朋あり遠方より来たる?
← バルザック (著)『セラフィタ 』(蛯原 徳夫 (翻訳) 角川文庫 リバイバル・コレクション ) 「1568夜 『セラフィタ』 オノレ・ド・バルザック − 松岡正剛の千夜千冊」
親戚の夫妻が事情があって午後三時頃来訪。滅多に行き来できないし、よもやま話に花が咲く。二時間近く滞在され、午後五時からの庭仕事は取りやめ。薪ストーブの導入について相談。庭木を薪にするのはやはり相応しくないみたい。
湯浅 邦弘著(監修・訳)の『荀子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』 (角川ソフィア文庫)に先立ち、マルグリット デュラス作の『愛人 ラマン』 (清水徹訳 河出文庫)を読んでいる。こちらは、主人公の語り口というか表現が独特で慣れるのにやや頁数が要った。が、一旦世界に入ると女性ならではの描きがあり面白い。愛人は自分でもあり、男のほうでもある? (08/22 17:11)
バルザック 作の『セラフィタ 』を21日(月)に読了。文学にも思想にも門外漢の吾輩の安直な表現をすると、奇妙奇天烈な作品である。神秘思想の極み。 主人公は両性具有者。敢えて言えば未来的な作品かもしれない。ヨーロッパには古代ギリシャのプラトンを始め、両性具有の伝承や神話は歴史の底流として延々と脈打ってきた。本作での思想上の重要な人物としてスウェーデンボルグがいる。バルザックは相当に傾倒したようだ。このあたりのことは、「1568夜 『セラフィタ』 オノレ・ド・バルザック − 松岡正剛の千夜千冊」を参照願いたい。
既に呟いてきた。
本文読了……読了と呼べるか疑問だが……。本作はバルザックの奥の院とも云えそう。作品としての出来や完成度を別にしてだが、以下の文学的絶壁群に並ぶか(並ぶべくもない)。 ダンテ「神曲」フローベール「聖アントワーヌの誘惑」ゲーテ「ファウスト」それからこれは小説ではないが、D.H.ロレンス「黙示録論」など。バルザックの「セラフィタ」も形式は小説だが、ほとんど神秘思想の虜(とりこ)になった人物たちの独演会だから、ロレンスと同列に見なせる。ま、大衆性は度外視してる。 (08/21 13:28)
昭和29年刊、平成元年の再版発行。古書店で入手。旧字体で活字が細かくびっしり。昨日は8頁でギブアップ。今日は、午前中に10頁。牛歩じゃなく蝸歩。目も神経も疲れる。面白いのかどうか分からん! (08/17 15:45) 本作については物語が始まり会話の部分も増えて幾分 読みやすくなってきた。物語の中身はやや異色で馴染みづらいような。 (08/17 21:14)
バルザックファンとは自称できないけど、『ウジェニー・グランデ』 『ゴリオ爺さん』 『谷間の百合』くらいは一度ならず読んできた。が、本作に手を出して自分はバルザックの何者たるかをまるで知らなかったのだと思い知らされている。まだ半ばにも至ってないが、スウェーデンボルグが真剣に取り沙汰されていて、ああこの辺りがバルザックの奥の院なのかと。旧字体やら活字の細かさにもだが、それ以上に彼の神秘思想の奇矯さに圧倒されてる。 (08/18 14:09)
バルザックの「セラフィタ」読了。「ロダンは《バルザック》像の制作にあたって、残された資料や写真などをもとに、バルザックの真実の姿に迫ろうとした。そして身体の特徴を探るため、バルザックの生まれ故郷トゥールに出かけて、仕立屋に作家の体格にあった同じ寸法の服を作らせた。(以下略)」(「静岡県立美術館【展示のご案内:ガイドブック 】」より)(08/21 13:29)
湯浅 邦弘著(監修・訳)の『荀子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』 (角川ソフィア文庫)を読みだしている。
「荀子は、君主が頂点にあり、君子が礼法を知った官吏として従い、人民が法に基づいて支配される、つまり法治国家の姿を描写して、その統治原理として「礼」を置く」(Wikipediaより) 荀子は「礼」を重視する。その「礼」が分からない。孔孟に聴く? 「礼」の依って立つ根拠……源泉が分からない。 (08/22 07:21)
今日も……今週も富山は35℃以上の日が続く。庭を観ても樹木が日を追って窶れていく。元気があるのは、夾竹桃や泰山木などくらいか。椿やミカンの木、棕梠、南天なども勢いは感じられる。でも撮影したくなる草木はない。 (08/22 12:08)
高砂百合も最後の一輪が枯れる寸前。撮るのが可哀そう。(08/22 13:41)
一昨日戴いた中元の中に果物が。カロリーが高いし糖分多いし、噛むには堅い。もう数年は果物は口にしてない。誰かにあげる? パッと閃いた。数年前に発作的に買ったジューサー(ミキサー)がある。野菜の嫌いな我輩。そうだ! 果物や野菜をミキサーして飲み物にして一気に!
苦肉の策とはいえ、現実味がある。これなら野菜も。が、数回使って放棄した。ミキサーを洗うのが面倒。細部をどうやって洗う?
で、買ったばかりのミキサーは、冷蔵庫の上に鎮座。この度、果物を思いがけず戴いたことで、ミキサーの久々の登場と相成った。で、また封印。次の活躍の機会はあるだろうか。 (08/22 13:38)
(いただいたコメントに)〇▽さん アドバイス、コメント、ありがとうございます。なるほど歯ブラシを使うんですね。ただ、洗うのが面倒ってこともあるけど、お医者さんに糖分塩分控えめ、カロリー抑えろって言われてます。だから、貰い物でもない限り、ミキサーの出番はないかもしれません。残念ですが。 (08/22 14:34)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
- 生物たちの軍拡競争に唖然(2023.11.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
- 生物たちの軍拡競争に唖然(2023.11.22)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 重い腰を上げて次々と(2023.10.27)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 光は闇を深くする(2023.09.10)
- 朋あり遠方より来たる?(2023.08.22)
- 自分を褒めたくなる(2023.07.11)
「タクシーエッセイ」カテゴリの記事
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
- 生物たちの軍拡競争に唖然(2023.11.22)
- あまりの寒さに我慢がならず(2023.11.19)
「書評エッセイ」カテゴリの記事
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
- 生物たちの軍拡競争に唖然(2023.11.22)
- 焚き火代わりに薪ストーブ設置!(2023.11.16)
「文学散歩」カテゴリの記事
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- あまりの寒さに我慢がならず(2023.11.19)
- 横川の釜めし今も健在(2023.11.15)
- 秋明菊はまだかな(2023.10.19)
- 朋あり遠方より来たる?(2023.08.22)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
- 生物たちの軍拡競争に唖然(2023.11.22)
「読書メーター」カテゴリの記事
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
- 生物たちの軍拡競争に唖然(2023.11.22)
コメント