« 用水路は草茫々 | トップページ | スマホの不調に参った »

2022/09/09

送料無料の意味するもの

 ← 木瓜の実。昨日の外仕事で発見。梨の実は既に全て落下。栗の実は落下も含め見出だせず、何故? 柿の実 今のところ多数。 (09/07 13:20)

 

 ネット販売広告。半額とか大巾値引きとか。そもそも定価で販売した実績があるのか。何より気に食わないのは、送料無料ってやつ。送料無料ってどういうことよ。送料を払うのは無駄ってこと? 配達員や流通のコストは無意味で対価の値打ちがないと?

 そりゃ日本は長らくデフレで景気が低迷し、世界の中で随分と遅れを取ってしまった。今や周回遅れ。アベノミクスが景気低迷を加速させた。日本をチープな国に貶めた。

 医療や介護や配送や運輸やスーパーの奥での値札貼りや、派遣やパートなどのもろもろの現場作業はエッセンシャルワーカーと持ち上げられ、その実、感染の最前線に立たされ、しかも人件費……コストカットの最前線でもある。

 しかも、送料無料という客引き文句に踊らされる。買い手も販売員や配達員らは同根であり、同じ庶民。似た者同士で互いを削り合ってる。送料無料はそういった現実の象徴なんじゃなかろうか。 (09/07 01:37)

 

 月曜火曜と連休だった。火曜は台風の最接近で強風フェーン現象が予報されてた。月曜のうちに課題の畑の草むしりはマスト。懸命に腰の丈まで伸びた雑草の退治。

 日没までにおおよそはやりきった。雑草は庭の隅っこ、植木の根本などに堆肥として敷き詰めた。宵闇に急かされ、そこたらじゅうに枝葉の残骸が散在。最後に竹箒で綺麗に掃く……ことは出来なかった。悔いが残った。

 翌火曜日は、月曜の作業で疲れが残ってるし、そもそも強風が吹き荒れてる。外仕事は自重しよう、休養と読書の日に当てよう……。が、午後も遅い時間になると、強風は折々の突風がビューと吹くだけで、吹き荒れるわけじゃない。昼のフェーン現象による36度も徐々に下がってる。やるか?!

 課題ははっきりしてる。用水路の雑草……水草の退治。外仕事の完全武装で畑へ。眼にしたのは、昨夕の草むしりの跡の枝葉の散在じゃなく、まるで竹箒で掃いた後のような綺麗な通路に畑。吹き荒れた強風のお陰で、枝葉が随所に吹き溜っている!

 強風も乙なことをやるもんだ。我輩は吹き溜ってる枝葉を手掴みでポリバケツに容れるだけ。二日目は、用水路での作業に早々に取り掛かることが出来た。

 余談:外仕事して汗をたっぷり流して頑張った自分への御褒美と称して、普段は自制してる炭酸飲料を呑むのはまずい。なんとか炭酸水で堪えないとアカン。 (09/07 08:59)

 

 生活水準が落ちるばかり。元々低かったのがますます。折々届く通販のカタログ。以前は、どれどれと物色するのが楽しみだった。買わなくても夢を見れた。今は、届いた冊子は右から左。破いて棄てる。買える見込みがないんだもの、目の毒。 (09/07 03:24)

 

 スタニスワフ・レム作の『マゼラン雲(スタニスワフ・レム・コレクション)』を読み出した。面白いのかつまらないのか分からない。読み出して三日目で90頁。レムに迷いを感じる。文学作品に仕立てるか、SF作品なのか……。 (09/07 23:07)

 

 昨日、出勤しようと身仕度。最後に腕時計……ん? 時間が変! 止まってる?! 思えば買ってから2年ほどか。

 今の時代には時間なんて何処にでも表示されてる。スマホを取り出したっていいんだし。

 でもやはり、年代のせいか、左手首の時計でパッと確認できる便利さはいい。

 我輩の腕時計はシンプルなデザイン。シンプル・イズ・ベスト。……思えば腕時計を初めて装着したのは高校生? 大学入学の時? 万年筆も入学祝いに貰った。当時の腕時計もシンプル。これぞ時計だったのだ。 (09/08 15:54)

 

 我輩の連日に渡る雑草退治作業に刺激されてか(そんなわきゃない)、我が家の畑や裏庭の向こうに広がる更地……耕作放棄地で、男たちが雑草刈り作業してる。

 妙に煩いと思ってたんだが、そうだったんだ。男たちはオレンジ色のヘルメット姿。バリカンの親分みたいなマシンを肩に吊り、根っ子からバッサバッサ。何しろ刈る面積が田圃2枚。さすが本格的。我輩のように、道具というとせいぜい剪定鋏か鎌ってのとは訳が違う。

 我が家の畑の雑草を根刮ぎ退治しても、昆虫たちのドリームランドは、用水路の向こう側に更に巨大なワンダーランドが残されてるから、それほど心痛むことはなかった。

 残された昆虫たちの桃源郷が消えていく。昆虫たちは何処へ行くのだろう……。

 草むしりに没頭すると、そのあとは必ずのように虫刺されの痕に悩まされる。鍔広帽子、首にタオル、上下作業着、分厚い手袋、長靴。顔だけは無防備。マスクは必需だが、目など顔の上半分はどうしようもない。

 ゴーグルなど、数分もしないうちに湿気で曇ってしまう。二三日は数か所の痒みに悩む……。

 今日も朝から朱色のヘルメット姿の作業員たち。まさか二日に渡るとは。昼前には終わったようだが。 (09/09 12:44)

 

 本多 顕彰著の『旅路のはてに―随筆 (1956年)』 (カッパ・ブックス)を読んでる。父の蔵書。

 著者が好きで、しばしば「アンマ」をしてもらうという。まさか、差別用語ではと心配になり、調べてみた: 「按摩は中国発祥の手技療法である。 按摩の按とは「押さえる」という意味であり、摩とは「なでる」という意味である。 按摩は西洋発祥のマッサージなどとともに手技療法の一種にあたるが厳密には区別されている。」 (09/08 22:25)

 

 午前中、ワクチン接種。4回目。3回目は辛かった。さて今回は……。 (09/09 12:48)

 今朝からスマホ 不調。データがいっぱいなりました。今月分の使用量満杯。格安スマホ。当分、自宅のPCでネット。不便だ。中秋の名月も撮れない。

 昨日、ワクチン四回目接種。今日は大事を取って有休。熱っぽい、だるい…かったるい。ただ、三回目ほどじゃない。夕方近くから一時間だけでも庭仕事するかと、考えたが自重。本は、辛うじて読めるから嬉しい。レム! (09/10 18:52)

|

« 用水路は草茫々 | トップページ | スマホの不調に参った »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

読書メーター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 用水路は草茫々 | トップページ | スマホの不調に参った »