2025/07/21

日本政治の転換点?

 ← 明るければいいってものじゃない! 技術者、産業界の方は、本書エド・ヨン 著『動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか 人間には感知できない驚異の環世界』(久保 尚子 訳 柏書房)を1頁でも読んでほしい。「従来のLEDを時代遅れにする超高輝度「量子ロッドLED」がついに登場  (07/20 15:30)

 20日は三連休の最中、参議院選挙の投票日だった。わざわざこんな日を選んだのも、投票率の低さを狙ったとも囁かれるが、案に相違して自公政権は勝てなかったようだ。

 今回の選挙は日本の政治風土の転換点を示すメルクマールになったかも。長く続いた自民党政権の終焉となるのか。一方、「 参政党」のような日本人ファーストの政党が現れたり、原発死守の国民民主党が善戦したり、社民党が消滅の危機を迎えたり、先行きの見えない混迷の嵐の中を彷徨いそうだ。 (07/21 03:07)

続きを読む "日本政治の転換点?"

| | コメント (0)

2025/07/20

環世界からイチョウの伝記へ

 ← エド・ヨン 著『動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか 人間には感知できない驚異の環世界』(久保 尚子 訳 柏書房)  「この世界にはわれわれが感じているよりも、恐ろしく深遠な感覚世界が横たわっている。」

 会社で導入した「GO Pay │ タクシーが呼べるアプリGO 《ゴー》 │ GO株式会社」で、吾輩の…あるいはアプリ利用のドライバーらの仕事ぶりがすっかり変わっている。従来の会社を介する無線配車仕事とはまるで違うシステム。適応し対応するのにまだ戸惑っている。吾輩が待ち望んでいたアプリがようやく現実化しているのだ。忙しいのはいいが、休憩時間がなくなってしまった。今までは待機時間を疑似的な休憩に見做していたが、これからは自覚的に休憩時間を取得しないといけない。仕事のやり方が変わったと強く自覚しないといけない。これは自戒である。 (07/20 11:05)

続きを読む "環世界からイチョウの伝記へ"

| | コメント (0)

2025/07/18

食卓にのり佃煮が

 ← スーパーで衝動買い。久しぶり! 「【のり佃煮】磯一番 220g|通販・お取り寄せ - 鮮魚屋 マルワフーズ渡辺水産 (07/18 01:21)

 自宅で御飯を炊かなくなって、食卓の光景はすっかり変わった。糖尿病で炭水化物(ご飯や麺類)はダメになり、電気釜は廃棄。食卓に御飯茶碗が消えた。炊きたての湯気の上がる御飯も、伴って、御新香も味噌汁も消えた。ワカメや豆腐やジャガイモの味噌汁が大好物だったのに。

 そうした消えた食卓の仲間にこの「のり佃煮」(マルワ)がある。のり佃煮を炊きたて御飯に載せて食べる美味。懐かしい! 昨日スーパーで目に入り、つい手が出た。もう自棄だ。ツマミ代わりに一口二口食べられたらそれで一瞬の至福を味わえるのだから。 (07/18 01:29)

続きを読む "食卓にのり佃煮が"

| | コメント (0)

2025/07/17

政治家の果たすべき最大の課題は何かを放談

 ← 「1700年前のマヤ王族の墓と宝を発見、伝説のカラコル初代の王か | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト (07/16 17:37)

 昨夜は仕事。相変わらず夜半近くからの富山市(それも市街地なのに)が、閑散。人影が疎ら。景気が悪い。夜中の一時頃に載っていただいた、やや長距離のお客さんと、不景気談義から始まって、現下の政治家の果たすべき最大の課題は何かをも放談。機会があったら、考えを書いてみたい。 (07/17 11:58)

続きを読む "政治家の果たすべき最大の課題は何かを放談"

| | コメント (0)

2025/07/16

戦争体験を語り継ぐ

 ← 朝八時半過ぎ、健診のため車に乗り込もうとしたら、すぐ脇の草むらに見馴れない植物(花)発見。初めて目にしたかも。 (07/15 10:42) 健診先で順番待ちの際に読もうと、ヘミングウェイ/著『河を渡って木立の中へ』(高見浩/訳 新潮文庫)を持参。結局読めなかった。朝刊が読めただけでOKか。 (07/15 10:43)

 15日…休日は健診。それも午前。吾輩は夜勤仕事なので、午前の健診はしんどいと何度となく会社に訴えるも門前払い。体調が崩れるので、その日の夜勤は断固有給にした。…それにしても、経費の節約のためか、年々、健診項目が減っていく。親睦のための夜の食事会は盛会なのに、肝心の健康は自己管理か。 (07/16 03:10)

続きを読む "戦争体験を語り継ぐ"

| | コメント (0)

2025/07/15

アオサギの撮影叶わず

 ← 腕をひろげて横たわる「赤い裸婦(1917年、ジャンニ・マッティオーリ・コレクション)」(Wikipediaより) 

 昨日読了した池上 英洋著『官能美術史: ヌードが語る名画の謎』 (ちくま学芸文庫 )で一番好きな絵ってわけじゃないが、が…….中学生の頃、定期購読してた学習雑誌に毎月、いろんな画家の作品の模造(B5サイズ)が付録に。ゴッホやらあれこれ。中でもモディリアーニの作品にビックリ。リアルじゃないのにリアル! (07/14 16:27)

 今夜から雨らしい。日中から降ってほしい。そしたら、堂々庭仕事サボれる! (07/14 16:59)

続きを読む "アオサギの撮影叶わず"

| | コメント (0)

2025/07/14

夜半の待機は休憩モード

 ← 庭ではカナヘビやら揚羽蝶やらカマキリやらが。セミの鳴き声には気付かなかったが…… (07/13 15:36)

  このところ、会社で導入した「GO Pay │ タクシーが呼べるアプリGO 《ゴー》 │ GO株式会社」が功を奏しているのか、町は不況で閑散なのに夜は車はそれなりに動いている。その分、仕事の車中での待機中に本をなかなか読めなくなった。嬉しい悲鳴か。

 ただ、これまでは無線仕事なので動いていなくても、待機であっても常時臨戦モードなので、つまり今までは休憩時間なしで働いていたわけだ。これからは、夜半の待機は休憩モードと割り切ることにした。 (07/14 10:42)

続きを読む "夜半の待機は休憩モード"

| | コメント (0)

2025/07/11

世界の土偶を読むを楽しんだ

 ← 庭先…車道沿いの生け垣に囲まれた一角にアガパンサス叢が。(07/10 21:38)

 今日(木曜)は晴れの休日。夕方近い5時半過ぎから庭仕事。裏に続く小径沿いの生け垣の枝葉落とし、畑の草むしり、果樹の枝葉落としなど。2時間弱のハードな作業。外仕事のあとのシャワーが嬉しい。ただ、今夜の寝落ちは決定。 (07/10 21:38)

 最近、マダニの話題がテレビなどマスコミでよく見聞きする。 マダニ…庭仕事の多い我輩、蚊やダニが怖い。完全武装してるけど、隙間が全くないとは言えない。 (07/10 12:17)

続きを読む "世界の土偶を読むを楽しんだ"

| | コメント (0)

2025/07/10

ヌードが語る名画の謎

 ← 車道沿いの角地の生け垣。ここでは草むしりやら樹木の剪定など。アガパンサスには触れないように! (07/08 15:13)

 このところ週に二度のペースで庭仕事してる。なんたって気温の上昇に伴って、庭木に限らず雑草などの成長の勢いが凄まじい。圧倒されている。下手すると草むしりやら庭木の剪定ならぬ枝葉落としに生涯を費やすことになりそうだ。

続きを読む "ヌードが語る名画の謎"

| | コメント (0)

2025/07/08

我アルカディアにもなし

 ← 我が家の庭で一番日当たりのいい場所にある夾竹桃が元気。暑さにも負けないんだね。 (07/07 14:48)

 今日(月曜)は自転車を転がして不在者投票へ市役所へ。ついでに近くの県民会館へ、美術(展覧会)チラシを集めに。一旦、帰宅し車で床屋さんへ、数ヶ月ぶりにカット、忘れずに耳毛も。更にスーパーへ。昨日もスーパーには行ったのだが、炭酸飲料が欲しいという欲求に負けて、数本纏め買いのために。アカンなー。店員…相変わらず意地悪。

 帰宅して居眠り…昨日の疲れが残ってる。さて、ようやく本書を読めるよ。 (07/07 14:47)

続きを読む "我アルカディアにもなし"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧