« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025/04/30

富山市のナイトスポット

 ← 苧環満開に。 (04/29 21:38)

 昨夜の仕事は同僚の誰も暇だと。連休の最中だが、富山には観光客は来ないのか。特に夜は、富山だと(飲食はともかく)行くところがない。夜の九時までなら、「[公式]富山県富岩運河環水公園」か。あるいは呉羽山の展望台とか。「富山市役所展望塔」という手もあるか。意外なスポットに、「屋上庭園「オノマトペの屋上」」(8:00~22:00)がある。

 富山市の中心部を離れていいなら、「海王丸パーク」で海王丸のライトアップ(日没30分後から22時まで)や「新湊大橋」を往復してみるとか。悲しいのは、富山市は空襲で市街地がほぼ全滅し、古い寺や神社がなく、庭園を散策する楽しみがない。高岡市などへ足を延ばせば結構見つかるのだが。 (04/30 12:20)

続きを読む "富山市のナイトスポット"

| | コメント (0)

2025/04/29

読書三昧とはならないが

 ← 今日は曇天の休日。午後、小雨。風はほぼなし。昨日(28日)畑に植えた苗たちに異変なし。無風だし小雨だし、お誂え向けの気象条件。昨日は庭仕事遣り過ぎなので、今日はサボる。苗たち、育ってくれるかな。 (04/28 18:41)

 28日はほぼ曇天の休日。折々の雨もあって庭仕事はサボった。だったら読書三昧…のはずなのだが、やはり寝落ちが繰り返される。それでも、スティーヴン・キング著『書くことについて』(田村義進訳 小学館文庫)を読了し、エカ・クルニアワン 著『美は傷』(太田 りべか 訳 春秋社)を120頁まで読めたのだから、吾輩としては上出来かな。このところ、やや小説作品からは離れていたのだが、ここにきて一気に文学モード ? !

続きを読む "読書三昧とはならないが"

| | コメント (0)

2025/04/28

畑は畑らしく

 ← 観たいと思いつつ、まだ観たことがない(ミニツアーはバイク利用なので)……「新柳河原発電所」 「1927年(昭和2)に建設された柳河原発電所が宇奈月ダムの完成により水没することになり、1993年(平成5)、下流70mの地点で「新柳河原発電所」として生まれ変わ」ったとか。「ヨーロッパの古城を想わせるメルヘンチックな外観が特徴的です。おだやかな湖面に影を落とす発電所の美しい姿を眺めながら、トロッコ電車はダム湖のほとりを走ります。対岸の宇奈月ダムの展望台やとちの湯周辺からも遠景をご覧いただけます」とも。こんなファンタジーな発電所は他にある? (04/27 21:46)

佐渡で初めて前方後円墳発見、加茂湖周辺の丘陵に2基…日本海側最北、古墳時代前期(4世紀)の築造か|新潟日報デジタルプラス」:

続きを読む "畑は畑らしく"

| | コメント (0)

2025/04/27

例年の連休とは様変わりの市街地

 ← 内庭のツツジ。今年は我が家ではツツジが当たり年かもしれない。 26日(土)撮影。

 仕事の車中での待機中にはスティーヴン・キング著『書くことについて』を、自宅ではミチオ・カク著『量子超越: 量子コンピュータが世界を変える』を読み続けている。ミチオ・カクは著名な物理学者だが、卓越したサイエンスライターとしても有名。何冊も読んできた。スティーヴン・キングの本書はこの十年で早くも三回目。肝心の小説は一冊だけ…読んでない? (04/27 11:44)

 今日日曜日は休日。明日の月曜日は連休中ということで暇のはず。有休を取った。ナスやキュウリなどの苗を畑に植えたり庭仕事したり。疲れても仕事を気にせずやりきれるはず。夜は寝落ちしつつも読書もできるだろう。 (04/27 11:46)

続きを読む "例年の連休とは様変わりの市街地"

| | コメント (0)

2025/04/25

井上 亮著『比翼の象徴 明仁・美智子伝』全三巻読了

 ← 裏の内庭。カエデ? 血汐紅葉(チシオモミジ)? (04/24 18:42)

 24日(木)は晴れの休日。下記する大著の読了。車にガス給油、電気屋さんに寄った上でホームセンターへ。さらにスーパーで買い物。帰宅してからは庭を観て回ったり。用事を果たしたら既に夕刻に。ロートルには十分すぎる運動量。お蔭で(?)夜は案の定寝落ち。ただ、下記するように「比翼の象徴」全三巻を読了したので、ご褒美ではないが、次は理系っぽい本を選択した。 (04/25 04:41)

続きを読む "井上 亮著『比翼の象徴 明仁・美智子伝』全三巻読了"

| | コメント (0)

2025/04/24

福岡伸一や山下 裕二に…不思議な環

 ← ムラサキツユクサ発見。この野草も自然に生えてきて、繁殖してくる。庭のあちこちに。露草というくらいで、梅雨の頃まで咲いててくれる。 (23日撮影。04/22 13:02)

 相変わらず車中での待機中にはスティーヴン・キング著『書くことについて』 (小学館文庫)を、自宅では井上 亮著『比翼の象徴 明仁・美智子伝 下巻 平成の革命』(岩波書店)を読んでる。前者は、昨日は70頁ほど。

 やたらと暇だったのでもっと読めたはずだが、下記するようにお蔭で(?)NHKラジオ深夜便などを聴くことが余裕で。福岡伸一山下 裕二らへのインタビューは興味深く、聞きかじった情報をスマホで調べたりして、本を読む時間が取れなかった。 (04/24 11:55)

続きを読む "福岡伸一や山下 裕二に…不思議な環"

| | コメント (0)

2025/04/22

皇位継承…久々の入浴!

 ← 画像は、裏庭の野草…じゃなくて織田真紀…でもなくて、苧環。10数年前に植えた。すると、毎年欠かさず春先に開花してくれる。間もなく満開になる。 (04/21 15:03)

 この数日は仕事がやや忙しかった。今朝、生ゴミをコンポストに廃棄。ふと茶の間の窓外の落ち葉が気になった。つい落ち葉拾い。サンダルのまま。気が付いたら一時間。結構腰に来る! (04/21 14:55)

 午後遅めの時間にも畑などで草むしりなどしたせいで、疲労困憊に。夜、珍しく入浴したこともあってか、夜半過ぎにも寝落ち。お蔭で、井上 亮著『比翼の象徴 明仁・美智子伝 下巻 平成の革命』(岩波書店)は、休日だったにもかかわらず90頁しか読めなかった。 (04/22 03:51)

続きを読む "皇位継承…久々の入浴!"

| | コメント (0)

2025/04/21

庭の草木の芽吹きに圧倒される

 ← 画像は、柿の木かな。勝手に育ってきた。梅やら柿やら漆(?)椿、楓、ワラビなどなどが蔓延っている。 (04/18 19:45)

 18日(金)から20日(日)まで仕事。夕方から丑三つ時までの勤務時間。珍しく忙しくて、待機中に読む楽しみはなかなか。歓送迎会シーズンでもないのに、何故わずかながらでも夜半までは人影が多いのか。選挙シーズンだと猶の事、人の出は限られるはずなのだが。

 とはいいながら、夜半を過ぎると、一気に人影が疎ら。 かようなわけで、この三日は理由は不明ながらやや忙しく、待機中にスマホにメモを書き込む暇は乏しかった。(04/21 12:49)

続きを読む "庭の草木の芽吹きに圧倒される"

| | コメント (0)

2025/04/18

はだかの白鳥 再び

 ← 野暮用帰りに普段は通らない道を自転車で。この辺りも桜が見応えあっただろう。船着き場のような休息場がある。 (04/17 19:53)

  晴れの休日。久々自転車を転がして外出。25℃以上か。先ずは町内会費を納めてから。外出先は市長選などの期日前投票(市役所)。ついでに近くの県民会館に寄って美術チラシを収集しようと思っていた……が、 (04/17 19:53)

 市役所から目と鼻の先に書店がある…という誘惑に負け自転車を転がし書店へ。実に5ヶ月ぶり。家の補修での手痛い出費の後遺症が癒えてないのだ。

続きを読む "はだかの白鳥 再び"

| | コメント (0)

2025/04/17

庭仕事に汗だく

 ← 16日の午後遅く、三時間を費やしての成果。車道沿いの裏の内庭。普段は自分でも覗かない。庭仕事の時だけ。作業後の夕方撮影。 (04/17 03:41)

 今日は晴れの休日。読書三昧それとめ外出したかったが、遅れていた裏の内庭の整備。ラティスを設置した。ついでに、車道沿いの壁…トタンの壁にまたまた這い始めていた蔦(ツタ   下記参照)の引き剥がし作業。10年ほど前、縦横に蔓延っていたツタをトタン壁から引き剥がし、細長い花壇の土中の頑丈な根っ子を懸命に断ち切り引っこ抜いた。が、10年を経過してまたツタが頭をもたげだしたのだ。しつこい。 (04/16 21:57)

続きを読む "庭仕事に汗だく"

| | コメント (0)

2025/04/16

バルガス・リョサ氏死去…巨星墜つ

 ← 椿の花の盛りの時期も過ぎ、庭では水仙ばかりが目立っている。その水仙もやや翳りが… (04/14 14:43)

 富山市…夜半にもならないうちに街中は閑散。物価高が庶民を直撃。政権批判に至らないのが不思議。トランプ関税で批判の矛先が政権に向かわない。与党政権には有難い<国難>か。  (04/16 11:42)

ペルー出身ノーベル賞作家バルガス・リョサ氏死去、89歳…権力の構造と自由求める個人の抵抗描く : 読売新聞オンライン」 大作の数々を愛読してきた。まさに巨星墜つの感ばかり。(04/15 05:11)

続きを読む "バルガス・リョサ氏死去…巨星墜つ"

| | コメント (0)

2025/04/14

寝落ちの連続がこれまでになく

 ← 裏庭の庭木の居並ぶ一角に勝手に生えてきた梅の木。何年か前、梅の種を気紛れに放り投げた微かな記憶がある……やはり裏庭の一角に柿の木がやはり勝手に育ってる。有難いことか。 (13日撮影。04/14 00:19)

 13日(日)は休日だった。車道沿いの裏庭にラティスを設置する予定でいた。が、生憎の(?)の雨。しかも、作業するつもりの午後の四時頃に一層しっかり雨に。これ幸いとサボってしまった。意欲が減退してる。気力喪失。雨を口実にしてるだけか。情けない。 

 お蔭で(?)山野井 徹著『日本の土: 地質学が明かす黒土と縄文文化』(築地書館)を読書三昧できるはずだったのだが、一体何度寝落ちしたことやら。内容が濃いこともあるが、悲しくも120頁しか読めなかった。 (04/14 03:45)

続きを読む "寝落ちの連続がこれまでになく"

| | コメント (0)

2025/04/13

路肩の花筏

 ← 花筏

 昨夜も仕事だった。昨日は今期の桜の最後の機会だったのに、街中(富山)は閑散。不況なのか、それとも選挙シーズンに突入したから? 仕事が暇なせいで車中での待機中に読書が進む。悲しい現実だな。路肩には舞い散った桜の花びらが吹き溜まっていた。

 …川に零れたら花吹雪であり花筏と愛でられるのに、路肩の花びらは踏みつけにされるだけ。(拙稿参照:「桜の木には死の臭いが漂っている…」04/13 11:46)

続きを読む "路肩の花筏"

| | コメント (0)

2025/04/11

ティーバッグでも食物繊維は十分!

 ← 意に思い立って、我が茶の間に掃除機を。掃除機…部屋の片隅に数年鎮座してすっかり埃を被っていた。ついでなので、天井の隅の🕸️も掃除。ごめんね。読書に疲れたので、掃除で身体をほぐした。窓外の木瓜の花たちも微笑んでるかな。 (04/10 19:00)

 10日(木)は、終日家に籠っていた。一切外出せず。雨模様の天気で、庭仕事もサボった。体調不良のせいなのか、寝落ちの連続。睡眠障害は吾輩の牢固たる業。

 それでも、目覚めた都度、目崎徳衛著『百人一首の作者たち』(角川ソフィア文庫)の再読に傾注。

 本書は、「王朝時代を彩る百人百様の作者たち。親子・恋人・ライバル・師弟などが交差する人間模様を、史実や説話をもとに丹念に解きほぐす」もの。実に読み応えがある。本書も再読して良かったと実感している。

 恥ずかしながら再読なのに、どの頁も新鮮な感覚で読めている。…というか、読み切れない…理解しきれない箇所があまりに多い。自分の素養のなさ読解力のなさを痛感させられている。悲しい現実だ。 (04/11 03:35)

続きを読む "ティーバッグでも食物繊維は十分!"

| | コメント (0)

2025/04/10

蛍…火垂る…腐った草

 ← 水仙。丈の長い黄色と白色の2種。丈の短い黄色とこの白色花の2種。これは初めて目にした。車道からも我輩にとっても死角の陰地に咲いてる。 (04/09 14:08)

  昨夜も仕事で富山市内…ほとんど中心街をウロウロ。閑散。人影が疎らというか、見当たらないことも。桜だってこのところの冷え込みもあって、満開を維持してて、独り占めに近い状態で眺められていた。ライトアップされた満開の桜が淋し気でもあった。

…お蔭で、待機中の車中で持ち込んでいるカール・セーガン著『百億の星と千億の生命』 (滋賀 陽子/松田 良一訳 新潮文庫)を、せっせと読んだわけでもないのに、70頁も読めた。古い本で、世界の科学者たちが結集してオゾンホール現象との戦いに懸命だった頃に出ている。データは古いが、科学者の社会的役割に自覚的なセーガンの論考だけに読み応えがある。今以て参考になる。車中で気軽に読む本ではないが、再読なのでこういう形に。 (04/10 11:34)

続きを読む "蛍…火垂る…腐った草"

| | コメント (0)

2025/04/09

用水路清掃やら野坂昭如三昧など

 ← 庭先…茶の間の窓外…のミエカナメ 

 夜半過ぎ…丑三つ時近く、寝落ちから目覚めた。何回か本書を手にしていたが、文章がモヤっていた。今になって読めて来たような。と、夕食前に洗濯してたと気付く。案の定、洗濯機の中で濡れたままの洗濯物が団子になってた。しかも、洗面所の電気付けっ放し。

 庭仕事で疲れたからか、ひもじさを感じ(戦時下、国民は空腹との戦い…の場面に影響された?)、牛乳とビスケット(カロリーメイト)で誤魔化す。 (04/09 01:36)

続きを読む "用水路清掃やら野坂昭如三昧など"

| | コメント (0)

2025/04/08

アメリカのために日本が戦えと?

 ← 内庭の楓。枯れ木のようだった庭木が次々と芽吹きだしてる。7日昼過ぎ撮影。 (04/07 19:26)

 昼過ぎ、ホームセンターへ。ラティスを買うため。先週、裏の内庭の生け垣で、柘植を大胆に刈り込み、且つ、10年余り前に設置したラティスがすっかり朽ち果てていたので撤去した。お蔭で内庭が車道から丸見え。手入れのされていないのがあられもなく。さすがに、このままじゃアカンと、重い腰を上げたというわけ。年齢的に、自分でラティスを設置するのは恐らく最後になるだろう。 (04/08 04:44)

続きを読む "アメリカのために日本が戦えと?"

| | コメント (0)

2025/04/07

逆転の発想で富山の活性を

 ← 庭先…茶の間の窓外…木瓜の開花。真っ赤! (5日撮影。04/06 14:20)

 尾崎 雅嘉/古川 久著『百人一首一夕話 上下』 (岩波文庫 黄 235-2)…今日から改めて再読を開始する目崎徳衛著『百人一首の作者たち』(角川ソフィア文庫)の序章にて紹介されてる。資料的に参照するに値するとか。 (04/06 14:40)

 昼前に洗濯してた……ってことに、今頃気付いた。濡れたまま三時間放置。ま、今日は寒いから今から干せば大丈夫か。 (04/06 14:19)

続きを読む "逆転の発想で富山の活性を"

| | コメント (0)

2025/04/04

八雲と漱石の夢十夜と

 ← 畑のキウイフルーツが芽吹いていた。 (04/03 18:02)

 買い物帰り、庭を観て回った…だけのつもりだったが。つい大きな剪定(太枝用)ハサミを持ち出し、せっせと枝葉落とし。納屋には枝葉が山盛りなので、切った枝葉は庭木の足元に山積みに。気が付いたら外出着のまま一時間半余り作業。ジャケットの下は汗だく。ああ、読書が遠い。寝落ちしそうだし。 (04/03 18:02)  やっぱり寝落ちしてしまった。 (04/04 04:00)

続きを読む "八雲と漱石の夢十夜と"

| | コメント (0)

2025/04/03

桜満開なれど人影疎ら

 ← 畑に育つナシの木の花。 (04/02 14:07)

 デ・アミーチス著『クオーレ』 (岩波文庫 )…「小泉八雲作品集 (1)」の中の「英語教師の日記から」にて、日本の学校(尋常学校)の気風がイタリアのこの本作品を思わせると。そう言えば本作は読んだことがない。 (04/01 15:12)

 昨夜も人影閑散。富山でも桜の満開宣言だったのに。やや涼しいが、歩くと気持ちいい。折々若い女性らがスマホでライトアップされてる松川の桜や川面を撮影してた。我輩は暇をもて余した…本書を当夜も100頁余り読めてしまった。 (04/03 09:55)

続きを読む "桜満開なれど人影疎ら"

| | コメント (0)

2025/04/01

案の定寝落ちしてしまった

 ← 畑で見つけた新芽。春の息吹。芽吹きの季節。 (03/31 21:06)

 車道沿いの花壇が気になった。柘植などが車道に食み出している。これまでは、食み出してる部分だけ剪定してきた。が、もう庭仕事する余力も乏しくなりつつある。今夕は思いきって柘植を伐採することにした。でっかい剪定鋏やノコギリなどを駆使して大胆に切り込んだ。スッキリしたけど、淋しくもある。

 買い物姿のままで庭仕事。流石に途中から手袋ははめたけど。やり出したらムキになる性分。汗だくになりながら、せっせと遣りきった。今夜は寝落ち決まりかな。 (03/31 21:18) …案の定寝落ちしてしまった。 (04/01 04:03)

続きを読む "案の定寝落ちしてしまった"

| | コメント (0)

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »