« ルシア・ベルリンも宮本輝も | トップページ | ギックリ腰が悪化しないように »

2022/06/15

またギックリ腰に

 ← 自転車での買い物帰りに庭を一回り。畑でナシの木に小さな実が。苗木を植えて数年、まだ収穫したことがない。 (06/14 13:27) ナシの実、なぜ上向き? すると、「さくらんぼなども初めはつんつんと上向いてるけれど、熟れてくると 垂れ下がってきますよ。同じじゃないかしら。」というコメント。(06/14 21:52)

 テッサ・モーリス=鈴木著『辺境から眺める――アイヌが経験する近代【新装版】』を買った。出版社協賛の新装版コーナーで。日本人なら沖縄やアイヌに無関心じゃアカン。著者の視点に注目。しかし高かった。買うのに迷った。(06/13 19:29)

 その他、播田 安弘著『日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く』 (ブルーバックス)、今村 夏子作『むらさきのスカートの女』 (朝日文庫)、ニール・シュービン著『進化の技法――転用と盗用と争いの40億年』、イアン・スチュアート著『不確実性を飼いならす——予測不能な世界を読み解く科学』、『西行全歌集』 (岩波文庫)、アンドルー・ラング著『夢と幽霊の書』など。一言ずつメモった。

 上掲の中で、イアン・スチュアート著『不確実性を飼いならす——予測不能な世界を読み解く科学』などは昨日から早速読みだした。小泉八雲の本と併行して自宅で。 (06/16 21:58)

 

 「約3400年前の“王国の遺跡”が突如出現! 歴史的発見に」 発見の経緯が面白い。 (06/14 01:56)

 

 ← 庭を一回りして、ふと普段 観ない場所を覗いたら、また謎の植物が。 (06/14 13:29)

 

 街かどピアノ 折々観てる。皆さん上手。編集して上手な方ばかり? それほどでない方はカット? ネコ踏んじゃった……なんて論外? (06/14 13:37)

 

 こども家庭庁……保育所と幼稚園の所管官庁が別個のまま。 (06/14 22:38)

 

 回覧板を回しに隣家へ。すると、我が家の生け垣の枝葉が車道に出っ張ってる。周章ててハサミを取りに戻り、目ぼしいところだけカットカット。数日前にかなり刈り込んだはずなんだが。(06/15 15:48)

 

 小泉 八雲著の『日本瞥見記〈上〉』を相変わらず。日本の面影も名著だが、本書もなかなか。あまりに大部で敬遠されているのか。

 今日読んだ箇所に鎌倉……建長寺や円覚寺などを観て回る八雲。日本らしい仏像や風物を探し求めて、人力舎に乗り、日本に詳しい人物に同伴願って。

 そう言えば昔、上京して間もない頃、電車に乗って鎌倉を観光した。それほど観光客も多くなくてゆっくり歩けた。 (06/15 16:09)

 平井氏の訳。「苔むす」を「苔蒸す」と表記してる。違和感。「苔生す」だよね。でなかったら、「苔むす」でも構わないけど、蒸すはない。 (06/14 17:08)

 

 繭……蚕。蚕を飼い繭の糸を巻き取る。その際、繭を熱湯に。 「まゆをお湯につけるのは糸をほぐして取り出しやすくするためです。」

 殺生して絹ができる。なので昔は僧侶は絹の生地の衣類は厭った……。

 実際には、「まゆになって10日目くらいに1日冷凍庫に保管し、その後3日間くらい天日で乾燥させるのですが、中の蛹はこの段階で死んでしまいます。まゆをそのまま保管するとカイコの成虫が羽化してまゆに穴を開けてしまうので、それを防ぐために中の蛹を殺しておくのです。」

 熱湯で繭の中の蛹が死ぬわけじゃない。その前の過程で死ぬ。ま、いずれにしても罪深い営みの果てに絹が生まれる。 (06/15 16:09)

 

 ← 障子紙を剥がした一枚目の障子。

 

 来る13回忌に向け、少しずつ準備。やることは山ほど。7回忌も葬祭の専門業者に頼まず我輩一人で。墓掃除(改装?)、駐車場確保、家の内外の掃除、耐震のための家の改装? 相続問題……。会食は外注する。その中の1つが襖や障子の補修(紙の張替え)。次の回忌まで生きてる自信はない。親達先祖への最後の奉公かな。

 障子紙の張替え。今日は古い穴の空いた障子紙を剥がす作業。1枚目は試行錯誤で水で濡らして破れかぶれで。10分以上を費やす。2枚目からはノウハウが分かり、スムーズに。遣り方が分かると、紙剥がし作業が楽しい。

 ひざま付いての作業で腰痛がぶり返した。障子四枚で作業は止めた。やばい! 正月にやったギックリ腰の状態がやや改善していた。だからつい調子に乗って…。

 障子紙。水に触れて焦げ茶色の液に。父はヘビースモーカーだったし、今日作業した障子は、客間で、来客共々煙草と酒で談笑。障子も襖も壁も柱も電灯も窓も蔵書も何もかもヤニまみれ。

 作業した手……指もヤニまみれ。石鹸で2度洗ってもダメ。ヤニは怖い! (06/16 18:19)

 今朝未明というか今朝、焼き蕎麦が食べたい! という発作。徹夜の勤務明けで、午前中はしっかり寝た。昼過ぎスーパーへ。焼き蕎麦の麺、ミックス野菜(ほとんどモヤシ)、豚バラなどを……。が、豚バラ肉パックを観てびっくり。量もだが、脂身……白い部分の多いこと。数カ月前はそれほどじゃなかった。商品の劣化。スーパーが悪いんじゃない。円安政策、つまり物価高騰が消費者を苦しめている。 (06/16 17:11)

|

« ルシア・ベルリンも宮本輝も | トップページ | ギックリ腰が悪化しないように »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

社会一般」カテゴリの記事

恋愛・心と体」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

読書メーター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ルシア・ベルリンも宮本輝も | トップページ | ギックリ腰が悪化しないように »