『駱駝祥子』に感服 2018.06.16
- 薪ストーブは諦めました 2018.06.12
- 果実の育つ梅雨入りへ 2018.06.11
- 同じ場所にとどまるためには全力で走り続けなければならない 2018.06.07
- グリアというもうひとつの脳 2018.06.05
- 自分の汚れを洗い流すために書いている 2018.06.04
- バラが咲いた 2018.06.03
- 青空に栗の木が映える 2018.06.02
- ハゼの木や漆取らずも目立つよね 2018.05.28
- 赤裸の心で 2018.05.25
- ハエ取り壺からハエを導き出す 2018.05.23
- 「アートハウスおやべ」へ! 2018.05.21
- 旧優生保護法・ハンセン病・出生前診断 2018.05.19
- 駅員は北口には無関心? 2018.05.17
- 名の知れぬ小花にも謂れあり 2018.05.15
- 腱鞘炎を堪えつつ浩瀚な本を読む 2018.05.12
- 麻生財務相の愚かな発言にムカつく 2018.05.10
- 北米や日本には<ラス・カサス>がいたのか 2018.05.08
- 『豊乳肥臀』は莫言版「戦争と平和」だ 2018.05.06
- 森昌子さんの歌に聞き惚れる 2018.05.05
- 夢心地で音楽を聴きたい 2018.05.04
- なにゆえに1万3000年にわたる人類史なのか 2018.05.02
- 微風快晴「埋没林と蜃気楼の博物館」へ 2018.04.30
- 相撲…伝統は人が作るもの 2018.04.28
- 作家の直面する現実というマグマの凄み 2018.04.27
- 苧環の小道を一人 2018.04.25
- 越中素通りの「風土記」は物足りない 2018.04.24
- 苧環の小道も開花間際 2018.04.22
- 伊能忠敬測量記を大河ドラマで 2018.04.21
- 「射水市新湊博物館」へ 石黒信由のこと 2018.04.20
- 「漱石日記」身につまされる思いで再読 2018.04.17
- 石膏でできた「砂漠のバラ」 2018.04.15
- 現物を手にするに如くはない 2018.04.13
- 知らずに忠臣蔵の足跡を 2018.04.12
- 亜鉛色の空にも息づく命 2018.04.10
- ロレンス 28歳で『息子と恋人』 2018.04.08
- ロレンスの本のカバー表紙にターナーが 2018.04.06
- 蘇我蝦夷・入鹿の棺 よみがえる“大化改新” 2018.04.05
- 木瓜(ボケ)学名は、「美しい」、「華やか」 2018.04.04
- 悪夢に苛まれつつ読書する 2018.04.02
- 3月の読書メーター 2018.04.01
- 『漱石書簡集』にて漱石の人徳に触れてみる 2018.03.29
- ヴォルテール パスカル「パンセ」を論評する(下) 2018.03.28
- ヴォルテール パスカル「パンセ」を論評する(上) 2018.03.27
- 「源氏物語」からロレンス 著の『息子と恋人』へ 2018.03.26
- 「源氏物語」は白鳥の歌? 2018.03.21
- バイクを駆る形而上的官能 2018.03.16
- 梅は咲いたがミカンの木は 2018.03.14
- 深部地下圏の生物多様性というビッグバン 2018.03.07
- 今年初めて自宅の風呂でシャワー 2018.03.05
- 土偶に籠めた安産の祈り 2018.02.27
- 釈迦も達磨も ひょいひょいと生む 2018.02.24
- "パリジェンヌ"というミューズに遭う 2018.02.19
- 雪と水と焔のバラード 2018.02.11
- 東から西への視点を軸とした弥生時代像 2018.02.07
- 今福龍太『ハーフ・ブリード』の示すメキシコ 2018.02.06
- パイプ車庫を長持ちさせるべく 2018.02.04
- まだ間に合うぞエネルギー政策の大転換 2018.02.03
- 『顔面考』の周辺 2018.01.27
- 我々はなぜ我々だけなのか 2018.01.25
- 世界は細菌にあふれ我が家は雪に埋もれている 2018.01.15
- 連休は読書三昧じゃなく雪搔き三昧に 2018.01.13
- 東岩瀬の常夜灯 2018.01.09
- カネのなる木が我が家に 2018.01.01
- 屈辱の窃盗疑惑…灰色のままに 2017.12.30
- 雨が夜中過ぎには雪に 2017.12.27
- 立山連峰を眺め宇宙を想う 2017.12.08
- カズオ・イシグロの本を読むよ 2017.12.06
- 無風快晴 桜ヶ池公園「自遊の森」へ 2017.12.04
- カーポートを玄関前に 2017.12.02
- 宇宙をアメリカを思いつつ雨晴へ 2017.11.28
- キウイフルーツ収穫 文学の収穫 2017.11.26
- ケルト幻想 2017.11.24
- 忙中 賢治あり 2017.11.21
- これは川ではない 滝だ 2017.11.17
- 台風の被害は保険で直せる? 2017.11.16
- 本は読みたしツーリングに行きたし 2017.11.15
- 柏原兵三・前田普羅の面影を求めて(下) 2017.11.13
- 柏原兵三・前田普羅の面影を求めて(上) 2017.11.10
- 原石を探しにヒスイ海岸へ 2017.11.08
- 神通峡ミニツーリング(後編) 2017.11.06
- 神通峡ミニツーリング(前編) 2017.11.04
- 買い物ツーリングのち庭仕事 2017.11.02
- スカイウェイブでカフェへ 2017.11.01
- 独りきりの祝祭 2017.10.31
- へそ曲がりの人生か 2017.10.29
- ライダー生活復活 最初はイタイイタイ病資料館へ 2017.10.27
- 台風に翻弄された一昼夜 2017.10.24
- 最後の挑戦になるのか 2017.10.22
- カレーの次はシチューに挑戦 2017.10.18
- 太陽がいっぱい火山もいっぱい 2017.10.16
- 我が庭に在って自然を想う 2017.10.14
- 柿が大豊作! 2017.10.10
- ノーベル平和賞受賞のICANを日本の政府は遺憾と読む 2017.10.09
- 眼を凝らさなければ見えてこない世界へ 2017.10.05
- 庭を彩る秋の恵み 2017.10.01
- 数学からコケへウイルスへ 2017.09.29
- 懐かしい作品たちとの再会 2017.09.27
- 銀輪を転がし浴びる秋の風 2017.09.25
- 初めての栗拾い 2017.09.24
- 自ら動くのみ 2017.09.14
- 『メロンの月』船出 2017.09.09
- 自著が書店に並ぶ 2017.09.07
- 短編集を自費出版した 2017.09.03
- 再読という楽しみ 2017.09.01
- 秋風が吹き始めている? 2017.08.28
- 善を熱望させるためにのみ絶望をうたう 2017.08.23
- 日本人はデラシネの思想が好きなのか 2017.08.21
- 苔寺は夢の夢かよ黴の池 2017.08.19
- 『君の名は。』からいろいろと 2017.08.15
- 孤独ではなく孤立 2017.08.13
- 今日は、「山の日」、富山の日 ! ? 2017.08.11
- 我が家に母子猫3匹の一家が住み着いた ! ? 2017.08.10
- 富山市の浜に遠浅の海を 2017.08.08
- スズメバチ騒動も済んで『マルテの手記』へ 2017.08.04
- 文学へ数学へ想像の翼を羽搏かせる 2017.08.03
- オースターにアジェンデに数学に 2017.08.02
- 『パウラ 水泡(みなわ)なすもろき命』と相模原事件 2017.07.27
- 山野井徹著『日本の土 地質学が明かす黒土と縄文文化』に学ぶ 2017.07.26
- 漱石や流石に漱石枕流は忘れざる 2017.07.12
- あのバッグはホントに彼のもの? 2017.07.09
- フンボルトを再評価する(下) 2017.07.07
- フンボルトを再評価する(上) 2017.07.06
- ロマンポルノとAVの間に 2017.07.05
- 降りしきる雨に森を想う 2017.07.04
- ライブ感覚幻想 2017.07.02
- 晴耕雨読の日々? 2017.07.01
- 雨降って地固まる? 2017.06.29
- 庭に在って森を想う 2017.06.27
- 熊の存在を匂いで感知する? 2017.06.26
- ライプニッツからチューリングへ 今日のコンピュータへ 2017.06.24
- 『精霊たちの家』に感激 (上) 2017.06.21
- セシウムボール あるいは 不溶性放射性粒子 2017.06.18
- 景気も梅雨も空回りじゃないのか 2017.06.16
- 人間のエゴが雑草を毛嫌いさせる 2017.06.14
- 緑陰や風も憩うや猫の宿 2017.06.12
- 幼児の魂を持ったままに表現を模索する芸術家 2017.06.11
- 富山(黒部)でもカウベルト 2017.06.09
- 「元素をめぐる美と驚き」 錬金術という前史 2017.06.03
- クロボク土は縄文人の文化遺産 2017.06.01
- 「先史のかたち―連鎖する土器群」を見たい 2017.05.30
- 蔦の這う我が家 2017.05.28
- 共謀罪の成立で悪夢の再来 2017.05.25
- 枝葉末節どころじゃありません! 2017.05.23
- 水鳥や水辺にいるとてマジならん 2017.05.21
- 責任から解放され自分の世界へ 2017.05.15
- 蔵からいろいろと 2017.05.14
- 読書と庭づくりの日々 2017.05.12
- 『岬』巡りて『枯木灘』へ 2017.05.10
- 何よりも苧環の小道 2017.05.08
- 晴耕雨読 読書と庭仕事の日々 2017.05.06
- 父母の遺物の整理 2017.05.05
- 現行憲法という賜物 2017.05.04
- ダンスと書くことを巡って 2017.05.02
- 『日本列島100万年史』を読んだのは 2017.04.30
- コンポストを狙うのはネズミ! 2017.04.28
- 木に寄り添う 2017.04.27
- 早まってはいけません 2017.04.24
- 子を思う親の心に偽りはない 2017.04.23
- 昨日はドブ浚い 今日はドブ整備 2017.04.21
- 夫婦は琴瑟相和すべし 2017.04.19
- さて豚汁に控えしは… 2017.04.17
- ホ~~ケキョケキョ! 2017.04.13
- クンデラの『笑いと忘却の書』に共謀罪を思う 2017.04.12
- 壁の向こうはアンタッチャブル 2017.04.10
- 自宅での入浴で春を実感 2017.04.08
- 資材小屋…なくして覚える喪失感 2017.04.06
- 書庫は宝の山かも 2017.04.05
- ニーノ・ロータはクラシックの作曲家 2017.04.04
- 教育勅語に上皇に時代錯誤も甚だしい 2017.04.02
- 細菌からデュ・モーリアへ水滸伝へ 2017.03.31
- ホタルイカの身投げは空振りでした 2017.03.29
- 邪馬台国は奄美群島に? 2017.03.28
- 春の空は移り気 2017.03.26
- 馬酔木なる真珠の花の連なれる 2017.03.22
- 可憐な花たちの咲き始め 2017.03.14
- ケージの「4'33"」とフェリーニの「8 1/2」と 2017.03.07
- 庭掃除のご褒美は 2017.03.05
- ファラオとピラミッド展や「巨無と虚無」展へ 2017.03.04
- ヒトの体の柱である細菌たち 2017.02.05
- ナマズ ワニ サルに追われて 2017.02.04
- ロマンポルノやら組合解散やら 2017.02.03
- 「蒲原」ならぬ茅屋の窓から世界を想う 2017.01.27
- 腸内フローラと土壌フローラのリンク 2017.01.17
- 「石の来歴」より降雪の成り行き 2017.01.15
- 喰っちゃ寝だけじゃない! 2017.01.04
- 原聖著『興亡の世界史 ケルトの水脈』に冷や水を浴びせられる 2016.12.27
- いよいよ降雪の季節の到来 2016.12.25
- アイヌの頭越しに北方領土交渉! 2016.12.23
- オスプレイは墜落したと報じるべし! 2016.12.19
- 雪明りの季節の到来 2016.12.17
- 赤い実というと、「赤い鳥小鳥」 2016.12.13
- 原発事故に関連する費用を国民負担にするなら原発廃止が前提だろう! 2016.12.11
- 松眺め待てど帰らぬ人思う 2016.12.09
- 君の名は分かるけど…分からない 2016.12.06
- 晩秋の庭…写真日記 2016.11.30
- ニワのカモ 2016.11.26
- トナワ 今年もダメでした 2016.08.16
- 春画…毀誉褒貶の急変ぶり 2016.08.03
- エーコ著『プラハの墓地』を読んでISを想う 2016.07.20
- 七回忌余聞 2016.07.12
- 光合成促進機能を搭載した発電するビニールハウス 2016.07.06
- 常人ならざる記憶力と共感覚の世界 2016.06.22
- 山ではクマが、里ではカラスが? 2016.06.14
- 『日影丈吉 幻影の城館』と昭和前半の世相 2016.06.10
- 本はまとめ買いじゃなく 2016.06.06
- 蜜を吸うように本を読む ? ! 2016.06.03
- ヴァージニア・ウルフ『ある作家の日記』再読 2016.05.28
- 防鳥ネットのはずが書棚に! 2016.05.26
- 先輩後輩の活躍から昔日のことなど 2016.05.23
- 庭を彩る花たち 2016.05.15
- 使われない食器たち 2016.05.10
- 我が家の花々 2016.04.15
- 天真寺(松桜閣)へ! 2016.04.11
- 春なので、植物も芽吹くが、ニュースも湧くよ! 2016.04.09
- 晴耕雨読…じゃなく、晴耕晴読! 2016.04.03
- 春は憂鬱 2016.03.18
- 『ファインマンさんは超天才』を読む 2016.03.07
- カミオカンデの光と影 2016.02.27
- もうすぐひな祭り 2016.02.19
- 澄明なる時 2016.01.22
- あまりに貧弱な夢ばかり 2015.08.29
- 石臼の雄姿 再び 2015.08.07
- 息をする 2015.07.02
- 夕暮れ時はさびしそう…どころじゃなかった! 2015.06.15
- 陽に耐えてじっと雨待つホタルブクロ 2015.06.13
- ジャガイモの花 そして一日一善 2015.06.11
- 紫陽花ばなし? 2015.06.09
- 散居村 あるいは 水田鏡の季節 2015.05.31
- 「鬱勃の闇」の続編? 2015.05.27
- 夕景抒情 2015.05.24
- 富山ゆかりの文人 2015.05.16
- 苧環や糸繰る娘の浴衣かも 2015.05.12
- 上日寺のイチョウ(天然記念物) 2015.04.27
- 畑をプチ果樹園に 2015.04.25
- M・C・ペリー著『ペリー提督日本遠征記 上』を巡って 2015.04.02
- 我が家の庭にも春が来ている 2015.03.23
- ハートのエースが出てきたよ! 2015.02.24
- 夜が明けると雪国だった 2015.01.01
- 無限の空間の永遠の沈黙 2014.12.26
- 雪国の者には、シーシュポスの神話が童話に思える 2014.12.06
- 菅原文太さん死去 2014.12.01
- 秋の色を賑やかに 2014.11.21
- 『肉体の迷宮』から『失われた足跡』へ肉の闇つながり 2014.11.17
- マイバッグで持参するものは 2014.11.03
- セイダカアワダチソウ:秋の日は夢かと惑う泡の花 2014.10.26
- こんな秋の日に、こんな想い 2014.10.24
- 水墨美術館あるいは五福山水苑 2014.10.22
- 政治とカネと原発と 2014.10.20
- この十日ほどで訪れた富山の名所の数々 2014.10.19
- 五箇山の落ち武者伝説と民謡を巡って 2014.10.18
- アールブリュットの作家・澤田真一のことなど 2014.09.26
- ダーウィンが体験したチリの巨大地震 2014.09.22
- 小説『グラディーヴァ』で徹夜作業の疲れを癒します 2014.09.04
- 夏の雨 2014.08.19
- あなたのなかの宇宙 2014.08.13
- バロウ著の『無限の話』の周辺 2014.07.16
- 化粧する肌 2014.07.15
- メッシ選手がお客さん 2014.07.14
- 皮膚という至上の虚実皮膜 2014.07.09
- 自公に引きずられ 戦争する日本へまっしぐら! 2014.06.28
- 大西巨人「神聖喜劇」へ! 2014.06.26
- コロンビアつながり? 2014.06.20
- 宇宙最大の爆発天体ガンマ線バースト 2014.06.18
- ワールドカップあるいは共生を証しするスポーツの祭典 2014.06.16
- 混迷の組合活動 2014.06.09
- 『蜻蛉日記』怨念の日記はなぜ残ったか 2014.06.07
- 禁じられた遊び? 2014.06.05
- 純白の線香花火 2014.06.04
- 富山市の地貌 2014.06.03
- ワンちゃんから「蜻蛉日記」へ 2014.05.30
- 30年、持ってくれ! 2014.05.29
- 薔薇とバラの間に 2014.05.27
- 日本の三大大仏は、奈良・鎌倉そして? 2014.05.23
- たとえ低線量でも、放射能は無視できない 2014.05.17
- 安倍首相は何故にそう急ぐ 2014.05.15
- 丸谷才一から『摘録 鸚鵡籠中記』を知る 2014.05.12
- 「安全神話」から「安心神話」へ だって 2014.05.10
- 今年もゴーヤを作ります 2014.05.06
- 富山市の今は花水木の町に 2014.05.02
- 苧環や風に清楚の花紡ぐ 2014.04.29
- プレッシャー 2014.04.27
- 木蓮は一億年の夢と咲く 2014.04.25
- 木蓮は一億年の花と咲く 2014.04.23
- 雨音を窓越しに聴く日長かな 2014.04.22
- 学生時代の日記より 2014.04.21
- 咸臨丸の壮挙を想いつつ、富山湾の海を眺める 2014.04.19
- いのち吹くかくあれかしと思うなり 2014.04.17
- 舟川新桜並木を観てきた 2014.04.15
- 今日も晴耕晴読 2014.04.14
- 組合のこと どうしたものか… 2014.04.10
- 晴耕雨読ならぬ晴耕晴読 2014.04.08
- 終わりよければすべてよし 2014.04.07
- 末期の光 2014.04.04
- 晴耕雨読とはいかないが 2014.04.02
- 自傷や自殺は人間だけじゃない! 2014.03.31
- 啓蟄の春 憂鬱の春 2014.03.26
- 梅は咲いたが雪は未だ降る 2014.03.20
- タクシー会社による運転免許証返納者割引の拡充を 2014.03.16
- 出物腫れ物所嫌わず…なれど 2014.03.14
- <雪国>という言葉について 2014.03.06
- 夢見る日々 2014.03.03
- もうすぐ雛祭り 2014.03.01
- 夢二題 2014.02.27
- おのが身の闇より吠えて 2014.02.23
- 健診よりも断崖だよ 2014.02.19
- 梶井の清新さに驚く 2014.02.18
- 漱石「模倣と独立」と公募展 2014.02.16
- 文学のミクロ・マクロコスモスへ 2014.02.10
- うれしいひな祭り! 2014.02.08
- こんなNHKに受信料は払いたくない! 2014.02.06
- メタボな日本に将来は? 2014.02.04
- 立山を背に畑仕事 2013.12.08
- 「原発ゼロ」を転換 エネ基本計画案、新増設に含み 2013.12.06
- 竹垣に縄 2013.12.05
- 秋の色から冬の色へ 2013.11.25
- 冬が近づくといつも思うこと 2013.11.23
- それはそれで楽しからずや 2013.11.14
- 忙中読書あり 2013.11.12
- 庭を更地に? 2013.11.06
- 忙中閑あり…ならいいのだが 2013.11.05
- 更地や駐車場ばかり目立つ街 2013.11.03
- 灯台それとも満天星躑躅 2013.11.02
- 山茶花が咲き始めていた 2013.10.30
- バブルのツケの清算 2013.10.26
- 我が家で一番、古い本(前編) 2013.10.22
- 虎刈りの泰山木 2013.10.13
- 「片貝 山ノ守キャンプ場」の一角に「坂本一家の碑」が 2013.10.12
- ひょんなことから『ムーン·パレス』へ 2013.10.11
- 台風24号接近情報に煽られて 2013.10.09
- 神野志 隆光著『本居宣長『古事記伝』を読む〈1〉』読了 2013.10.07
- 気が付けばホトトギスの季節に 2013.10.04
- マグカップの代替わり 2013.09.25
- 富山市の路面電車100周年 2013.09.23
- ナスとキュウリは収穫収め 2013.09.13
- パソコンを書斎へ移動 2013.09.09
- 我が家の庭は「すずめのお宿」? 2013.09.01
- 愛用の自転車のこと 2013.08.31
- プルーストの絵を見るのは 2013.08.29
- 充実それともダラダラの一日 2013.08.24
- カボチャの姿は現れず 2013.08.22
- ありし日の郷里(我が家 1) 2013.08.17
- ありし日の郷里(序) 2013.08.15
- 坂のある町への想い 2013.08.14
- 寝苦しい夜を 2013.08.09
- 夏が来た! 2013.08.03
- 天は豹変す 2013.07.28
- 畑のある生活 2013.07.24
- 息の長い文章を息長く読む 2013.07.22
- 野菜好きだったらなー 2013.07.17
- ゼロとレイの間 2013.07.14
その他のカテゴリー
Mystery Circle お知らせ オートバイエッセイ・レポート サンバレポート・エッセイ スポーツ タクシーエッセイ ダンス ツイッター テレビ情報 ドキュメント ドライブ ナンセンス ナンセンス小説 ニュース ベリーダンス ボクもの ラジオ ラジオ情報 伝統・民俗学 伝記 俳句・川柳 写真日記 創作・虚構・物語 創作(オレもの) 古代史・考古学 古典 哲学・思想・宗教 国外情勢・歴史 夢・夢談義 季語随筆 宗教 富山情報 富山散歩 小説(幻想モノ) 島崎藤村『夜明け前』 思い出話 恋愛・心と体 携帯投稿 文化・芸術 文学散歩 旅行・地域 日本中世史・考古学 日記より 日記・コラム・つぶやき 旧稿を温めます 映画・テレビ 書籍・雑誌 書評エッセイ 番外編 目次・索引 社会一般 祈りのエッセイ 科学一般 科学技術評論 童謡・唱歌 経済・政治・国際 美術エッセイ 自転車散歩 観劇レポート 訃報 読書メーター 近代・現代史 運転代行 音楽 音楽エッセイ 駄洒落・戯文・駄文
最近のコメント