2023/12/07

人間はカンガルーでもある

 ← 小さい秋 小さい秋 見つけた~~♪♪  …じゃない晩秋か初冬か。我が家の庭にはほうぼうに方々に小さな楓が育ってる。芽吹いたのを見つけ次第に摘み取ってるが、どうしても見逃してしまう。 (12/06 11:50)

 今日は木枯らしなのか、冬の嵐なのか、外は風雨。山は雪。風の唸る音が凄まじい。今日は気温自体は日中は低くないのだが、薪ストーブを使用している。我が家の場合、柴ストーブである。立派な薪は高くて滅多に使えない。庭の枝葉の枝を柴として焚火代わりに燃やしている。暖かいが、柴はあっさり燃えてしまう。また、庭…納屋へ芝刈り…柴刈りにいかないと。 (12/07 13:39)

続きを読む "人間はカンガルーでもある"

| | コメント (0)

2023/12/04

薪ストーブの薪は高い!

 ← 竹箒で庭の掃除した。紅葉した葉っぱはかなり散ってスカスカになってきた。 (12/04 15:24)

 ジャージ・コジンスキー著『庭師 ただそこにいるだけの人』を知った。映画「チャンス」の原作。これまた「土偶を読むを読む」にて知った。 (12/03 23:37)

 2023年11月の読書メーター  読んだ本14冊 読んだページ3910ページ 感想・レビュー14件 ナイス6025ナイス 

★先月に読んだ本一覧はこちら→ 「2023年11月の読書メーター | 不精庵徒然草

続きを読む "薪ストーブの薪は高い!"

| | コメント (0)

2023/12/03

思い付きは危ない

 ← 裏の隣家との間の小道。石蕗がいつの間にか開花していた。近所で見かけて我が家もと確かめてみた。 (12/01 12:10)

 望月 昭秀編『土偶を読むを読む』(望月 昭秀,小久保拓也,山田 康弘,佐々木 由香,山科 哲,白鳥兄弟,松井 実,金子 昭彦,吉田 泰幸,菅 豊ら著 文学通信)を過日より。さすが専門家の指摘は鋭いし、納得できる。思い付きは危ない。自分にとっても痛棒の書。「土偶を読む」の図鑑版が学校の図書館に入りつつあるとか。司書や先生方は図鑑版を入れる前に本書を! (11/29 22:06)

続きを読む "思い付きは危ない"

| | コメント (0)

2023/11/29

指紋認証は止めた!

 ← 蔦(?)も紅葉。 (11/28 17:13) (『蔦燃』なんて小説を思い出したという頂いたコメントに)鳥清恋愛文学賞ってだけでビビビと来ます。愛欲の情は灰までだろうと、吾輩ですら思います。 (11/28 18:17)

 夜半に、昼行燈(番外2「音という奇跡」)アップ。旧稿を温めてみた。 (11/29 02:30)

 富山市…ドドーンと雷鳴数発。地響きからして落ちたかも。 (11/28 21:27)

 マリオ・バルガス=リョサ作『フリアとシナリオライター』 (河出文庫)を昨夜半から。 ガルシア=マルケスと云えば、次に続くのはバルガス=リョサに決まってる…かどうか分からないけど、兎に角リョサに移ります。 (11/28 23:39)

続きを読む "指紋認証は止めた!"

| | コメント (0)

2023/11/28

敢えて茫漠たる液晶画面に向かう

 ← 納屋で作業してたら、板切れに混じって画像のような彫刻が。誰が彫ったのか。遠た昔、家の中で見た微かな記憶がある。まさか納屋で発見されるとは! ホコリまみれだった。折角なので、台所で汚れを洗い落とした。間違いなく(!)我が家の誰かの手になるものじゃない。よく見たら裏側に「阿寒湖 結婚記念日」として、(彫刻刀のようなもので刻み文字で読み取れない)日付けや名前が。我輩の知らない人物。何故納屋に? (11/28 01:34)

 今日は納屋で柴刈り…ならぬ薪作り。伐採した枝葉などで満杯の納屋。乾き切った葉っぱはもぎ取って庭木の堆肥に。薪…燃料(?)になりそうな枝を選り分ける。広葉樹で太めの枝が望ましいが、我が家の庭には少ない。 (11/28 01:25)

続きを読む "敢えて茫漠たる液晶画面に向かう"

| | コメント (0)

2023/11/27

その須藤斎の著書なの?

 ← 我が家の何処か煮え切らない紅葉。春に枝葉をかなり伐採した。すぐ隣の蔵の壁面や屋根を枝葉が擦るので。 (11/25 08:43)

 望月 昭秀,小久保拓也,山田 康弘,佐々木 由香,山科 哲,白鳥兄弟,松井 実,金子 昭彦,吉田 泰幸,菅 豊等の著『土偶を読むを読む』(文学通信)を読み始めた。

 「土偶を読む」(や関連する本など)を読んで単純に素直に納得、腑に落ちた気になった者としては、やはり来たかの書。専門家諸氏のやっかみか、はたまた手痛い痛棒なのか、楽しみつつ読む。反論あるかな。 (11/25 08:41)

続きを読む "その須藤斎の著書なの?"

| | コメント (0)

2023/11/24

閉じるとピタッと止まる、その快感!

 ← 我が家に何故こんなものがあるのか? 蔵で見つけ、長らく玄関周辺で鎮座させてきた。ま、木製だし、早晩 薪として燃やされる。母の三味線を立てかける同じ朱塗り(?)の木製の台も燃え去る運命を同じくする。勿体ない。ま、遺品の類は奥の部屋などに鎮座させてある。いつか、遺品の空間を作りたい。 (11/23 14:36)

 23日は祭日だったらしい。職業柄か曜日感覚が、特に休日、祭日がぴんと来ない。

 22日は、薪ストーブの周辺グッズを買いにカーマへ。が、ここには薪ストーブの売り場はなかった。庭など園芸用品などの一角で使えるものを物色。買う予定のなかった、高い場所の枝を伐採する充電式のノコギリを買った(23日に組み立て)。さて、あの内庭の松の枝に届くやら。

 

 

続きを読む "閉じるとピタッと止まる、その快感!"

| | コメント (0)

2023/11/20

丑三つ時にせっせと

 ← 納屋へ柴刈りに行こうとしたら、ふと思い出した。そうだ、蔵に練炭があったはず。ということで、柴刈りに行く前に蔵へ。予想外の収穫。練炭がこんなにあるとは! しかも豆炭や炭もバケツに2杯! その上、文字通りの古紙も十束ほど。 (11/19 19:15)

 真っ暗な蔵には七輪もあった。持ち出そうとしたら壊れた。半世紀以上前に使ってた? そういえば、奥の仏間に座卓タイプの囲炉裏が鎮座している。灰もそのまま。

 蔵には謄写版もあった。何を印刷したのだろう? (11/19 19:18)

  ついさっき目覚め、ふと洗濯してたと思い出し慌てて取り込んだ。この丑三つ時に野暮な手間。 (11/20 02:30)

 

続きを読む "丑三つ時にせっせと"

| | コメント (0)

2023/11/19

あまりの寒さに我慢がならず

 ← 台所の屋根から煙突がニョキッと。築70年の家の屋根には負荷の掛かる工事だった。家…あと10年持てばいい…我輩も。 (11/16 17:42) (頂いたコメントに)冬を庭の柴だけで越そうなんて考えてないです。柴を束ねてもえる燃えるゴミに出すより、燃料にする。柴がなくなったら、また柴が溜まるまで薪ストーブは休止です。ホントは師走になってから本格的にと思っていたんですが…。 (11/16 22:38)

 自宅では、日本植物病理学会編著『植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース』 (ブルーバックス)と川崎 長太郎作の『抹香町・路傍』 (講談社文芸文庫)を交互に読んでる。後者は初読みの作家。いい意味で(?)しょぼくれている。

 仕事の車中では、神坂 次郎著の『サムライたちの自由時間』 (中公文庫)を。父の蔵書か吾輩の本か不明。読んでて、同氏は南方熊楠に傾倒していたことを知って、つい先日まで中沢新一の『森のバロック』という熊楠論の本を読んでいたこととの附合に驚く。

 

続きを読む "あまりの寒さに我慢がならず"

| | コメント (0)

2023/11/16

焚き火代わりに薪ストーブ設置!

 ← 本日ついに薪ストーブ設置。台所に。庭木を剪定した枝葉の枝を燃やすため。ある意味焚き火かも。焔…動画で見せたい。燃料はあくまで庭木の枝。良心的で丁寧な作業をしていただいた。画像は、最後の火入れ式での焔。説明も懇切丁寧に。(11/15 21:19)

 今日16日…月の第二木曜日はビンなどの廃棄日。朝の八時前に目覚めたこともあり、せっせと資源ステーションへ。今月はあれこれステーションへ運んだため、ゴミの分別をかなり学んだ。今まではほとんど貯め込んでいた。 (11/16 13:21)

 この数年、薪ストーブの導入に迷ってきた。ホントは庭木の枝(葉)を燃やしたい。つまり焚火程度でも構わないはずだった。だけど、意中の焚火ツールは富山市は禁止されている。

 

続きを読む "焚き火代わりに薪ストーブ設置!"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧