2025/04/25
2025/03/03
白石をさしおいてキルケゴールへ
← 大村大次郎著『朝日新聞が財務省の犬になった日』(光文社) 「朝日新聞は消費税には一貫して反対し続けてきた。ところがある日を境に、消費税賛同へと豹変した。まるで掌返しのような、驚くべき翻意だった。その裏にはいったい何があったのか?(中略)元国税調査官が暴く日本の闇。」…故・森永卓郎氏が紹介されてた。 (03/03 03:34)
昨日日曜日は休日。世間的には日曜日は休日なのだろうが、嘱託の吾輩には曜日は関係ない。会社の都合で出勤日が決められる。
それはともかく、曜日は不定ながら、休日のたびに、せっかくの休日にまるごと一冊を読み切ろうと無謀な試みを折々してる。そんな試みを考えられるのも、冬だから。つまり、庭木や雑草の成長が鈍化しているからこそ、庭仕事もややサボれる(折々の降雪時の除雪作業があるが)。
2025/02/26
烏滸がましい
← ジョン・D・バロウ著『無の本 ゼロ、真空、宇宙の起源』(小野木明恵 訳 青土社) 「数学、神学、哲学、文学、素粒子物理学、宇宙論……さまざまな角度から無の探究の歴史をはじめ、音楽や文字おける無の表現も多彩に紹介しながら、「無(=nothing)」を語り尽くす!!」
ジョン・D・バロウ著『無の本 ゼロ、真空、宇宙の起源』(小野木明恵 訳 青土社)を21日(金)再読了。ジョン・D・バロウ本ファンの吾輩、改めて素晴らしい本だと確認。 「数学、神学、哲学、文学、素粒子物理学、宇宙論……さまざまな角度から無の探究の歴史をはじめ、音楽や文字おける無の表現も多彩に紹介しながら、「無(=nothing)」を語り尽くす」というものだが、無、宇宙、時空、真空と話題が実に豊富で楽しい。再読してよかった。 (02/25 05:45)
2025/02/20
我田引水なのだが…
← 昨年から茶の間にて愛用しているリクライニングチェア。読書や食事だけじゃなく、この頃は仮眠じゃなく夜の睡眠にも。
一昨日からジョン・D・バロウ著『無の本 ゼロ、真空、宇宙の起源』(小野木明恵 訳 青土社)を再読中。改めて優れた本だと再確認している。数理の理論を丁寧に分かりやすく説明するってのは、心底深く理解しているということなのだろう。 (02/20 15:53)
今朝から喉が痛む。部屋が寒いから? 左肩の痛みも相変わらず。昨年の梅雨頃から。ドジャーズの大谷選手が左肩を脱臼した一か月前から。 (02/19 00:19)
一眠りして外を見たら…しっかり雪。これは積もる! (02/18 11:46)
2025/02/10
2025/01/31
政権が変わった影響?
← ミラン・クンデラ著『笑いと忘却の書』(西永良成訳 集英社文庫) 「党の粛清により、隣の男に貸した帽子を除いて、すべての写真から消滅した男。(中略)7編のさまざまな物語を通して〈笑いと権力〉〈記憶と忘却〉〈愛と孤独〉といったモチーフが、繰り返しバリエーションを奏でながら展開され、精緻なモザイクのように編み上げられる、変奏形式の連作短編集。」
寝落ちが多い。齢のせいか一晩ぐっすり寝ることができない。大概、多くて3時間で目覚めてしまう(尿意)。トイレから戻ってすぐには寝付けない。余儀なく起き上がってしまう。すると睡眠不足で本を片手に寝落ちというわけ。 (01/31 11:54)
2025/01/27
枯れ木に小枝が生えてきた
← 買い物からの帰宅直後、庭を観て回った。生け垣の山茶花が元気。椿はまだまだ。 (01/24 13:04)
仕事中、車を流しながらラジオを聴いてたら、なんだか素敵なピアノ曲がFMから。なんだろう? 調べてみたら(01/26 19:51):
尾高忠明&大阪フィル モーツァルトのコンチェルト 楽曲一覧 ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466アンヌ・ケフェレック(ピアノ) 、尾高 忠明(指揮) 、大阪フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)作曲: モーツァルト(30分53秒)〜2024年5月17日 フェスティバルホール〜
車での仕事での楽しみは、待機中の読書とラジオからの音楽。といっても、ジャズかクラシック。若者向けの曲は全く受け付けない。それでも、時折オヤッという曲を聴くことがある。昨夜もそうだった。若手の女性歌手(グループ?)で、歌詞に「はい はい はい」が入ってた…が、聞いている局が分からず、確かめようがない。(01/27 12:30)
2025/01/19
2024/11/23
書いてはいけない 日本経済(日航ジャンボ機)墜落の真相
← 森永 卓郎 著『書いてはいけない 日本経済墜落の真相』(フォレスト出版) 「私はステージ4のがん告知を受けた」著者が、「なんとか自分の命のあるうちにこの本を完成させて世に問いたい。そのことだけを考えた。その意味で本書は、私の40年にわたる研究者人生の集大成であると同時に、私の遺書でもある」
森永 卓郎 著『書いてはいけない 日本経済墜落の真相』(フォレスト出版)を22日読了。
仕事の車中の待機中に読む本ではなかったのだが、とにかく読みたかった。まさに読むべき本。ザイム真理教については既に読んでる。ジャニーズの闇も(テレビ業界の長年の怠慢…不誠実など)重大な関心事だが、本書では、日航ジャンボ機123便の章が特に読みたかった。衝撃。これは必読。青山透子の詳細な調査本もあるが、手にするのを躊躇っていた。森永卓郎の太鼓判で彼女の本も必読となった。……繰り返す。必読だよ!
2024/06/10
「えびすこ」の語源や由来
← 松岡 かすみ 著『ルポ 出稼ぎ日本人風俗嬢』(朝日新書) 「日本経済の「一人負け」、男性が女性を「買い叩く」日本の性風俗業界……。なぜ彼女らは、海外で身体を売ることを選ぶのか。経済停滞により「もっと稼ぎたい」と海外に目を向ける人が増えている。」
松岡 かすみ 著の『ルポ 出稼ぎ日本人風俗嬢』(朝日新書)を9日(日)の夜半に読了。仕事の車中の待機中に読んできた。
終わりの見えない日本のデフレ経済。劣化する先に光は見えない。少なくとも若者たちは日本を見限ってる。風俗嬢の出稼ぎはその先駆けであり象徴。嘗ては日本に東南アジアの方たちが出稼ぎに来てたよね。今は逆転。政権の政治が機能してない。暗澹たる気分だ。 (2024/06/09)
(頂いたコメントに)海外での勝ち組…みんなが成功するわけもなく。とはいっても、日本では埒があかない悲惨。ラーメン店、寿司屋など日本での倍の売り上げ。とにかくチープな日本の現実は、海外からの旅行客増大に歴然。 (06/10 00:16)
より以前の記事一覧
- ネアンデルタール人やら宇沢弘文など 2022.12.19
- 孫崎享氏の講演会へ…危機感を共有 2022.10.14
- 腰痛に苦しみつつ読書…除雪 2022.01.18
- トンガで1000年に1度の大噴火…津波 2022.01.16
- 百日紅が欲しい 2020.09.12
- ずさん過ぎる遺骨の収集 2019.09.14
- 夕方の風を懐に受け止めつつ 2019.02.26
- 電池の要らないアシストギアに感激 2018.06.20
- 今年初めて自宅の風呂でシャワー 2018.03.05
- オリンピック後の東アジア情勢…一寸先は闇 2018.02.26
- まだ間に合うぞエネルギー政策の大転換 2018.02.03
- 日本・アイルランド・アメリカを飛ぶ 2017.10.26
- 両陛下が高麗神社を初参拝! 2017.09.22
- 店頭の自著を探しに書店へ 2017.09.16
- 現下の日米安保条約のもとでは 2017.09.10
- 久しぶりの虹 2017.08.26
- 人権より目先の利害が大事? 2017.07.16
- 緑陰や風も憩うや猫の宿 2017.06.12
- 慰安婦合意の見直し勧告 日韓両政府に 2017.05.17
- 揺れる世界 瀬戸際の世界 2017.04.25
- 島国根性の国 2017.02.01
- アイヌの頭越しに北方領土交渉! 2016.12.23
- オスプレイは墜落したと報じるべし! 2016.12.19
- 『十五少年漂流記』から『蠅の王』へ 2016.11.28
- 安倍首相 アメリカに核の傘(先制使用)を乞う 2016.08.18
- エーコ著『プラハの墓地』を読んでISを想う 2016.07.20
- 『チェルノブイリの祈り―未来の物語』…原発事故以後の未来とは? 2016.03.23
- タカ派日本の行く末は 2015.12.20
- 雪舟から蕪村へ ! ? 2015.12.10
- 辺野古海岸から土器 遺跡認定なら移設計画に影響も 2015.11.05
- 井上 清 著『「尖閣」列島―釣魚諸島の史的解明』を読む 2015.10.07
- 今日のツイート発言から 2015.09.06
- 安倍首相が戦後70年談話を公表するのなら 2015.04.10
- トマ・ピケティとアベノミクス 2015.01.31
- 『闇の中の男』から『東方見聞録』へ 2015.01.24
- オースターから9・11へシリア人質事件へ 2015.01.22
- 解散風が吹かれ始めた 2014.11.13
- NHKスペシャル 水爆実験 60年目の真実~ヒロシマが迫る埋もれた被ばく~ 2014.08.12
- ドラえもん…鉄腕アトム…東電 2014.07.31
- 自公に引きずられ 戦争する日本へまっしぐら! 2014.06.28
- 安倍首相は何故にそう急ぐ 2014.05.15
- 黒雲覆い始める中、マン「ファウスト博士」の下巻へ 2014.01.26
- 孫崎 享著『日本人のための戦略的思考入門』読了 2013.02.02
- シャドーエコノミーと募る不公平感(前編) 2012.01.08
- 富山市豊田そして「豊(とよ)」のこと(後編) 2011.12.19
- ヒロシマ ナガサキ フクシマ(後編) 2011.08.09
- ウィキリークスの衝撃 ? ! 2010.11.04
- ジョージ・ワシントンの桜の木の逸話 2010.04.08
- 普天間のことあれこれ 2009.12.05
- 臭いものに蓋! 2009.10.30
- 温室効果ガス25%削減に我輩も貢献 ? ! 2009.09.27
- 蜜に溺れて野性を忘れちゃいかん! 2009.09.12
- 自民党の瓦解……東西冷戦構造の崩壊から20年 2009.09.02
- 明日が見えない! 2009.07.22
- 沢田研二『我が窮状』のこと 2008.12.11
- サイード著『晩年のスタイル』…読書拾遺追記 2008.11.13
- 日本の国民って、マゾなの? 2008.09.13
- 吹き溜まりの国 2008.08.20
- ベクシンスキー:廃墟の美学(前篇) 2007.12.08
- モンゴル相撲「ブフ」と朝青龍と 2007.12.01
- 埴谷雄高「死霊」の構想メモ見つかる! 2007.10.06
- ビルマと呼ぶかミャンマーか、それが問題だ! 2007.10.06
- 人間と経済の実態を描くタフさを思う 2007.08.19
- ライブアース…環境のこと考える契機かも 2007.06.07
- 北からの<便り>ないのを祈るのみ 2007.05.04
- いいじゃないの今が幸せならば?! 2007.04.29
- クラスターなき世の中で暮らしたい! 2007.03.01
- 今日は何の日…憂鬱な日 2006.12.08
- ディアスポラ…書くことが生きる場所 2005.08.22
- 平和のリアリズム… 2005.08.05
- 沖ノ鳥島 2005.05.24
- 琥珀のこと…バルト三国 2005.05.16
- 荒れ野の40年 2005.04.24
その他のカテゴリー
Mystery Circle お知らせ オートバイエッセイ・レポート サンバレポート・エッセイ スポーツ タクシーエッセイ ダンス ツイッター テレビ情報 ドキュメント ドライブ ナンセンス ナンセンス小説 ニュース ベリーダンス ボクもの ラジオ ラジオ情報 伝統・民俗学 伝記 俳句・川柳 写真日記 創作・虚構・物語 創作(オレもの) 古代史・考古学 古典 哲学・思想・宗教 国外情勢・歴史 夢・夢談義 季語随筆 宗教 富山情報 富山散歩 小説(幻想モノ) 島崎藤村『夜明け前』 思い出話 恋愛・心と体 携帯投稿 文化・芸術 文学散歩 旅行・地域 日本中世史・考古学 日記より 日記・コラム・つぶやき 旧稿を温めます 映画・テレビ 書籍・雑誌 書評エッセイ 番外編 目次・索引 社会一般 祈りのエッセイ 科学一般 科学技術評論 童謡・唱歌 経済・政治・国際 美術エッセイ 自転車散歩 観劇レポート 訃報 読書メーター 近代・現代史 運転代行 音楽 音楽エッセイ 駄洒落・戯文・駄文
最近のコメント