これが限界なのだろう
← 村田沙耶香著『星が吸う水』(講談社文庫) 「性行為には、本物と偽物がある。 人肌を求めるだけなら、それは、恋じゃない。」
昨日27日は休み。秋晴れとはいかず、薄日で肌寒いが、久々、美術館へバイクでミニツーリング。往復で40キロ余り。今月スカイウエイブからやはり中古のフォルツァで。小型なので軽快感を味わえた。何処か構える感じだった大型とは大違い。買い物へも既に何度も。
久しぶりに晴れなのに庭仕事なしで過ごした。その分、読書の方は進まなかったが、仕方ないね。今月も15冊ほどか。自分の生活スタイルからしてその辺りが限界のようだ。悲しいがこれが現実なのだろう。
村田沙耶香作の『星が吸う水』を26日(木)仕事の合間に読了。読書メーターが本作を知る切っ掛けだったか。「星が吸う水」と「ガマズミ航海」の2作が併載。
読了直後には、「一歩、間違えばポルノだが、ギリギリ踏みとどまっている。何故か。女性主体、女性目線、女性の生理的感覚からの<性愛>を描いてユニークだし、必死にホントの性を追い求めているからか。」と呟いている。
小生は、女性作家の書く小説を読むのが好きだ。生理感覚も違うだろうし、まして性的事象については、男性作家の書くものは凡そ想像が付くし、大概が詰まらない。セックスの最中の女性は何をどう感じているのか。知りたくてたまらない。
なかなかそんな欲求不満を解消してくれる本には出合えない。さて、本作はどうか。
セックスについて昂じて抑えがたくなった扇情を宥める行為を、男なら<抜く>という表現をすることがある。本作では、女性ながらそういう感覚を持つ。あるいは持ちたい女性の目線で書いている。射精した瞬間の感覚は男性だけのものか。では、女性はどう感じているのか。そもそも男女は同じ生理感覚を持ちうるのか。
<男>をしゃぶるのも、<男>に跨って膣に咥え込んで揉みしだき味わうことも、共に主体的に楽しみたい。交情を男に抱かれたとか、奪われたとかじゃなく、男と対等に楽しみたい。遣った遣られたじゃなく(膣はもう一つの口か)。
だけど、男女対等はありえる? どうあったら対等なのか。本当の恋、真実の愛への飢餓感は、恋や愛への飢餓感とは違うらしい。「性行為じゃない肉体関係」とは何だ?
男社会の中に逼塞するのではなく、自立した女性として主体的に生きる。特に男女同権とは程遠い日本の社会では難しい。セックスをするという表現を女性が男性並みに使えるのか。性に奔放かみだらな女に見做されるのがオチだろう。
が、性を魂の飢餓感の交情だとしたら、年齢を問わず、男女間を問わず、半永久的な渇望の世界だろう。
さて、冒頭の、「そんな欲求不満を解消してくれる本には出合えない。さて、本作はどうか。」に対する答えに本作は応えてくれたか。もう一歩何かが足りない。何故か。それは、「誰でもいいから体温を咥(くわ)えたいって気持ちは、恋じゃない。言葉の意味を、一度だけ崩壊させてみたい。」というが、その崩壊ぶりが未だ中途半端に終わっているからだろう。
← 映画『ときめきに死す』ポスター。監督:森田芳光 沢田研二・杉浦直樹・樋口可南子
書庫を漁ってたら、丸山健二作の『風の、徒労の使者 』(景山 正夫 (写真)集英社(1978年))を発見。吾輩が買って読んだのは、1980年頃。
1980年代の半ば過ぎまでは、バイクに夢中で、買う本…つまり読む本はオートバイ関連が大半を占めてた。その中で、オートバイ乗りでもある丸山健二の本書に出会った。 (2022/10/27)
コメントで、丸山健二原作の映画『ときめきに死す』が話題に。ジュリー主演らしいが、樋口可南子が出ていたとか。我輩、樋口可南子のヘアーヌード写真集を秘蔵している。 (10/28 02:44)
拙稿「バンクシーをも呑み込む現実?」をアップ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 孤独な宇宙の旅人(2023.01.12)
- ここは退屈迎えに来て…ここって富山のこと?(2023.01.07)
- 火のないところに煙は…(2022.12.07)
- 宮台真司傷害事件の真相は?(2022.11.30)
- 創作無くして人生なし(2022.11.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
- 疑心暗鬼が氷塊したけど(2023.01.17)
「書評エッセイ」カテゴリの記事
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
- 疑心暗鬼が氷塊したけど(2023.01.17)
「オートバイエッセイ・レポート」カテゴリの記事
- ヘンデルとハイドンの区別がつかない(2022.11.19)
- 微風快晴…書店へマイクロツーリング(2022.11.10)
- 「稲作」から出るマイクロプラスチック(2022.11.09)
- これが限界なのだろう(2022.10.28)
- バンクシーをも呑み込む現実?(2022.10.27)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
- 疑心暗鬼が氷塊したけど(2023.01.17)
「読書メーター」カテゴリの記事
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
- 疑心暗鬼が氷塊したけど(2023.01.17)
コメント