2025/02/10
2024/12/22
重慶の前に錦州爆撃があった!
← 井上亮 著『比翼の象徴 明仁・美智子伝 中巻 大衆の天皇制』 (岩波書店) 「正田美智子との「世紀の結婚」に国民は沸いた。しかし、それは「古き天皇制こそ本道」と考える旧勢力の反発を招くものだった。」
金曜土曜と仕事。忘年会シーズンとあってか、かなり忙しかった。何しろ、仕事の車中での楽しみといえば、待機中の読書だけ。今は、土屋 健著の『サピエンス前史 脊椎動物の進化から人類に至る5億年の物語』 (ブルーバックス )を読み出して二日目となっているのだが、二日で目次などを含めて20頁がやっと。驚異的に少ない。ま、嬉しい悲鳴と書いておく。
2024/12/19
ぬるま湯の茹でカエル
← 山本紀夫著『先住民から見た世界史 コロンブスの「新大陸発見」』(角川ソフィア文庫) 「殺戮、奴隷化、疫病による大量死――先住民の悲劇とグローバル化のはじまり 南米アンデスをフィールドに農学と人類学を研究する著者が描く、もう一つの世界史。」
今年の忘年会シーズンは、昨年までとは大違いの盛況ぶり…とは言い難い。賑わうのは週末だけ、あるいは夕方から夜までだけ。しかも、夜半を回るとパタッと人影が疎らになってしまう。円安による物価高。スーパーでの買い物はビビるほど。コンビニでの買い物は吾輩は敷居が高い。ガソリン代も高止まり。政権は相変わらずこの30年のデフレ日本を現出させた連中が握ったまま。これではますます日本は落ち込んでいく。東南アジアや韓国や台湾より貧しい国日本。マスコミも国民も政権に怒らない? あるいは相変わらずバラエティ路線で、「ぬるま湯の茹でカエル」のままに衰滅していくのだろうか。 (12/19 13:51)
2024/12/17
黒blackと炎flameはみな同じ語源を持つ
← 昨日からYouTubeでそのリコーダー演奏を楽しんでるルーシィ・ホルシュ(Lucie Horsch)。彼女(の演奏)は、この連休の発見だった。 (12/17 02:29)
昨日は、早朝にハン・ガン 著『すべての、白いものたちの』(斎藤真理子 訳 河出文庫)を読了させ、午後、病院(通院)とスーパーでの買い物を済ませた。あとは、夜になって薪ならぬ柴ストーブを焚火かわりに活躍させて、井上亮 著『比翼の象徴 明仁・美智子伝 中巻 大衆の天皇制』 (岩波書店)と森銑三/柴田宵曲 著の『書物』(岩波文庫)とを交互に読んで過ごした。昨日の日記に書いたように、Lucie Horschのリコーダー演奏をYouTubeでBGM風に流しながら。外は氷雨。 (12/17 13:04)
2024/12/12
竹にまつわるエトセトラ
← 嵯峨野竹林の小径
「とやまの竹の祭典2024in呉羽」が、「富山県呉羽青少年自然の家」にて開催されていた。「富山県の竹林保全について一緒に考えるイベント」であり、「県民に放置竹林問題を楽しく啓蒙できる内容」だったとか。
吾輩は残念ながら開催自体を知らなかった。知ったのは、「広報とやま12.5 No.472」の末尾に連載されている、富山市長である藤井裕久によるコラム「No.43 「日本人と竹」のお話」をたまたま目にしたからである。
2024/10/22
水鳥たちはいずこへ?
← 自転車で出掛けようとして、ふと見付けた庭先の「ホトトギス」。昨日は開花してなかった。今日開花し始めたばかり。花言葉は「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」だってさ。 (10/21 16:50)
W. シェイクスピア著の『恋の骨折り損 シェイクスピア全集 16』 (松岡和子訳 ちくま文庫)を20日の夜半過ぎに読み出したが、寝落ちの連続で数頁も読めず。今日21日は、外出で体力を使ったこともあり(言い訳)、庭仕事をさぼったこともあってか、22日の丑三つ時までに本文は読了できた。シェイクスピアらしいというべきか、まさに言葉遊びの極を行く作品。下手するとオフザケになるギリギリか。 (10/22 13:11)
2024/06/02
ハチの巣騒動
← 五月の29日撮影。裏庭の生け垣…ミニバラ満開。 (05/29 16:05)
25日(土)の前夜祭に始まった富山市山王町の山王祭り(山王祭…富山山王まつり)、数年振りに本格的に開催。人の賑わいびっくりするほど。みんな、待ってたんだな。露店の数も半端なかった。喧嘩騒ぎも各所で。パトカー出動も多かった。 (06/02 03:33)
2024/05/05
2024/03/05
『復刻版 越中安政大地震見聞録』を再読した
← 山本博文著『江戸お留守居役の日記』(講談社学術文庫) 「根まわしに裏工作――現代社会の原像 藩の命運を賭けてたたかう外交官」
吉本 ばなな作『TUGUMI―つぐみ』(中央公論社)を読み出した。
昨年11月だったか、「とかげ」を書庫に見出だし読んだ(再読した)ばかり。本作も30年以上昔読んだのだが、まるで記憶にない。悔しいので再読する。
リチャード・パワーズ作の『黄金虫変奏曲』(みすず書房)も相変わらず。七割まで読み進んだ。
今日は晴れの休日だった。が、確定申告の作成でほぼ一日つぶれてしまった。書き上げることは案外簡単にできるのだが(パソコンで、次いでスマホで)、さて印刷とかの段階になると失敗続き。とうとう断念。 (03/05 02:42)
2024/02/13
謎のブレーカー部分的ダウン
← 美空ひばりのコンサートを録画。全編視聴。やはり凄い。録画は温存する。ところで、彼女の歌に「マドロス」って言葉。画像の格好で察せられるだろうが:「マドロス 〘名〙 (matroos)⸨マダロス・マタロス・マターロス⸩ 水夫。船乗り。船員。〔紅毛訳問答(1750)〕 」濁らない発音? (02/12 22:19)
カール・エリック・フィッシャー著『依存症と人類――われわれはアルコール・薬物と共存できるのか』(みすず書房)を昨日から読み出してる。今日…今夜の気温は微妙。電気ストーブだけで(浴室はシャワーの温かい湿気だけで)十分だろうか。薪ストーブ依存症からそろそろ脱却しなきゃ。…我輩の依存症は何だろう? 甘い物かな。 (02/12 20:54)
ああ、やはり脱衣室が寒い! (02/12 20:54)
より以前の記事一覧
- 見栄を張らずに最初から 2024.02.06
- 72時間の壁とは 2024.01.09
- 柴刈りに疲れて寝落ちの日々 2023.12.22
- 太い薪が望ましいけど 2023.12.19
- 青柳いづみこ…気が付けば四冊目 2023.12.18
- 謎の星影…ひと際明るい星は木星か 2023.11.01
- 覆水盆に返らず 2023.10.05
- 「H2Aロケット47号機、打ち上げ成功」にホッとする 2023.09.07
- センサーが目指すのは“ゾウ”の鼻 2023.08.11
- 「創校150周年記念運動会」だけ 2023.08.08
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ 2023.05.22
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京 2023.05.21
- 天才は天才を知る 2023.05.07
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった! 2023.03.07
- 手術台の上の闇と光の交合 2023.02.09
- ヘアーバンド愛用久しいのは 2022.05.02
- 大境洞窟住居跡へミニツーリング 2022.04.18
- 終章狼狽ならぬロウバイ日記 2022.04.10
- 月命日…住職のお話 2021.12.09
- 人だけは居なくなった… 2021.12.06
- 「東山円筒分水槽」へ 2021.10.26
- 松村外次郎 庄川記念美術館へミニツーリング 2021.10.10
- 右腕が上がらない 2021.01.14
- 自転車を駆って古本屋ブックエンド2へ 2020.12.07
- 久々富山県水墨美術館へ 2020.11.15
- 作業後のシャワーが快適ならなー 2020.11.14
- 秋晴れに釣られて町中へ 2020.11.12
- 思いがけず音沢発電所へツーリング 2020.09.23
- 銀河鉄道の旅 北前船の旅 2020.08.25
- 伊能忠敬らが我が町(村)をも 2020.08.18
- 同僚と温泉施設へ 2020.07.09
- 自転車で富山市郷土博物館へ 2020.06.23
- 旧石器時代からの広い交流 2020.06.19
- 姉倉比売から帝龍寺 直坂遺跡 そして温泉へ 2020.06.15
- 棕櫚の花は食用になる 2020.05.17
- 新型コロナ禍で自殺か 2020.05.15
- 万歩計の日々へ 2020.04.24
- 出社に及ばず 2020.04.22
- 地元愛を育みたい 2020.04.15
- 消費税不況とコロナ不況が直撃 2020.04.11
- 片雲の風に誘はれて 2020.04.09
- トルストイ『戦争と平和』再読へ 2020.03.21
- 八田橋(富山市)の架替はなぜに困難なのか 2020.02.05
- スタインベック「怒りの葡萄」に感激 2019.12.22
- 雨の富山マラソン 2019.10.27
- 雨晴海岸へ石を拾いに 2019.10.23
- もっと地元を知りたい 2019.08.09
- 登山への想い 2019.07.07
- 病床と飛翔とを共に 2019.07.03
- 消えゆく白鳥神話系神社へ 2019.06.12
- 空は快晴 気分はブルー 2019.05.30
- 古書祭りへ…本は今や化石… 2019.05.03
- 蛍じゃない 蛍川だよ 2019.04.13
- 水鳥や塒に帰る時近し 2019.02.05
- フォッサマグナ 見出された時 2019.01.12
- 谷川 健一「白鳥伝説」再び… 2019.01.08
- 白鳥の飛来地へ 2019.01.07
- 富山県東部で震度3の地震発生 2018.12.21
- 佐藤春夫『田園の憂鬱』を買いかぶらず 2018.12.15
- 朝日小川ダムへ 2018.12.02
- 『山海経』に古代中国を観る 2018.11.27
- 片雲の風にさそはれ庄川美術館へ 2018.11.26
- 富山の象徴:大転石 2018.11.19
- 『テンペスト』……野蛮で奇形の奴隷 2018.11.09
- バイクで……美術館内を独り占め ? ! 2018.10.27
- 「富山ガラス大賞展2018」へ 2018.10.05
- 曼珠沙華を植えようかな 2018.09.22
- 真実とは玉ねぎの皮をむくようなもの? 2018.07.12
- あなたの荒れた庭に咲く、栗色のアネモネ 2018.07.10
- 「アートハウスおやべ」へ! 2018.05.21
- 腱鞘炎を堪えつつ浩瀚な本を読む 2018.05.12
- 3月の読書メーター 2018.04.01
- 富山藩主前田利保と種痘 2018.03.31
- バイクを駆る形而上的官能 2018.03.16
- 我々はなぜ我々だけなのか 2018.01.25
- 連休は読書三昧じゃなく雪搔き三昧に 2018.01.13
- 空模様に翻弄されつつ井上安治を想う 2017.12.15
- 宇宙をアメリカを思いつつ雨晴へ 2017.11.28
- 富山にゆかりの作家たち(東部編) 2017.11.23
- 柏原兵三・前田普羅の面影を求めて(上) 2017.11.10
- 神通峡ミニツーリング(後編) 2017.11.06
- へそ曲がりの人生か 2017.10.29
- ライダー生活復活 最初はイタイイタイ病資料館へ 2017.10.27
- 庭を彩る秋の恵み 2017.10.01
- 「三人寄れば文殊の智慧」は大人の知恵? 2017.08.25
- 我が家に母子猫3匹の一家が住み着いた ! ? 2017.08.10
- 『精霊たちの家』に感激 (下) 2017.06.22
- 蔦の這う我が家 2017.05.28
- ホタルイカの身投げは空振りでした 2017.03.29
- 赤い実というと、「赤い鳥小鳥」 2016.12.13
- 七回忌余聞 2016.07.12
- 七回忌が終わってホッとする 2016.07.10
- 天真寺(松桜閣)へ! 2016.04.11
- 富山散策(富山城や石倉町延命地蔵尊) 2016.01.30
- 雪国の洗礼 2016.01.26
- 魚津消防署海上出初式を視る 2016.01.17
- オリオンの真下春立つ雪の宿 2016.01.12
- 謹賀新年に寄せて 2016.01.02
- 奥田村における國重知事の住居について 2015.12.14
- 北陸最大級! 文苑堂書店・豊田店へ 2015.11.06
- 日本のベニス・新湊内川へ 2015.11.03
- 柿の実を収穫 2015.10.21
- パイプ車庫は台風並みの強風に 2015.10.02
- 畑を店じまい 2015.09.30
- 本末転倒の日々 2015.08.16
- さららって何? 2015.07.06
- 富山市の中心部に森と水のゾーンを 2015.06.29
- 富山県小矢部市のメルヘン建築群 2015.06.23
- 市街地に小説の舞台を求めて 2015.06.17
- 散居村 あるいは 水田鏡の季節 2015.05.31
- 富山ゆかりの文人 2015.05.16
- 上日寺のイチョウ(天然記念物) 2015.04.27
- 茶褐色の筵 2015.04.15
- M・C・ペリー著『ペリー提督日本遠征記 上』を巡って 2015.04.02
- 富岩運河環水公園の光と影 2015.04.01
- 瀧廉太郎「荒城の月」と富山城 2015.03.11
- 「恵方巻き」から「ひいわし」へ 2015.02.08
- 堆雪が宝の山に見えてくる? 2015.01.18
- 「まいどはや」は、越中方言 2015.01.10
- 寒波襲来…でも暖冬だってさ 2014.12.13
- 秋の色を賑やかに 2014.11.21
- 「青い目の人形」富山にも6体 2014.10.27
- セイダカアワダチソウ:秋の日は夢かと惑う泡の花 2014.10.26
- 水墨美術館あるいは五福山水苑 2014.10.22
- この十日ほどで訪れた富山の名所の数々 2014.10.19
- 五箇山の落ち武者伝説と民謡を巡って 2014.10.18
- 野菜畑から果樹園へ? 2014.10.04
- 富山市は平坦な町 2014.09.14
- 富山の屋根瓦は黒光りする 2014.09.01
- 天下の険・親不知の直下に砂利の浜道があった! 2014.07.23
- 越中富山の金さん 七かね山 2014.07.13
- 富山市の地貌 再び 2014.07.03
- 富山に地貌を 2014.06.14
- 禁じられた遊び? 2014.06.05
- 富山市の地貌 2014.06.03
- 日本の三大大仏は、奈良・鎌倉そして? 2014.05.23
- 『黒部の山賊』の世界! 2014.05.19
- 人がいなくても水が流れることがあります 2014.05.14
- 富山市の今は花水木の町に 2014.05.02
- 楽しみなような、怖いような 2014.04.30
- 咸臨丸の壮挙を想いつつ、富山湾の海を眺める 2014.04.19
- 舟川新桜並木を観てきた 2014.04.15
- 組合のこと どうしたものか… 2014.04.10
- 富山湾の旧名は有磯海(ありそうみ) 2014.03.30
- 「観音湯」閉鎖に絡み 2014.03.28
- 「石を拾う」を拾う 2014.03.13
- コンパクトシティはいいけれど 2014.03.08
- <雪国>という言葉について 2014.03.06
- 雪は山にだけ降って ! ? 2014.02.14
- 雪の朝の小さな旅 2014.01.30
- 電気炬燵は富山が発祥の地 2014.01.24
- 面影が消えていく 2014.01.18
- ドノソからマンデルブロ自伝へ 2014.01.05
- 安本丹のこと 2013.10.29
- 富山県と北方領土 2013.10.10
- 富山市の危険な橋 2013.09.14
- 久しぶりに書店へ(前編) 2013.09.11
- 富山市の水道水の源は有峰湖 2013.09.07
- 「おわら風の盆」与太話 2013.09.03
- 立山砂防工事…工期は無期限 2013.08.30
- 由緒ある八田橋が危ない 2013.08.28
- 富山には送電線鉄塔が多い 2013.08.07
- 富山を舞台の小説を 2013.08.06
- 路地のある町を 2013.06.19
- 富山に金山があったなんて、初耳だ! 2013.05.29
- 寒空にタンポポの綿毛 2013.04.21
- 水仙が花盛り 2013.04.15
- 久しぶりに雄山神社に詣でる 2013.04.11
- コカ・コーラと売薬業の意外な関係 ? ! 2013.04.05
- 「越中を自慢する会」だって! 2013.03.27
- 寒さにめげず『流離譚』へ 2013.03.25
- 枯れ木をオブジェに ! ? 2013.03.23
- 今日は何もせず 2013.03.19
- 嬉しい誤算? 2013.03.17
- 梅が咲いたよ 2013.03.13
- 鳥餌果実の恩義も知らず? 2013.03.01
- 富山の道路にもっと透水性舗装を! 2012.12.31
- 立山連峰と富山トラフ 2012.12.29
- 太閤山という地名 2012.11.09
- 華明橋のたもとに立つガス燈 2012.10.08
- 長谷川和衛そして稲塚権次郎へ 2012.09.15
- 富山の山里 神代地区 2012.04.25
- メイストーム! 2012.04.04
- 連休中にケルアック『オン・ザ・ロード』読了(後編) 2012.01.25
- 連休中にケルアック『オン・ザ・ロード』読了(前編) 2012.01.24
- 雪国の風景 2012.01.23
- 「ももしき」か「ももひき」か(後編) 2012.01.21
- 悴(かじか)む手(前編) 2012.01.18
- 我がヒートショックハウス(後編) 2012.01.16
- 「津波低くする新型防波堤」だって! 2012.01.14
- 屋根の雪下ろし方法あれこれ夢想する(後編) 2012.01.13
- 屋根の雪下ろし方法あれこれ夢想する(前編) 2012.01.12
- 「祈り」を巡って(その3) 2012.01.04
- 「真言密宗大本山 大岩山 日石寺」へ(後編) 2012.01.01
- 「真言密宗大本山 大岩山 日石寺」へ(前編) 2011.12.31
- 自分にとって田植えをするとは(後編) 2011.12.30
- 自分にとって田植えをするとは(前編) 2011.12.29
- 「流し」から「無線」、そしてGPSへ(前編) 2011.12.24
- この唐変木! 2011.12.20
- 富山市豊田そして「豊(とよ)」のこと(前編) 2011.12.18
- モニュメント風な雪吊り 2011.12.14
- 早百合(姫)観音祠堂 2011.12.13
- 最低限の付き合い 2011.12.12
- 「アラヤ」という地名のこと 2011.12.11
- 神通川から立山連峰を望む 2011.11.27
- 朝日に輝く墓地 2011.11.26
- 「わらびしい」だって! 2011.11.25
- 庭木の剪定の日々(後編) 2011.11.10
- タクシーはプロパンガスで走ってます(後編) 2011.11.06
- 明るい茶の間生活(後編) 2011.11.04
- 連休はへっぴり腰で(後編) 2011.10.29
- 富山県の野菜生産は全国最下位の常連(後編) 2011.10.27
- 富山県の野菜生産は全国最下位の常連(前編) 2011.10.26
- ゲロッパされちゃいました! 2011.10.25
- 神色自若たる巨樹(後編) 2011.10.21
- 神色自若たる巨樹(前編) 2011.10.20
- 我が町・我が家のこと(3) 2011.10.17
- 我が町・我が家のこと(2) 2011.10.16
- 我が町・我が家のこと(1) 2011.10.15
- ドクダミの野がコスモス畑に(後編) 2011.10.14
- 『宇宙は本当にひとつなのか』の周辺(前編) 2011.10.11
- 桃山時代の能 2011.10.06
- 死海文書と陰謀説と(1) 2011.09.28
- 月影を追い 地べたを這う(後編) 2011.09.16
- 月影を追い 地べたを這う(前編) 2011.09.15
- ソーラーえらいことをした(後編) 2011.09.10
- ソーラーえらいことをした(前編) 2011.09.09
- 古き良き…ワーグマンの絵(後編) 2011.09.08
- 古き良き…ワーグマンの絵(前編) 2011.09.07
- 石倉町延命地蔵尊(後編) 2011.09.01
- 石倉町延命地蔵尊(前編) 2011.08.31
- ゴーヤ(緑のカーテン)の日々(後編) 2011.08.30
- ゴーヤ(緑のカーテン)の日々(前編) 2011.08.29
- 誰か居る!(前編) 2011.08.19
- 秋茄子と言えば(前編) 2011.08.16
- セミ時雨の夏、おしょらいの夏(後編) 2011.08.15
- ゴーヤの実を調理(後編) 2011.08.06
- ゴーヤの実を調理(前編) 2011.08.05
- 3本の杉の木を断ち切った(前編) 2011.08.01
- トーストとコーヒーの生活(後編) 2011.07.31
- 一周忌の法要終了(後編) 2011.07.25
- 一周忌の法要終了(前編) 2011.07.24
- 朝顔 ゴーヤと競り合うほどに(後編) 2011.07.21
- 朝顔 ゴーヤと競り合うほどに(前編) 2011.07.20
- アガパンサス…眠るとは、植物状態への還帰 2011.07.17
- 放射能も吸収するヒマワリの生命力(前編) 2011.07.15
- セミ時雨の夏はいつ?(後編) 2011.07.14
- セミ時雨の夏はいつ?(前編) 2011.07.13
- 一周忌の夏(後編) 2011.07.11
- 「小竹貝塚」追加情報…梅雨明けに紅白の花 2011.07.09
- 縄文遺跡の紅白な話(後編) 2011.07.08
- 縄文遺跡の紅白な話(前編) 2011.07.07
- ドクダミの原をコスモスの野に 2011.07.06
- 憂鬱な梅雨そして夏の始まり(後編) 2011.07.01
- ドクダミの野にコスモスが(後編) 2011.06.29
- 富山市街地には坂がない 2011.06.27
- トカゲは我が庭の守り神(後編) 2011.06.26
- トカゲは我が庭の守り神(前編) 2011.06.25
- 戦災も天災も忘れちゃならない(前編) 2011.06.23
- 富山市の市街地随感(後編) 2011.06.20
- 富山市の市街地随感(前編) 2011.06.19
- ヘチマのこと 2011.06.14
- 日々拾遺(後編) 2011.06.13
- 日々拾遺(前編) 2011.06.12
- ヘビは我が家の守り神(前編) 2011.06.09
- 紫に赤と白の庭に(後編) 2011.06.06
- 紫に赤と白の庭に(前編) 2011.06.05
- ショックな話二題 2011.05.27
- 野草でも雑草でもなく…(後編) 2011.05.26
- 野草でも雑草でもなく…(前編) 2011.05.25
- なぜか、「ぜんざい」の話(後編) 2011.05.24
- 「安室奈美恵」さんに絡んでみました!(番外篇) 2011.05.22
- 我が家の庭は紫なり(後編) 2011.05.21
- 我が家の庭は紫なり(前編) 2011.05.20
- せめて緑のカーテン の訳は?(後編) 2011.05.19
- せめて緑のカーテン の訳は?(前編) 2011.05.18
- 胡蝶の話を庭先で 2011.05.15
- 「3.11後の原子力・エネルギー政策の方向性」について(前編) 2011.05.12
- 沈丁花、鳳仙花、石楠花と言えば(後編) 2011.05.11
- 沈丁花、鳳仙花、石楠花と言えば(前編) 2011.05.10
- あでやかに したたかに 2011.05.09
- 第42回日展(富山展)より(後編その2) 2011.05.08
- 第42回日展(富山展)より(後編) 2011.05.07
- 第42回日展(富山展)より(前編) 2011.05.06
- 富山ライトレール開業5周年! 2011.05.05
- まだまだ芽吹きの春(前編) 2011.05.03
- 芽吹きの春を実感する(後編) 2011.05.02
- 久しぶりに楽しく営業したよ(後編) 2011.04.30
- 久しぶりに楽しく営業したよ(前編) 2011.04.29
- 朋あり遠方より来る(後編) 2011.04.28
- コロンブスの赤い月(後編) 2011.04.23
- コロンブスの赤い月(前編) 2011.04.21
- 早く来い、老眼鏡(前編) 2011.04.08
- 「無限」に魅入られた天才数学者たち(後編) 2011.04.04
- エイプリル・フルール(後編) 2011.04.02
- エイプリル・フルール(前編) 2011.04.01
- 久しぶりの、でも憂鬱な連休(前編) 2011.03.30
- 車中での読書タイムが増えそう ? ! (後編) 2011.03.25
- 車中での読書タイムが増えそう ? ! (前編) 2011.03.24
- 『富山県の歴史散歩』の周辺(後編) 2011.03.20
- 『富山県の歴史散歩』の周辺(前編) 2011.03.19
- 福島原発の事故を日本のエネルギー政策の転換の契機に 2011.03.12
- 国内史上最大級M8.8の地震が発生した! 2011.03.11
- 行き方が分かりません!(下) 2011.03.07
- 富山を走り回ります(これで完結) 2011.02.27
- 富山を走り回ります(続き) 2011.02.26
- 富山を走り回ります 2011.02.25
- 雪の季節の終わり…庭木の惨状 2011.02.24
- スズメの目ハトの目 2011.02.22
- 庭を見て回る 2011.02.20
- 宮子あずさ著『看護婦だからできること』を読んで 2011.02.19
- アクゼル著『神父と頭蓋骨』(後編の追加) 2011.02.18
- 真冬の明け初めの小さな旅 2011.02.15
- 富山の「奥田神社」(後編) 2011.02.14
- 富山の「奥田神社」(前編) 2011.02.13
- ドゥアンヌ 著『数覚とは何か?』の周辺(後編) 2011.02.12
- ドゥアンヌ 著『数覚とは何か?』の周辺(前編) 2011.02.11
- 『中世の秋』 それともメメント・モリ(後編) 2011.02.10
- 『セルボーンの博物誌』の周辺(前編) 2011.02.07
- 「仰げば尊し」の原曲判明 2011.02.05
- 思い出は褪せていく 竹垣の朽ちるように 2011.02.03
- 屋根の傾斜を実感する(後編) 2011.02.02
- 屋根の傾斜を実感する(前編) 2011.02.01
- 「富山」の名の由来の寺・富山寺 2011.01.31
- 退院し何はさておき図書館へ(後編その2) 2011.01.29
- 退院し何はさておき図書館へ(後編その1) 2011.01.28
- 退院し何はさておき図書館へ(前編) 2011.01.27
- 病院で眺めた風景(後編) 2011.01.23
- 病院で読んだ本(その5) 2011.01.20
- 病院で読んだ本(その4) 2011.01.19
- 「根岸さん 人工光合成に挑戦へ」にちなんで 2011.01.02
- 芽吹きの時へ 2011.01.01
- 冬の蕾のこと 2010.12.31
- 「天皇陛下のリンネ協会での基調講演」とノーベル賞(後編) 2010.12.30
- 大山誠一『天孫降臨の夢』をめぐって(後編) 2010.12.28
- 雪掻きの褒美は体の火照り 2010.12.26
- こんな手があったんだ! 2010.12.25
- 真冬の月と物質的恍惚と 2010.12.20
- スタイナー それとも原初の単一言語(後編) 2010.12.19
- スタイナー それとも原初の単一言語へ(前編) 2010.12.18
- ジュラシック・パーク…恐竜再生(後編) 2010.12.17
- ジュラシック・パーク…恐竜再生(前編) 2010.12.16
- 常緑の葉、冬に咲く花 2010.12.15
- 孤高の人・高島野十郎 2010.12.10
- 彷徨える白猫追って夢の中 2010.12.06
- カマキリも晩秋の空に凍えてる 2010.12.05
- 「穴」嫌いを勘ぐってみる 2010.12.04
- 「NASAの大発見」余波 2010.12.03
- 我が家の蔵のこと(後編) 2010.12.01
- 我が家の蔵のこと(前編) 2010.11.30
- その落ち葉、下さい! 2010.11.29
- 植村花菜さんの『トイレの神様』、なんていい曲なんだ 2010.11.23
- 冬の蝶を現(うつつ)に見ん 2010.11.22
- ひといろの雪 2010.11.21
- 薔薇は夢に似合わない 2010.11.20
- 我が家の土地事情 2010.11.17
- 義仲と巴御前で町おこし 2010.11.16
- 古い竹竿は捨てるだけ? 2010.11.14
- クラドニからストラディバリへ 2010.11.12
- エンドファイトへの期待は手放しでいいのか? 2010.11.10
- ウィキリークスの衝撃 ? ! 2010.11.04
- モノは使ってナンボです(後編) 2010.11.01
- モノは使ってナンボです(前編) 2010.10.31
- 季節はずれの雑煮 2010.10.25
- せめて草むしりだけは 2010.10.16
- 金木犀から沈丁花へ! 2010.10.15
- 久しぶりの巨大書店に眩暈する 2010.10.14
- 愛加あゆさん 宝塚劇のヒロイン役に! 2010.10.13
- 結果と外見が全てなのね 2010.10.03
- 庭仕事は重労働 2010.10.02
- 落とし穴にも壺中天 2010.09.29
- 蒼穹の空のもとはるばると 2010.09.28
- 星月夜に落とし穴 2010.09.27
- 鶏冠(とさか)」と「冠」は似て非なるもの ? ! 2010.09.23
- 今日はガッカリ落胆の日 2010.09.22
- 今日はツイート集 2010.09.21
- 網戸も用済みになり 2010.09.16
- 里帰り 2010.09.15
- 扇風機のこと 2010.09.12
- 喪が明けたなら 2010.09.09
- 父の登山靴 2010.09.07
- カーテンが気になってました 2010.09.06
- 久しぶりのツイート集 2010.09.05
- 猛暑の夏の皮肉な賜物 2010.09.04
- 体も心もメンテが大切 2010.09.03
- 94年の暑さと今年の暑さ 2010.08.31
- 手傷を負ってしまいました 2010.08.30
- 彷徨えるお骨 2010.08.28
- 柿の木がトルソーに! 2010.08.27
- 初の母の月命日だったけど 2010.08.26
- 節目のとき 2010.08.25
- 心は夜空の吟遊詩人 2010.08.24
- 今日が処暑なんて昔の話 2010.08.23
- 四十九日・納骨法要 2010.08.22
- 法要の準備は万端? 2010.08.21
- お墓の内側を掃除しました 2010.08.20
- 重荷をおろす時期 2010.08.19
- 今後は自分のことも 2010.08.18
- 夏バテ防止に愉悦の読書など 2010.08.17
- 高枝切りバサミに縋ります 2010.08.15
- サカキの木なんて、あったっけ 2010.08.13
- 泰山木だって容赦しない 2010.08.11
- 墓を開ける 2010.08.09
- 今日は墓掃除 2010.08.08
- 久しぶりの外仕事 2010.08.07
- 夏バテ! 2010.08.06
- 青い空、白い雲、そして黒服 2010.08.05
- 先は長い 2010.08.04
- 二度あることは三度ある 2010.08.03
- 何から手を付けたらいいものやら 2010.08.02
- 富山大空襲と母のこと 2010.08.01
- 富山にも雨を! 2010.07.25
- 明日は雨が降るだろうか 2010.07.24
- 束の間の自由感 2010.07.22
- 豆腐屋の小父さん 2010.07.20
- ヒマワリの満面の笑みのわけ知らず 2010.07.19
- 精進料理から宇宙を想う 2010.07.17
- 父の死のこと(2) 2010.07.16
- 引っ張りダコのタコは蛸! 2010.07.09
- 天の川…星への想い 2010.07.08
- ビニール傘のこと 2010.07.07
- 七夕幻想 2010.07.06
- フロイトの骨董趣味 2010.07.05
- 誤植・校正ミスは目に付くもの 2010.07.02
- 少年野球大会での屈辱の思い出 2010.07.01
- せめて心は遊ばせます 2010.06.30
- 眠れぬままに読書する 2010.06.29
- 雨の日の新聞配達 2010.06.27
- デンマーク戦を見たくて頑張りました 2010.06.26
- 扇風機をめぐるあれこれ 2010.06.21
- 今日は梅雨らしい天気 2010.06.19
- 梅雨入りと重なる憂鬱な日々 2010.06.15
- ブブゼラなる鳴り物はアフリカを象徴するか 2010.06.14
- 我が家の庭はトカゲの巣? 2010.06.13
- ディラン・トマスの世界へ 2010.06.11
- 呟きの日々です 2010.06.10
- 昨日はツイッターがやっとでした 2010.06.08
- 「はやぶさ」よ あれがヒマワリ咲く地球 2010.06.07
- カネノナルキがあるじゃなし……ありました! 2010.06.06
- マッチ…アンデルセン…燐中毒 ? ! 2010.06.05
- 梅がダメならヒマワリだ 2010.06.04
- 「仏頂面」のお二方の表情からちょっとだけ 2010.06.03
- アリの群れにコロリです ? ! 2010.06.02
- 意識の爆発的集中の恍惚 2010.06.01
- 七分米を試してみます 2010.05.31
- 土に面食らう 2010.05.30
- 我が家の庭は露草の庭 2010.05.29
- 点々は 宇宙を攪拌しないのです 2010.05.28
- 恐怖のミイラを奏でたミュージカルソー 2010.05.27
- 金縛りの呪い…じゃなく全麻 2010.05.26
- 我が家の庭は猫の庭 2010.05.25
- ノンポリ人間の密かなヒーロー 2010.05.20
- 中途半端はやめて! 2010.05.19
- ツバメの巣を巡る小さな思い出 2010.05.18
- 澄明なる時 2010.05.17
- 自殺する動機、増える生活苦 2010.05.16
- 慶応病院へ受診に行った日のこと 2010.05.15
- 立山杉の樹齢2000年! 2010.05.14
- 惹かれしも愛憎半ばのツツジかも 2010.05.13
- 「月影に寄せて」から 2010.05.12
- 『悲しみのダルフール』の一読を薦める 2010.05.11
- キジは国鳥、でも狩猟鳥 2010.05.10
- 草むしり命を愛でると言うは嘘? 2010.05.09
- ぬるま湯も我が世の春とシャワーせし 2010.05.07
- 雉を見て我が人生も吉になる ?! 2010.05.06
- 黄砂は、中国からの手紙…じゃなく、小包か 2010.05.05
- 紅葉にはならずともよしカエデたれ 2010.05.04
- 霞み立つ空を化粧に朧月 2010.05.01
- 韓国ドラマのアテレコから感じたこと 2010.04.30
- 物干し竿を新しく… 2010.04.29
- ツィンタレラ・ディ・ルナ♪(3) 2010.04.28
- ツイッターしてます 2010.04.26
- B29に我が富山が空襲されるという夢 2010.04.24
- ル・クレジオ 空を飛ぶ少年 2010.04.19
- 雨の表現あれこれ 2010.04.17
- パノプティコンってわけじゃなく 2010.04.14
- 浮かび上がらせてやりたい 2010.04.13
- 馬酔木のこと少々 2010.04.11
- 「馬酔木(あしび)」のことを調べる前に 2010.04.10
- 死に損なっている何か 2010.04.09
- ジョージ・ワシントンの桜の木の逸話 2010.04.08
- 花から化粧を連想したので 2010.04.07
- 庭は今、水仙の花盛り 2010.04.05
- 栗田勇著『花を旅する』から花の宇宙へ 2010.04.04
- 本は買って読みたいもの 2010.04.03
- 写真は嘘を吐きません! 2010.04.02
- 書きつかれ筆置くころの藤の花 2010.03.30
- 『ジョージ・エリオット 評論と書評』からストウ夫人へ? 2010.03.29
- ジョン・ダワー著『昭和』の周辺 2010.03.28
- 地の底が割れる 2010.03.27
- サブレって、あのサブレー ? ! 2010.03.24
- 太陽と風雨と土と命と 2010.03.23
- 我が家に新車がやってきた! 2010.03.20
- ツイッター(ツイート)してます! 2010.03.19
- 寺田寅彦「病院の夜明けの物音」の周辺 2010.03.18
- 梅の木の思いも依らぬ開花かな 2010.03.14
- トキの代わりに水鳥を愛でし 2010.03.11
- 『絶滅した日本のオオカミ』より 2010.03.10
- 蔵は名のみの風の寒さや~! 2010.03.09
- 富山は…雨の心配のない日は少ない 2010.03.08
- 春の憂鬱の正体は? 2010.03.07
- オオカミが縁で『翁草』と再会せし 2010.03.06
- イルミネーションよりイリュミナシオン? 2010.03.05
- 天文学的な乗り合わせ ? ! 2010.03.04
- 同じ本でも歳月を経たら感想は違う 2010.03.02
- ピンチョンの『ヴァインランド』に空回り 2010.03.01
- 「瓜南直子twitter展覧会」へ! 2010.02.28
- 「1984年」のこと 2010.02.25
- 青梅マラソンの思い出(後篇) 2010.02.24
- 我が身の運動の観察と我が身への感謝 ? ! 2010.02.22
- シャベル? それともスコップ? 2010.02.21
- 我が歌心は何処へ 2010.02.20
- 雪の降る町で 2010.02.18
- たまには遠回りして参るす 2010.02.15
- これが雪国なのだ !! 2010.02.14
- 真冬に夏の雨を想う 2010.02.11
- 月でウサギが餅を…から 2010.02.09
- あの月影は夢か幻か 2010.02.07
- 「雪掻きあれこれ」という日記 2010.02.06
- 蛍の光 窓の雪 そして富山の雪 2010.02.04
- 今日は愚痴っぽく 2010.02.03
- 「天神様信仰と梅の花」再掲 2010.01.26
- 『百人一首ハンドブック』で正月気分 2010.01.25
- 虚構というロマン 2010.01.23
- 未明の空の星影に想う 2010.01.19
- つらつらツララなど眺め入る 2010.01.18
- 1995年の二つの事件 2010.01.17
- 「ごぶる」じゃなく「ごぼる」ながけ? 2010.01.16
- 南天の実に血の雫かと訊ねけり 2010.01.15
- 酸っぱさもちゅうくらいなり木守柿 2010.01.13
- 鳥餌果実のつもりじゃないのだが 2010.01.10
- 雪明りに魅せられた頃 2010.01.06
- 孤独な配達人の独り言 2010.01.05
- 雪の日や背を向けられしは我がことぞ ? ! 2010.01.04
- 年末年始は世間並みに! 2010.01.02
- 矢でも雪でも持って来い! 2009.12.31
- 走れないメロス 2009.12.30
- 南天の実も微笑ます日差しかな 2009.12.29
- 次の寒波が来る前に根雪よ溶けて! 2009.12.26
- 年末は師ならずとも駆け巡る 2009.12.25
- 雪解けや日の光とて窓辺まで 2009.12.24
- 積雪の富山点景 2009.12.23
- 祈りの果てにあるものは… 2009.12.22
- 雪掻きの一日 2009.12.19
- 浜辺に打ち上げられた<わたし> 2009.12.18
- 老いた白猫を思いつつ、読書など 2009.12.14
- ススキの穂のような 2009.12.13
- 「斎藤真一」へ! 2009.12.11
- マルケス著『生きて、語り伝える』を読んだ 2009.12.10
- 今日の漱石忌に思う 2009.12.09
- 我が追っ駆け時代のこと 2009.12.08
- 普天間のことあれこれ 2009.12.05
- 真冬の満月に武者震い? 2009.12.03
- 雨の闇夜にタヌキと出遭ったよ 2009.12.01
- 木版画家・鈴木敦子展へ 2009.11.30
- 踏切では一旦停車のこと! 2009.11.28
- 風雨の中のバイク感覚 2009.11.27
- 3キロ、痩せたら、標準体重になる! 2009.11.25
- 我がタクシードライバー時代の事件簿(5…後篇) 2009.11.24
- 雲に覆われた真夜中の明るさ 2009.11.22
- 我がタクシードライバー時代の事件簿(2) 2009.11.17
- ブリから「ひいわし」の話へ 2009.11.14
- 草むしりのあとは落葉掃除の日々 2009.11.13
- 寝場所が確保できました! 2009.11.11
- 枯れ葉掃除の日々 2009.11.10
- 石蕗 (つわぶき)の花のごとくに我もまた 2009.11.06
- 月影のワルツ? 2009.11.05
- 臭いものに蓋! 2009.10.30
- ポストに悩む日々? 2009.10.28
- 肝心の畑は荒れ放題 2009.10.25
- 現生人類のルーツを遺伝子で 2009.10.23
- お手手つないで… 2009.10.22
- 読むには読んだが 2009.10.21
- 木原光知子さんの命日にちなんで 2009.10.18
- 藁にも縋る思い? 2009.10.17
- フリードリヒのロマンという悲劇 2009.10.16
- 「富山市美術展 2009」を観て来た(下) 2009.10.15
- 今日は本居長世の忌日 2009.10.14
- 「富山市美術展 2009」を観て来た 2009.10.13
- カネッティ『眩暈』に眩暈! 2009.10.12
- 杉の木が倒れた 2009.10.11
- バイクとて風が友とは限らない!(後篇) 2009.10.10
- バイクとて風が友とは限らない!(前篇) 2009.10.09
- 子猫が死んじゃった! 2009.10.08
- 愚人薄明 2009.10.07
- ネット復帰の弁(下) 2009.10.06
- ネット復帰の弁(上) 2009.10.05
- 一緒に泊まってかれよー 2009.10.02
- 朝青龍と白鵬の名勝負二番! 2009.09.28
- ゴーヤからヘチマへ政権交代! 2009.09.24
- 闇の河とりどりの灯の夢に似て 2009.09.21
- 身も細る思いも甲斐がなく 2009.09.19
- 秋爽の感極まれり地球照 2009.09.18
- 星影と月影とのジレンマ? 2009.09.17
- 野球大会の思い出 2009.09.16
- 世の中ピンク色! 2009.09.13
- 蜜に溺れて野性を忘れちゃいかん! 2009.09.12
- 右に優しい森市長(富山市) 2009.09.11
- ナスの花に始まり幻の蝶々に終わった一日でした 2009.09.10
- ヘチマの花が咲きました 2009.09.09
- もどかしさも極まれり ? ! 2009.09.08
- 心だけじゃない、ちょっと悲しい現実 2009.09.07
- レンズの汚れは傷む心の現われか 2009.09.06
- 茶の間から物干し竿を眺める 2009.09.05
- 緑陰で時を忘れて読書…したい 2009.09.03
- 自民党の瓦解……東西冷戦構造の崩壊から20年 2009.09.02
- 庭隅の草と花とを愛でる日々 2009.09.01
- 石が私に語りかけてくる 2009.08.29
- 充実の八月にしたい 2009.08.28
- 夏の終わりの気配を感じつつ 2009.08.27
- 忙中閑あり…あればいい! 2009.08.26
- プラプラしているわけじゃないのだが 2009.08.23
- 自作のゴーヤを初めて食す 2009.08.22
- 弥一 キジに遭遇す 2009.08.21
- バイクとの再会? 2009.08.19
- 春かしら夏かしら 2009.08.18
- 分からないでは済まないのです 2009.08.16
- 禊の銭湯となりました 2009.08.14
- 疲弊するトンボを路上に置き去りに 2009.08.13
- ご先祖さま、不甲斐なさをお許しください 2009.08.12
- 「トリエンナーレトヤマ」のポスターだけ、鑑賞! 2009.08.07
- 移り変わる花の日々 2009.08.06
- 梅雨明けを待ちわびる日々 2009.08.03
- 時計草に心も溶け…そうです! 2009.07.31
- 今日は「谷崎忌」…『細雪』の頃 2009.07.30
- 定価の2%はあまりです 2009.07.29
- NHK特集「巨樹が眠る神秘の森」を観た 2009.07.28
- 時計草…灯台下暗しでした 2009.07.27
- 日食の代わりの虹でした 2009.07.23
- ゴーヤたち緑のカーテンお願いね 2009.07.21
- 梅雨空も分かつことなく暮れていく 2009.07.20
- ヒマワリやめげずに太陽目指すべし! 2009.07.18
- キューポラの煙棚引く町ならん 2009.07.17
- 二つあることは三つある! 2009.07.16
- 頑張れ、朝顔! 2009.07.15
- もぐべきか育てるべきか、それが問題だ 2009.07.14
- 今日は「悪魔の詩」訳者殺人事件の日 2009.07.12
- 梅雨空もアガパンサスの花の色 2009.07.09
- ヴィヴィアン・リーとバタイユの命日 2009.07.08
- 朝顔やもっと降れよとつるべ顔 2009.07.03
- 風強し窓を叩きしゴーヤの葉 2009.07.02
- 「映画『劔岳 点の記』の周辺」の周辺 2009.07.01
- 雨降りや傘の雫も届かざる 2009.06.30
- 泰山木や龍の髭にも花が咲く 2009.06.29
- 初めての三枚おろし! 2009.06.28
- 「ブラジル不思議・探検」の周辺 2009.06.27
- 枝垂れ木括って日除けにせん 2009.06.26
- 夕焼けにカマキリ想い公園へ 2009.06.25
- ゴーヤの花は悲劇の花? 2009.06.22
- 梅雨のあれこれ(紫陽花編) 2009.06.21
- どうしようもナス 2009.06.21
- ゴーヤの花は何処へ あるいは、目的地で迷ってました 2009.06.20
- 雨に咲くゴーヤの花 2009.06.19
- 今度こそはと植え替えました 2009.06.18
- 泰山木にも花が咲く 2009.06.17
- 朝顔の守護霊にと糸瓜植う 2009.06.16
- ツル性植物たち、鉢から地面へ 2009.06.14
- ドクダミや二つの顔ではびこれり 2009.06.11
- 久しぶりに夕日を撮影 2009.06.10
- 紫陽花の季節の到来 2009.06.09
- 昆虫たちのサンバ・ノ・ペ 2009.06.08
- 生垣じゃなく苦垣かも 2009.06.07
- 夾竹桃…花もあれば毒もある 2009.06.06
- 小鳥と子猫と滑り台と 2009.06.05
- 夾竹桃にも花が咲きます 2009.06.03
- 今日は白い小花に注目 2009.06.01
- 簀の子の下はヘドロでした 2009.05.30
- マスクをめぐる疑問? 2009.05.28
- 日除け作戦も最終段階? 2009.05.27
- まだまだ日除け作戦は続く 2009.05.26
- たまにはキウイにも脚光を 2009.05.24
- キウイとナス…二つの小さな発見 2009.05.23
- 「ツル植物をスダレ代わりに」余談付記 2009.05.22
- 「ツル植物をスダレ代わりに」余談 2009.05.21
- ツル植物をスダレ代わりに育てます 2009.05.20
- 庭の植物たちの息吹 2009.05.19
- 緑滴る山々と合鴨と 2009.05.18
- 久しぶりの辻邦生著『海峡の霧』 2009.05.17
- 「小寺菊子作「念仏の家」(一・二・三)」アップ 2009.05.15
- 母の日…匙は投げないけれど 2009.05.10
- 町の神社は熊野神社として創建 2009.05.09
- 富山のツツジも素敵です 2009.05.07
- 我が家の庭の仲間たち(続) 2009.05.05
- 「『CIA秘録 上』の周辺」へ……門前の小僧の勢いは続く 2009.05.04
- 門前の小僧習わぬ何とやら(後篇) 2009.05.03
- 声はすれども姿は見えず 2009.04.30
- 水シャワーの季節です 2009.04.29
- 雨の土曜日は 2009.04.26
- 西牧 徹 展「月と雷雲1865」への誘惑 2009.04.25
- 泰山木 鳴動して葉っぱ拾い 2009.04.24
- 魔女狩り……出口なし! (後篇) 2009.04.23
- 安物買いのゼニ失い……二つの驚きの大変身 2009.04.20
- 郷里の出来たばかりの公園を散歩した 2009.04.18
- 暖かな日差しを浴びつつ二人で 2009.04.17
- ど根性雑草とは呼ばれない 2009.04.13
- 石橋睦美「朝の森」に寄せて 2009.04.12
- 小寺菊子のこと 2009.04.10
- 芽吹きの春あれこれ 2009.04.09
- 無限の話の周りをとりとめもなく 2009.04.08
- 時節柄、桜二題 2009.04.07
- 「09チンドン大パレード」へ 2009.04.06
- 綱渡り師とオースターとクレーと(前篇) 2009.03.31
- 地中の鉱石だったとき 2009.03.30
- キャベツの花を咲かせよう ? ! 2009.03.28
- 早くも夏支度 ? ! 2009.03.22
- 今年もインコの季節? 2009.03.21
- 「雑草をめぐる雑想」再び 2009.03.20
- 『白鯨』と『復讐する海』と(後篇) 2009.03.18
- 脱輪騒動から花束を届けるまでのエトセトラ(後篇) 2009.03.16
- 生きている限りコガネムシ 2009.03.12
- 「ドキュメント 脱糞だ!」へ 2009.03.10
- 「水入らずの団欒?」のこと 2009.03.09
- カプラン著『ゼロの博物誌』と「蜘蛛のいる風呂場」と 2009.03.08
- 春の雪 静かなる家(後半) 2009.03.07
- 春の雪 静かなる家(前半) 2009.03.06
- ヒヨドリから「富山と義経、そして平家伝説…」へ 2009.03.03
- 「香西と久世と無言坂」から6年! 2009.03.02
- 東京タワー…沸騰都市東京のシンボル(後篇) 2009.02.25
- 水仙を植えたわけは 2009.02.22
- 車の汚れは黄砂のせい? 2009.02.21
- 雪の夜に「真冬の満月と霄壤の差と」を想う 2009.02.16
- 我が家の庭の仲間たち 2009.02.15
- 「雨上がりの夢想」へ 2009.02.14
- そして誰もいなくなった 2009.02.13
- 人の脂肪をリサイクルだって ? ! 2009.02.11
- 梅は咲いたし飛行機雲は見たし 2009.02.08
- つらつらと氷柱(つらら)のこと 2009.01.26
- 「ロバート・フック ミクログラフィア以前」アップ…雪が 2009.01.24
- 「Victoria Usova 睫毛な目玉のメルヘン画家」アップ 2009.01.16
- 呉羽山の山頂へ傷心のドライブ ? ! (後篇) 2009.01.10
- 呉羽山の山頂へ傷心のドライブ ? ! (前篇) 2009.01.09
- 「雪の轍(わだち)」アップ 2009.01.03
- 初詣で初お酒……何かへの胎動 2009.01.02
- 町の灯り 2008.12.29
- 叡智 それとも 命の疼き 2008.12.28
- 宝の山がうもれてる ? ! 2008.12.26
- 寒雀身を寄せ合って春待つか 2008.12.25
- 総曲輪をぶらぶらと 2008.12.22
- 湯たんぽじゃなく電気ミニマット! 2008.12.21
- 他愛もない楽しみを見出す(前篇) 2008.12.18
- 灯油を巡ってあたふたと 2008.12.15
- 忙中ちょっとだけ閑あり 2008.12.08
- 今度は父が病院へ 2008.12.07
- 凄いぞ 湯たんぽ! 2008.12.06
- 今日は外出三昧? ! 「猫! そして幻のポインセチア」篇 2008.12.03
- 今日は外出三昧? ! 「水鳥が眩しい」篇 2008.12.02
- 久しぶりに創作…三昧? 2008.11.30
- ムスカリ……商品説明は読みましょう! 2008.11.27
- 富山の十一月の空 2008.11.24
- 「売薬版画・紙風船を懐かしむ(後篇)」をアップ 2008.11.23
- お見舞い…雪より白けた心 2008.11.20
- 万感胸に…読書拾遺 2008.11.15
- 沈む夕日を眺めつつ……音楽拾遺 2008.11.14
- 「虎」の岸駒に会いに行った 2008.11.11
- 「「川中美幸コンサート」へ(後篇)」アップ 2008.11.10
- 「「川中美幸コンサート」へ(前篇)」アップ 2008.11.09
- 土に近いかもしれない生活(後篇) 2008.11.07
- 土に近い生活(前篇) 2008.11.06
- 移ろいゆく季節を追って…読書・音楽拾遺(後篇) 2008.11.05
- 移ろいゆく季節を追って…読書・音楽拾遺(前篇) 2008.11.04
- 「富山を描いた絵画の数々(4)」アップ 2008.11.03
- 「富山を描いた絵画の数々(3)」アップ 2008.11.02
- 「富山を描いた絵画の数々(2)」アップ 2008.11.01
- 梅や殖やせや……花を! 2008.10.28
- 梅の木に見守られ…読書・音楽拾遺(後篇) 2008.10.26
- 自転車を駆っていそいそと…読書・音楽拾遺(前篇) 2008.10.25
- 「昇斎一景…人間味たっぷりの浮世絵・錦絵を愛でる」 2008.10.19
- フランケンシュタインと出産の神話(後篇) 2008.10.18
- 「宝泉寺蔵地獄極楽図から我が地獄の夢へ」アップ 2008.10.16
- 夕焼け空を追いつつ…読書・音楽拾遺(後篇) 2008.10.15
- サルビアの花にうもれて…読書・音楽拾遺(前篇) 2008.10.14
- キャベツの収穫を夢見つつ…読書・音楽拾遺(後篇) 2008.10.11
- 消えゆく蒟蒻畑を惜しみつつ 2008.10.10
- 花時計を横目に読書・音楽拾遺(前篇) 2008.10.09
- 「ほうき星」じゃなく、「ほうき草」! 2008.10.06
- 於保多神社…富山に天満宮 ? ! 2008.10.02
- 土を喰う…白菜の苗を植えた 2008.09.30
- 一人ぼっちの墓参り 2008.09.24
- 夕焼けを追って 2008.09.19
- アメリカシロヒトリ! 2008.08.31
- 二週間ぶりに図書館へ 2008.08.30
- 足が重い… 2008.08.23
- お盆のこと 「おしょらい」のこと 2008.08.15
- 平泳ぎに挑戦…気分は北島康介選手 ? ! 2008.08.13
- 「続:音と光のページェント:納涼花火大会へ!」アップ 2008.08.03
- 「音と光のページェント:納涼花火大会へ!」アップ 2008.08.02
- 「蛍川」の周辺 2008.08.01
- 久しぶりにプールへ 2008.07.31
- 「富山の薬売りと薩摩藩」の周辺 2008.07.29
- 島崎藤村とラスキンと雲と…少し賢治 2008.06.15
- 富山は裕福な県? 2008.06.05
- 帰郷して初めて散歩した(2) 2008.03.27
- 帰郷して初めて散歩した(1) 2008.03.26
- 富山関連記事:猫又ダムで雪崩 2006.02.10
その他のカテゴリー
Mystery Circle お知らせ オートバイエッセイ・レポート サンバレポート・エッセイ スポーツ タクシーエッセイ ダンス ツイッター テレビ情報 ドキュメント ドライブ ナンセンス ナンセンス小説 ニュース ベリーダンス ボクもの ラジオ ラジオ情報 伝統・民俗学 伝記 俳句・川柳 写真日記 創作・虚構・物語 創作(オレもの) 古代史・考古学 古典 哲学・思想・宗教 国外情勢・歴史 夢・夢談義 季語随筆 宗教 富山情報 富山散歩 小説(幻想モノ) 島崎藤村『夜明け前』 思い出話 恋愛・心と体 携帯投稿 文化・芸術 文学散歩 旅行・地域 日本中世史・考古学 日記より 日記・コラム・つぶやき 旧稿を温めます 映画・テレビ 書籍・雑誌 書評エッセイ 番外編 目次・索引 社会一般 祈りのエッセイ 科学一般 科学技術評論 童謡・唱歌 経済・政治・国際 美術エッセイ 自転車散歩 観劇レポート 訃報 読書メーター 近代・現代史 運転代行 音楽 音楽エッセイ 駄洒落・戯文・駄文
最近のコメント