Don't Stop Believin'
アメリカのロックバンド・ジャーニーをBSのメジャーリーグ特集で初めて知った。メンバーの一人がジャイアンツのファン。八回裏でジャイアンツが負けているか引き分けの際に、スタンドで流れ合唱する歌「Don't Stop Believin'」が流れる。実にいい曲だ。アメリカを感じる曲というが、そうかもしれないだろうが、胸にジンと来る。 (06/30 13:10)
隆 慶一郎著の『時代小説の愉しみ』 (講談社文庫)を読み始めた。30年ほど前の本か。恐らく時代小説好きな父の蔵書。我輩も嫌いじゃないので読む。 (06/26 18:56)
← 帰郷した2008年2月末、新幹線の車窓から新潟と富山の県境付近の雪景色を撮った。
今朝の夢: (大半は忘れた)何処かの雪の山道…蛇行する峠道をオートバイで駆け抜けている。内心は雪の轍にビクビク緊張してる。雪は降ってない。山や砂利道に溶け残ってる。走行してみて観たほどは状態は悪くない。峠の先まで行ったのだが、何故かUターンして元のほうへ。 (06/27 11:01)
走りきることを諦めたのか。口では(みんなに)この先は大丈夫と告げつつ、それでも怖々走ってる。(ここで夢は切断された。)
目覚めた瞬間、昨日の開山前の富士山登山で3人が遭難、という事故報道の場面が影響してるかもと思った。雪解けが進んではいるが、消え去るにはまだ時間がかかる、雪模様が白黒の斑な斜面の光景。
学生時代に限らず、雪の中でもオートバイを駆使してた。東京在住当時も、お正月を郷里の富山でと、満員の列車を避け、オートバイで、なんてのを3回トライ。大失敗もある。失敗でなくても、雪の峠越えやら、凍結寸前の高速道走行はかなり。圧雪し吹雪の高速道走行…遭難寸前の体験も。 (06/27 11:15)
← 梅雨に似合う花 アガパンサス。今年も。 (06/29 19:36) (頂いたコメントに)名前の分からない動植物たち。台所の流し。蟻より小さな虫たち跋扈。 (06/29 19:55)
ティモシー・ワインガード著の『蚊が歴史をつくった: 世界史で暗躍する人類最大の敵』…蚊から連想ってわけじゃないが…
蚊と云えば、ある年代以上の野球ファンなら、掛布雅之。あるいは、黄門様でもあった東野英治郎が真っ先に思い浮かぶなら、きっと我輩と同世代か。カ、カ、カ、カという独特な高笑いが印象的。蚊は、人類にとって最大の敵(死因のトップ)。
ちなみに人類の死因の第二位は、人類。ヒト同士の争い。 (06/28 08:22)
上掲書じゃないが、いよいよ蚊の季節到来。庭では日々出合ってる。ブーンという不快で耳障りな音。そういえば、茶の間に居て朝から不快な音がずっと。ピピピとか。窓外の宅地造成中の音かと思ってた。違った。なんと、隣室の台所からだった。朝食に野菜ラーメンを作った。その際のガスコンロのスイッチが(火は消えていたが)押したままだった。消し忘れた? 消したが押しが弱かった? 朝から5時間はオンのまま! (06/26 14:45)
← 裏庭の紫陽花。誰も愛でてはくれない。 ( 06/29 19:37)
ティモシー・ワインガード著の『蚊が歴史をつくった: 世界史で暗躍する人類最大の敵』…読み始めて四日目で170頁。本文は550頁なので道半ばですらない。
蚊との人類の壮絶な戦い。ローマ帝国もモンゴルも。戦いの相手が蚊とは知らずに。瘴気漂う池。正体不明の敵。湿地。実際の戦闘より、蚊によるマラリヤなどに因る病死が戦いの帰趨を決める。人類が生き延びられたのが奇跡に感じられる。 (06/29 19:52)
山本 光雄編訳の『初期ギリシャ哲学者断片集』…読み始めて5日目で50頁。牛歩してます。 (06/30 00:25)
← ホンダが総排気量50cc以下のカブなどの生産を中止するとか。惜しい 画像は:「ホンダ | HONDA スーパーカブ50 | Super Cub 50」
学生時代、大型免許を取得。バイトして中古のホンダCB125ccを二万円でゲット。仙台から郷里の富山まで往復2000キロ。仙台に戻ったら廃車。2年のブランクののち、ダックスホンダ50ccをゲット。真冬の仙台の町を大学へ。アパートは坂の上にあり、冬は凍結した斜面をローギヤで辛うじて。
社会人になってからはナナハンなどを乗り継いだ。さて帰郷して新聞配達のバイト。足はスーパーカブ50ccだった。バイクをフルスロットルで1秒でも配達時間の短縮に狂奔。一人でレースしてた。何度となくパンクさせた。懐かしい。スーパーカブには思い出がいっぱい詰まってる。
(頂いたコメントに)悪貨は良貨を駆逐する。古き良きに拘る吾輩には、目先の奇抜さに走る流行は無視するしかない。近年の風俗の劣化は、日本の国の30年に渡る円安政策の結果です。安売り日本。自国の労働者さえ低賃金で扱き使って、商品の質じゃなく、値段で海外で売りさばく商法がまかり通ってきた結果でもある。まだまだ低俗化しそうです。 (06/30 13:32)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
「タクシーエッセイ」カテゴリの記事
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 観る気力が湧かない(2025.01.13)
- ひたすら好奇心(2025.01.09)
- パソコンだからこそのYouTube三昧(2025.01.07)
「近代・現代史」カテゴリの記事
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 観る気力が湧かない(2025.01.13)
- パソコンだからこそのYouTube三昧(2025.01.07)
- 元旦から四日連続仕事(2025.01.05)
「オートバイエッセイ・レポート」カテゴリの記事
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 寝落ちの年越し(2025.01.01)
- タクシードライバー談義(2024.11.19)
- 円安株高が加速(2024.11.07)
- 誰もいない家に気配(2024.11.01)
「社会一般」カテゴリの記事
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
- 観る気力が湧かない(2025.01.13)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
「写真日記」カテゴリの記事
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
「夢・夢談義」カテゴリの記事
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
- サピエンスに分化はありえるか(2024.12.26)
- 富山の市街地もついに雪化粧(2024.12.15)
「読書メーター」カテゴリの記事
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
コメント