« 吾輩の認識不足が数々判明 | トップページ | 『死なないやつら』と『テオティワカン』 »

2024/04/21

鳥類や爬虫類にもヘソがある

 ← 20日夜。富山城の夜景。 「富山城は、越中国新川郡富山(現在の富山県富山市丸の内)にあった日本の城(平城)。「浮城(うきしろ)」「安住城(あずみじょう)」ともいわれた(ただし、安住城は富山城とは別の城であるとする説もある)。続日本100名城の一つである。」(Wikipedia) 「城内は郷土博物館になっており、戦国時代に築城されてから明治時代以降の城址の変遷に至るまで、400年以上にわたる富山城の歴史を、模型や映像も使いながら分かりやすく紹介しています。武将、前田利長が使用した高さ140cmもの兜も展示されており必見です。 」 (04/20 20:35)

 杉山 三郎著の『メキシコ古代都市の謎 テオティワカンを掘る』(朝日新聞出版)を昨夜半に読了。

 つい先ほど、ふとテレビをオンにしたら、「上白石萌音のはるかなる古代文明 マヤ - NHK」だった。

「密林にそびえるピラミッド。封印された仮面。神秘的な文字や図像。古代メキシコに花開いたマヤ文明は、謎多き文明とされてきた。先端技術を駆使した考古学が、実像の解明に挑む!  石造りの建築群を調査することで見えてきた独特の死生観。姿を現した巨大遺跡には、常識を覆す文明の起源が隠されていた。読解が進むマヤ文字から見えてきた戦争の実態。ダイナミックな文明の興亡を探る旅へ!」(「はるかなる古代文明 マヤ - NHK」より)

 この数年は特にNHKテレビなどでメソアメリカ関連の特集が多い気がする。研究の成果が豊富なのだろう。 (04/21 13:27)

 

 レベッカ・ソルニット『ウォークス 歩くことの精神史』(左右社)を読み出している。

 ソルニットの本は、「私のいない部屋」以来。彼女の著書だし、テーマもいい。若い頃の自分は歩く人だった。学生時代、大学のキャンパスから下宿(やがてアパート)へ敢えて歩いて。片道一時間半。サラリーマン時代も行きか帰りのどちらかは歩き。一時間以上。但し孤独な散歩者思索者として歩くのではなく、ひたすら世間から目を背けて…心は閉ざされていた…頑なだった。

 高校二年だったかの頃に読んだ入門的な西哲史で、古代ギリシャの哲人たちが逍遙学派またはペリパトス派と呼ばれていたことに惹かれた。単細胞の我輩はどうやらそこに魅せられて大学は西洋哲学科を選んだ…。 (04/19 00:51)

(それでもひたすら歩くこと、その律動的な動きは心をほぐすようでもあった。歩くことは静かなドラマ場面の連続であり、帰宅し腰掛けたりすると、ふと現実に戻る…というわけである。) (04/21 13:32)

 

日本人の祖先、大きく3系統か 理化学研究所がDNA解析で新説 - 日本経済新聞」 (04/20 12:31)

 

 ← 自宅の目の前の車道で見かけた野鳥(拙稿「新しいスマホで野鳥を撮る」より)。 (04/21 13:37)

「鈴木 俊貴(1983年10月- )は、日本の生物学者。専門は動物言語学、動物行動学。東京大学先端科学技術研究センター准教授。世界で初めて動物が言葉を話すことを突き止め、動物言語学を開拓した第一人者。」 昨夜ラジオでインタビューを聴いた。一昨年辺りから話題の人物。(04/20 01:20)

「2018年4月、総合研究大学院大学先導科学研究科特別研究員、同年9月、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教。同年に、シジュウカラが言語から外敵である対象物そのものをイメージしていることを証明し、発表した論文は米科学誌『PNAS』の表紙を飾る成果となった。」「2024年3月、シジュウカラがジェスチャーをすることを発見したと発表。シジュウカラのつがいが巣箱に同時に入ろうとする際に、主にメスが翼を小刻みに震わせるともう一羽が先に巣箱に入ることを観察した。」(Wikipedia) (04/21 13:16)

 

「まさか実習で」大学生が参加した遺跡の発掘調査で大発見!3万年以上前の人類史を紐解く手がかりが!|FNNプライムオンライン」 (04/20 20:23)

 

 ← 長沼 毅著『死なないやつら』(ブルーバックス|講談社BOOK倶楽部) 「生命とは何か? この根源的な問いに、私たちはいまだに答えることができない。ならば、極端な「エッジ」を眺めて考えてみよう。超高温、超高圧、高塩分、強放射線、強重力……過酷な環境をものともしない極限生物たちの驚異の能力と、不可解きわまる進化。そこには「不安定な炭素化合物」として40億年も続いた生命という現象の本質がある。」

 長沼 毅著『死なないやつら』 (ブルーバックス)を読み出している。
 ペンギンの足は実は長い。ペンギンの二足歩行の歴史は人類より長い。亀の甲羅は、実はあばら骨だった。トカゲやワニは、「世界を紫、青、緑、赤の四原色で見ている。」鳥類や爬虫類にも、ヘソがある。 (04/20 16:01)

|

« 吾輩の認識不足が数々判明 | トップページ | 『死なないやつら』と『テオティワカン』 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

タクシーエッセイ」カテゴリの記事

恋愛・心と体」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

読書メーター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 吾輩の認識不足が数々判明 | トップページ | 『死なないやつら』と『テオティワカン』 »