« 熱中症対策には水分補給 | トップページ | 地学を必修科目に! »

2022/06/29

熱中症モドキ騒ぎの余波か

 ← ニール・シュービン著『進化の技法 転用と盗用と争いの40億年』(黒川耕大訳 みすず書房)「世界中を探検し、化石を探し、顕微鏡を覗きこみ、生物を何世代も飼育し、膨大なDNA配列に向き合い、学会や雑誌上で論争を繰り広げてきた研究者たちへの賛歌でもある。歴代の科学者と共に進化の謎に直面し、共に迷いながら、40億年の生命史を支えてきた進化のからくりを探る書。」

 ニール・シュービン著の『進化の技法 転用と盗用と争いの40億年』を昨夜半過ぎ読了。ニール・シュービンの本は分かりやすく且つ面白い。『ヒトの中の魚、魚の中のヒト』(2008年)『あなたの中の宇宙』(2014年)に続いて三冊目。最初の著書で内容はもちろんだが、文章に惹きつけられた。これこそ欧米科学者の伝統のナチュラルヒストリーなんだろう。

 内容案内には、「世界中を探検し、化石を探し、顕微鏡を覗きこみ、生物を何世代も飼育し、膨大なDNA配列に向き合い、学会や雑誌上で論争を繰り広げてきた研究者たちへの賛歌でもある。歴代の科学者と共に進化の謎に直面し、共に迷いながら、40億年の生命史を支えてきた進化のからくりを探る書。」とある。

 正直、進化論に限らず生物学の本は年に数冊は必ず読む自分には、馴染みの話題も少なからず。それでも専門家ならではの研究の裏話を知ることが出来て、読んでいて実に楽しいのだ。

 藤尾 慎一郎著の『日本の先史時代-旧石器・縄文・弥生・古墳時代…』を昨夜半から読み始めた。ひたすら好奇心で読む。

 朝、目覚めて、リクライニングチェアでついうっかりノビしようとしたら、足、攣った。普段なら横たわった状態ではノビしないのだが、油断してた。腰が心配ですばやく対処できず、ヤバかった。昨日の熱中症モドキ騒ぎの余波か。何かの栄養分が足りない? 栄養偏重は自覚してるが……。 (06/29 14:10)

 経口補水液、見当たらなかった。スーパーでは売ってない? (レスで)処方箋薬局ならあるとか。さらに(別のレスで)「水500ml、砂糖10g(もしくははちみつ大さじ1)、塩1.5gをしっかり混ぜる」で、経口補水液が作れるとか。 (06/29 21:49)

 

  ← チャールズ・コケル 著『生命進化の物理法則』(藤原 多伽夫 訳 河出書房新社) 「生物の形や行動はすべて物理法則に支配され、決められていることを明らかにする画期的な科学本。DNAや細胞などのミクロから動物の生態、人間と地球外生命までを科学で解き明かす。」

 ニール・シュービン著の『進化の技法――転用と盗用と争いの40億年』の本文読了。参考文献も充実。読んだ本も少なからずだけど、読みたい本が多数。 (06/29 16:46)

 上記の本を読了したので、チャールズ・コケル著の『生命進化の物理法則』を読み出した。

 案内に依ると、「物理法則が生命の進化で果たしてきた役割の解明、そして進化と物理学の統合を目指した壮大な試み! 地球外生命という宇宙的な規模まで広がる壮大な生物論。」

 この手の本を読める……読書の愉楽…楽しい。 (06/29 21:54)

 昨日の熱中症モドキショック。本日は完全休養。好きな焼そば。3食パックを2度に分けて。ミックス野菜に豚バラ。栄養補給。外出は買い物だけ。あとは、居眠りと読書。

 腰の養生のため、読書は机に向かい、背筋を伸ばして。

 自家製の焼そばは、野菜嫌いの我輩が多少なりとも野菜を食べる苦肉の策。青海苔、菠薐草、ネギ追加。胡椒パラパラ。(06/29 22:26)

|

« 熱中症対策には水分補給 | トップページ | 地学を必修科目に! »

科学一般」カテゴリの記事

読書メーター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 熱中症対策には水分補給 | トップページ | 地学を必修科目に! »