« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025/06/30

仕組みを呑み込めてない!

 ← 村山 由佳著『ダブル・ファンタジー 下』 (文春文庫) 「抑圧を解放した女性が、官能の果てで見たものは? 作家・村山由佳が新境地を切り開いた金字塔的小説。解説・藤田宜永」

 先週は、会社で導入した「GO Pay │ タクシーが呼べるアプリGO 《ゴー》 │ GO株式会社」に翻弄された一週間となった。今もその渦中にある。ちゃんと勉強して実務に臨んでいるわけじゃないこともあって、失敗続き。精神的にめげている。出社するのが怖くなってる。なんとか早く仕組みを呑み込み、使いこなしたい。 (06/30 09:05)

 村山 由佳著『ダブル・ファンタジー 下』 (文春文庫)を29日(日)の夜半近くに読了。上巻共々仕事の車中での待機中に読んできた。上巻はありがちなエロ小説っぽくて、やや退屈だったが、下巻に入って小説らしくなったかな。 

続きを読む "仕組みを呑み込めてない!"

| | コメント (0)

2025/06/27

紫陽花の雨に惹かれて雨宿り

 ← 「「全部にグッときた」「泊まってみたい」 富山・朝日町の〝おばあちゃんの家〟みたいな宿に17万人魅了される - Yahoo! JAPAN」…猫が夕陽に観惚れ佇んでいる。 (06/26 21:07)

 26日(木)は休日だった。お昼ごろまでは雨だったが、午後からは晴れ。だけど、庭仕事はしないと決めていた…にも関わらず、買い物からの帰宅直後、庭を観て回って、特に車道沿いの生け垣が一部、枝葉が車道に食み出していて、交通の邪魔になってると気付いた。余儀なく、普段着のままでせっせと庭仕事。一時間弱だけ。それでも汗だくになった。

 神原 正明著『ヒエロニムス・ボス: 奇想と驚異の図像学』(勁草書房)を読み始めた。…ボスと云えばブリューゲル。ボスの謎めいた絵が好き。図像学はもっと敷居が高い。今夜半過ぎから。 (06/26 23:46)

 

続きを読む "紫陽花の雨に惹かれて雨宿り"

| | コメント (0)

2025/06/26

新端末にてんてこ舞い

 ← 村山 由佳著『ダブル・ファンタジー 上』 (文春文庫 ) 「35歳の奈津は売れっ子脚本家。仕事は順調だが、(中略)敬愛する56歳の演出家・志澤とメール交換を始めたのを機に、女としての人生に目覚めていく。」

 タクシードライバーが我が仕事。このところ新しい端末が次々に導入されている。車載カメラ、GPS端末、無線機器、決済端末、今月からは「GO Pay │ タクシーが呼べるアプリGO 《ゴー》 │ GO株式会社」が本格始動。車内には端末が一杯。ロートルには(メカに弱い吾輩には特に)対応が難しい。町中の、店やアパートの中から、それこそ路上からでもタクシーを呼べるので、使い勝手がよさそうである。ただ、店の中から呼んでると、現地に着いても路上には誰も居らず、途方に暮れることも。尤も(推測だが)アプリがタクシーが到着しましたよと客に告げてくれているらしく、こちらが催促しなくて済むのは助かる。きちんと利用方法を学べば、客に運転手側(会社側)にも利便性が高まるようではある。

続きを読む "新端末にてんてこ舞い"

| | コメント (0)

2025/06/23

海の中は賑やかな会話にあふれている

 ← アモリナ・キングドン著『魚の耳で海を聴く 海洋生物音響学の世界――歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで』(小坂恵理訳 築地書館) 「クジラやイルカが音でコミュニケーションを取っているのは、よく知られているが、音でコミュニケーションを取る水中生物は多く、海の中は賑やかな会話にあふれている。」

 アモリナ・キングドン著『魚の耳で海を聴く 海洋生物音響学の世界――歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで』(小坂恵理訳 築地書館)を23日丑三つ時過ぎに読了。海は沈黙の世界なんかじゃなかった!

 訳者によると:

続きを読む "海の中は賑やかな会話にあふれている"

| | コメント (0)

2025/06/22

アクシデント!

 ← 画像は、南天の開花? (06/21 01:46) (頂いたコメントに)ようやく朝食を終えた…〇▽さん、おはようございます。我が家にネズミモチはないかな。南天は我が家の庭の方々に。こんなになくてもいいんですが。 (06/21 12:33)

 土曜日(21日)は、仕事だった。が、午後九時頃事故に見舞われ(もらい事故)、警察を読んでの事故処理更には、会社での事故報告などで気が付くと夜の11時頃になった。やる気もなくなり、早退させてもらった。

 事故による怪我は当方も相手方、客にもなかったのが幸い。

続きを読む "アクシデント!"

| | コメント (0)

2025/06/20

タチアオイ(立葵)に今年も遭遇

 ← 今日は休日、30日に一度の内科医院通院、薬局と回ってドラッグストアへ。その途上にて今年もこの花の開花に遭遇。名称は昨年教えてもらったのだが、忘失してしまった。タチアオイ(立葵)か。我が庭にも欲しい。羨ましい。 (19日午前撮影 06/19 18:12)

 19日(木)は休日。外出に時間が奪われ、庭仕事はサボった。

 お蔭でポール・オースター著『4 3 2 1』(柴田元幸訳 新潮社)と アモリナ・キングドン著『動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか 人間には感知できない驚異の環世界』(久保 尚子 訳 柏書房)とを交互に。前者は20日にも読了となりそう。 (06/20 04:17)

続きを読む "タチアオイ(立葵)に今年も遭遇"

| | コメント (0)

2025/06/19

扇風機だけじゃアカン

 ← なせばなるなりナスなるなり ナスの実が一つ。 キュウリはまだかな。キュウリはきゅうになりません (06/18 20:14)

 このところ日中は30℃以上の日が続いてる。一昨日は夕方六時から庭仕事して、湿気と熱気にヘトヘトになった。もう週に2回の作業は無理。当面、一度に制限する。

 今日は休日、30日に一度の内科医院通院、薬局と回ってドラッグストアへ。内科医院もだが、薬局も客は吾輩のほかは一人だけなのに、やたらと待たされた。夜勤仕事から帰宅して未明に就寝して三時間も寝ていない。遅い昼食も済ませたし、今から改めて不足分の睡眠をとる。

 目覚めたら、ポール・オースター著『4 3 2 1』(柴田元幸訳 新潮社)と エド・ヨン著『動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか 人間には感知できない驚異の環世界』(久保 尚子 訳 柏書房)に取り掛かる。 (06/19 16:07)                                                         

続きを読む "扇風機だけじゃアカン"

| | コメント (0)

2025/06/17

入浴は夢の夢

 ← 似たような植物に紛れるようにして蔓延ってくるドクダミ。 

 昨日16日(月)は休日。富山でも33℃から4℃の猛暑。庭仕事は夕方六時から開始、しかも二時間弱の作業は正解だった(それでも夜は寝落ちだったが)。

 自宅では、ポール・オースター著『4 3 2 1』(柴田元幸訳 新潮社)と エド・ヨン著『動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか 人間には感知できない驚異の環世界』(久保 尚子 訳 柏書房)とを読み続けている。

続きを読む "入浴は夢の夢"

| | コメント (0)

2025/06/16

失われた40年になりそう

 ← 庭先の皐月…今年も開花してくれたが、いよいよ開花の季節も終焉のようだ。 (15日撮影 06/15 20:15)

 仕事の車中での待機中にあれこれ読むのが楽しみ。そのために仕事してるわけじゃないが。仕事は夜勤。といっても、夕方から丑三つ時まで。夜の十時過ぎくらいまでは、それなりに人影も淋しくはないのだが、十一時ともなると閑散。駅前など富山市の中心街でこの惨状。日中は観光客も増えているのかもしれないが(吾輩は分からない)、夜半近くには時にゴーストタウンと化している。30年のデフレ日本。このままじゃ、失われた40年になりそう。 (06/16 12:16)

続きを読む "失われた40年になりそう"

| | コメント (0)

2025/06/13

夢の一場面に過ぎない?

 ← 表の庭の入り口辺りに謎の植物。正体は何? (12日撮影)

 自宅では、アモリナ・キングドン著『魚の耳で海を聴く 海洋生物音響学の世界――歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで』( 小坂恵理訳 築地書館)と、ポール・オースター著『4 3 2 1』(柴田元幸訳 新潮社)とを相変わらず。オースターの小説は今日で五日目。夜半過ぎには300頁になった。面白くて、読む手を止められない…と云いつつ、二段組の活字が細かすぎて、老眼の吾輩にはきつい。休み休み亀の足取りで読んでいる。 

 仕事の車中での待機中に読んでる植松 三十里著『イザベラ・バードと侍ボーイ』 (集英社文庫)は、昨日の仕事が暇過ぎて、休み休み読んでいたにも関わらず110頁を読めてしまった。夜の富山は恐ろしいほど閑散としてる。(06/13 03:15)

続きを読む "夢の一場面に過ぎない?"

| | コメント (0)

2025/06/12

案ずるより産むが易し

 ← ポール・オースター/著『4 3 2 1』(柴田元幸/訳 新潮社) 「1947年、ユダヤ系の家庭に生まれたアーチボルド・ファーガソンの、驚くべき仕掛けに満ちた成長物語。(中略)「この本を書くために一生待ち続けていたような気がする」というポール・オースターの、作家人生の総決算となる大長篇。」

 仕事の車中での待機中には植松 三十里著『イザベラ・バードと侍ボーイ』 (集英社文庫)を。自宅では、アモリナ・キングドン著『魚の耳で海を聴く 海洋生物音響学の世界――歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで』( 小坂恵理訳 築地書館)とポール・オースター/著『4 3 2 1』(柴田元幸/訳 新潮社)とを読んでいる。

 植松 三十里(うえまつみどり)の本は初めて。伝記本かと思っていた。手にしたら時代小説だった。ポール・オースター著『4 3 2 1』はようやく読めている。昨年のうちに読みたかったが、やはり、800頁しかも上下二段組の迫力に怖気づいてしまったのだ。案ずるより産むが易し。とにかく飽きさせない。その表現力の秘密は何処にあるのだろう。アモリナ・キングドンの本はサイエンスライターの本。やはりサイエンス系の本は一冊は合間に楽しみたい。 (06/12 10:27)

続きを読む "案ずるより産むが易し"

| | コメント (0)

2025/06/10

「時を刻む湖(水月湖)」再読

 ← 中川 毅著『時を刻む湖──7万枚の地層に挑んだ科学者たち 』(岩波現代文庫 社会351) 「国境を越えた友情、挫折と栄光…。水月湖が過去5万年の時を測る世界の「標準時計」となるまでを当事者が語る。解説=大河内直彦」

 中川 毅著『時を刻む湖──7万枚の地層に挑んだ科学者たち 』(岩波現代文庫 社会351)を9日読了。旧版に続いてなので、再読か。「国境を越えた友情、挫折と栄光…。水月湖が過去5万年の時を測る世界の「標準時計」となるまでを当事者が語る。」という内容。やはり面白かった。敢えて新版も読んでよかった。

 四年前、旧版について以下のように書いた(抜粋):

続きを読む "「時を刻む湖(水月湖)」再読"

| | コメント (0)

2025/06/09

庭仕事は週一に限る

 ← ホンダ・アキノ著『夏目漱石 美術を見る眼』(平凡社) 「“美術の門外漢”として漱石が書きのこした言葉から浮かび上がる、同時代の美術への眼差しと独自の芸術観、そして生きる姿勢とは。」

 昨日、日曜日(8日)は、微風快晴の休日だった。うだうだしていたら、早夕刻の六時。庭仕事はサボると決めた。先週の二度にわたるハードな作業が体に堪えていて、やはり週に一度にセーブすべきと反省。

 ということで、夕方からポール・オースター/著『4 3 2 1』(柴田元幸/訳 新潮社)を、さらに箸休めに懐かしい思い出に繋がる中川 毅著『時を刻む湖──7万枚の地層に挑んだ科学者たち 』(岩波現代文庫 社会351)も読み始めた。どちらもひたすら楽しみのための読書だ。 (06/09 10:51)

 

続きを読む "庭仕事は週一に限る"

| | コメント (0)

2025/06/08

富山県庁が「総理大臣官邸」に 映画「TOKYO BURST 犯罪都市」ロケ

 ← 畑の野菜苗を見に行ったら、ミニトマトの実を発見。いよいよ。 (06/07 13:09)

 昨日も仕事が暇で、アンナ・シューウェル作『黒馬物語』の残りの百頁余りを読み終えてしまった。街中では、大規模な交通規制の上での、何かの映画の撮影が行われていた。日韓の有名なタレントも居たようで、若い女性ファンが一杯群がっていたようだ。

 調べてみたら、「富山県庁が「総理大臣官邸」に 映画「TOKYO BURST 犯罪都市」ロケで赤じゅうたん 7、8日城址大通り封鎖(北國新聞社) - Yahoo!ニュース

続きを読む "富山県庁が「総理大臣官邸」に 映画「TOKYO BURST 犯罪都市」ロケ"

| | コメント (0)

2025/06/06

庭仕事を口実にアイスクリームなどを

 ← 前回の庭仕事の際に刈り込んだ柘植。 書斎の窓外に育ってる。 (3日撮影 06/05 22:05)

 今日は晴れの休日。庭仕事日和(?) 始めるとムキになる性分。暗くなるまでやっちゃう。今日は作業開始時間を夕方6時に。これなら一時間余りで日没強制終了。が、甘かった。真っ暗になって止めた…が時間は8時。疲れた。読みたい本が机の上に。庭仕事後、シャワー食事。さて読めるか、寝落ちせずには済まないだろうな。 (06/05 22:05)

 畑の果樹の枝葉の伐採。栗の木、杏の木、ネーブルなど。更に、ツゲや皐月なども。 (06/05 22:09)

続きを読む "庭仕事を口実にアイスクリームなどを"

| | コメント (0)

2025/06/05

サンバの愛唱歌集…夏はこれでしょ!

 ← 車道沿いの生け垣のミニバラ (5月30日撮影)

 相変わらず富山市内は、市街地にあっても夜は閑散。人影が疎ら。そんな中、アンナ・シューウェル作『黒馬物語』を仕事の車中での待機中に読み始めてる。

 車中では、久しぶりにサンバの愛唱歌集を流してる。懐かしい。夏はこれでしょ!

 「馬の視点から語る、動物文学の傑作。」という。馬が主人公…語りてというユニークな設定の物語。著名な作品だが、読むのは初めて。ピーター・シンガー 著『新・動物の解放』(井上太一 訳 晶文社)を読んだり、動物に感覚や感情はあるのか…とまるで生き物扱いしなかった嘗ての欧米にあって、敢えて馬の視点からの物語ということで出版当時は話題になったらしい。 (06/05 09:05)

 

続きを読む "サンバの愛唱歌集…夏はこれでしょ!"

| | コメント (0)

2025/06/03

読書三昧を願いつつ庭仕事に精を出す

 ← 数十年前、三島由紀夫がべた褒めしていた『ポポル・ヴフ――マヤ文明の古代文書』を読んだことがある。文庫本だった。書庫に残っているか…。近年再刊されたらしい。その「ポポロ・ヴー」にキマラーの『植物と叡智の守り人』にて再会。びっくり。 (06/02 16:51)

 下記するように、昨日2日(月)は、汗だくでの庭仕事に疲れ果てた。読書三昧を願いつつ、庭や畑の維持管理を怠るわけにいかない。土、草、木肌、枝葉、根、花粉、木屑、埃、虫、風、曇天越しの薄日、完全装備の中の汗…。その汗には脚立や梯子に昇っての冷や汗も混じっている。本では得られない感覚が体の内外に満ち溢れる。そして夕食後には本を片手に寝落ちである。 (06/03 09:06)

続きを読む "読書三昧を願いつつ庭仕事に精を出す"

| | コメント (0)

2025/06/02

寺田寅彦に改めて感心

 ← 『ちくま日本文学034 寺田寅彦』 (ちくま文庫)…昨日は仕事がやや忙しく30頁しか読めず。今日はどうだろう? 画像は、ホタルブクロ。昨夜、開花に気付いた。今夜の雨は、ホタルブクロに相応しい? (05/31 20:07)

 31日はそこそこに忙しかったが『ちくま日本文学034 寺田寅彦』 (ちくま文庫)を80頁読めた。翌6月1日は、暇を持て余していたのに、40頁がやっと。夜の車中での待機中に読書するのは目に悪いんだろうな。

 自宅では、相変わらず、ロビン・ウォール・キマラー著『植物と叡智の守り人    ネイティブアメリカンの植物学者が語る科学・癒し・伝承』(三木直子訳 築地書館)を牛歩してる。こちらには植物名などが次々と出てくるが、画像が少なく、ネット検索してその外見や情報をピックアップ。たださえ遅読なのに、そんなことを繰り返していて、ますます遅くなってしまう。ま、今年一番の好著となりそうだから、せっせと読むこともないだろう。

 

続きを読む "寺田寅彦に改めて感心"

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »